
geralt / Pixabay
- せっかく入社したけどもう既に辞めたい…
- 試用期間中だけどさっさと辞めたい…
- いい会社だと思ったけど仕事が辛すぎる…
とお悩みの、試用期間中に会社を退職したい方のためのページです。
私も試用期間中に退職した会社は結構ありますので、気持ちはよくわかります。
仕事や人間関係が合わないってのは仕方ないです。
さっさと辞めて次に行きましょう。
でも、試用期間で会社を退職するって結構面倒なんですよね…。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いので、うるさく言われる可能性が高いですし。
試用期間で退職する際の注意点を解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
職歴に書きたくないなら、試用期間中にすぐ辞めたほうがいい
多分あなたが一番気にかかってるのはここじゃないですか?
「試用期間で辞めたいけど、短期職歴がつくから踏み出せない!」という。
しかし職歴に書きたくないなら、すぐに辞めるというのも手段の一つではあります。
あくまでも自己責任で、ということにはなりますが…。
厳密に言えば「職歴詐称じゃん!」って言われますが、さすがに三ヶ月以内とかの短期間で辞めた職歴は、正直に書いてる人は案外少ないですね…。
半年近くとか、長い職歴だったら書いたほうがいいですが。
あまり大きい声では言えませんが、私は三か月以内とかの試用期間で辞めた会社なんて履歴書に書いたこと無いです。
それでも問題なく受かりましたし、後でバレて何か言われた…とかもないです。
⇒仕事を1ケ月で辞めた!短期間で会社を辞めた際の13の注意点
というか、ハローワークの担当者とか、就職支援機関のキャリアコンサルタントとかに聞いても、「基本的には三か月以上の職歴を書くべき」って言われたことあります。
もちろん、誠実に行きたいなら真実を書いた方がいいのは間違いないのですが…。
そんなの書いたら、有意に書類通過率が落ちることは確実ですからね…。
極力見栄えよくして、採用されてから会社のために全力で頑張ればよいでしょう。
聞かれてウソをついたら職歴詐称になるが…
ただ、不利な職歴を書かないというのは応募者の勝手ですが、空白期間について聞かれて嘘をつくと、職歴詐称になります。
聞かれなければそのままでいいですが、聞かれたら正直に答えたほうがよいでしょう。
それでも書類通過率はかなり良くなるはずです。
突っ込まれたら、「三か月以内は職歴に書けないと聞いたので…」と言えば、それ以上は何も言われないと思います。
不誠実なのは疑いようもないので推奨はしませんが、最近は都合の悪い点は隠して採用活動行う悪質な企業も多いので…。
不本意な会社に入社してしまったのであれば、こういった要領の良さもあったほうがいいかもしれません。
個人的な本音を言えば、企業側は求人票にウソつきまくってるのに、労働者側にだけ誠実さを求めるのは明らかにおかしいと思います。
社会保険履歴で試用期間退職はバレるのか?
あとは、「社会保険履歴があれば、試用期間退職はバレる」って意見もありますね…。
ここを気にして、「短期職歴がついちゃうから辞められない!」って人も多いと思います。
社会保険なんて今どきバイトでも入れる
ですが、社会保険なんて今どきバイトでも入れる会社が増えてます。
なので、聞かれたら「社会保険ありのバイトをしてたが、今の会社に受かったので辞めた」って体にするという方法もあります。
実際2016年10月に法律が改正され、バイトなどの非正規雇用でも社会保険に加入しやすくなったんです。
というか、そこそこ規模大きい会社だと、昔からバイトでも社会保険入れましたからね。
そもそも法的には正社員だろうがバイトだろうが定義は曖昧ですし、年金手帳に「正社員」なんて雇用形態が印字されるわけでもありません。
特に最近は国も正社員と非正規の格差をなくして、「この国から非正規という言葉をなくす!」なんて意気込んでますからね。
バイトを試用期間中に辞めた体にすれば別に何も言われない
バイトをすぐに辞めても何も言われませんが、「正社員をすぐに辞めた」なんて言ったら、社会不適合者扱いされて落ちます。
それに、「バイトは無職扱いだから履歴書に書いちゃダメ!」みたいな意見も未だに根強いですからね。
聞かれたらバイトでもしてたことにする、というのも手段の一つです。
試用期間中に辞めた会社については書かず、聞かれたら「バイトしてました」でいいでしょう。
それで社会保険履歴で入社後突っ込まれたら「社会保険ありのバイトでした」で大丈夫です。
試用期間中はバイト扱いの会社も多いですし、そもそも試用期間中どういう雇用形態か?すら明示してない会社もありますからね…。
経験上、中小企業ですと、雇用契約書すら交わさないケースのほうが多い気がします。
社会保険入ってなかった職場なら、履歴書に書かなくてもバレる心配はほとんどないです。
我が国で職歴を辿れる手段は、社会保険履歴くらいしかありませんので…。
マイナンバーとかもありますが税金だけしかわかりませんし、企業側はマイナンバーからの情報は知る術もありません。
まぁくれぐれも自己責任で、ってのは念を押して言っておきます。
辞める前に全力で頑張ってみるのも手
試用期間中で辞めたくなるほどの会社であれば、早めに見切りをつけたほうがいいとは思います。
ただ「そんな短期間で何がわかるんだ」ってのも正論だと思いますし、もう少し頑張ってみるのもいいかもしれません。
どうせもう辞めるんですから、やめる前最後に全力で頑張ってみるのも手です。
全力で頑張ることで何か見えてくるかもしれませんし。
頑張った経験は無駄にならないと思います。
もう少し頑張ってみていけそうならそれで良し、ダメなら辞めて転職するという手です。
大抵の仕事は慣れれば苦痛ではなくなる
まぁ、大抵の仕事は慣れれば仕事が苦痛ではなくなるかもしれませんし。
どんなブラック企業でも、慣れればあまり苦も無く働いていくことができます。
特に転職経験が乏しいと、いい会社を見極める目も養われていないと思います。
実は結構いい会社の可能性もあるわけです。
とはいっても無理は禁物ですが…。
もう少し頑張れるようであれば頑張ってみるのもアリですね。
ただ試用期間で辞めたくなっている場合、下手に頑張ってもあまり意味がないかもしれませんが…。
遅かれ早かれ辞める可能性があるのであれば早いほうがいい、というのも正論です。
だが、行動は早い方がいいかもしれない

3dman_eu / Pixabay
とはいえ、そのあたりの見極めはかなり難しいんですよ。
「石の上にも三年だ!」って言葉を真に受けて三年もいると、年齢的に転職が厳しくなってきますし。
できるだけ若ければ、転職も比較的簡単です。
しかし、ズルズル嫌な職場に居続けてしまうと危険です。
歳をとった分、転職が難しくなります。
日本企業が求める一番の資格は『若さ』です。
どんな難関資格を持っていても、歳を食ってたら無意味です。
多少経歴に傷があっても、1歳でも若い方が絶対に有利なのは間違いありません。
決断をするのであれば、出来るだけ早いうちの方がいいかもしれません。
現に今、会社に嫌気がさしているという事です。
働き続けても、好転する見込みは薄いでしょうね。
会社を変えるべく頑張るより、勤務先の会社を変えたほうが手っ取り早い
こういう話になると「頑張って会社を変えていけばいい!」って人もいますが…。
会社を中から変えるより、勤務先の会社を変える方が手っ取り早いです。
会社も所詮人の集合体に過ぎません。
会社を中から変えるってなると、勤務している人の内面を変えていかないといけません。
自分すら変えるのが大変なのに、他人を変えるのは無理です。
ただでさえ人生短いんですから、さっさともっといい会社を探しましょう。
仕事を辞めると、また次の仕事を探さなくてはいけません。
できるだけいい会社に行きたいなら、常にアンテナを張ってないとダメです。
「いい会社に行けなかった奴は努力不足!」なんて人もいますが、いい会社に勤めてる人なんて大抵は「仕事探した時に、たまたまいい会社の求人を見つけた」ってだけなことが多いですし。
試用期間の退職は恥じなくていい!
中には、
- 「こんなすぐに会社を辞めたら、これから先生きていけない」
- 「これではどこに行っても通用しない」
- 「自分は社会に必要ない人間なのではないか?」
なんて考え、思いつめてしまう人もいます。
知人の一人は、これでマジで首吊って死んだ人がいます…。
特に新卒出すと視野が狭いので、最初に入った会社でうまく行かないと心が折れてしまいがちです。
声を大にして言いますが、
試用期間の退職を、恥じる必要は全くありません!
仕事に合う合わないはありますよやっぱり。
同じ業種でも、会社によって人間関係や雰囲気は全然違いますし。
会社なんて人で構成されてるんです。
人間関係に合う合わないがあるように、人で構成されてる会社も同じです。
行動したからこそ、失敗できたわけです。
行動しなければ失敗はできないわけですから。
失敗すれば経験を積めますし、次はもっと会社を見極める目が養われてます。
前よりいい会社を見つけやすくなるはずです。
若けりゃ仕事なんていくらでもありますよ。
今はただでさえ若者人口自体が減ってますので…。
辞める前にちょっと休んでみるのはアリ

congerdesign / Pixabay
あなたは今、会社を辞めたいほど思い悩んでいるのだと思いますが。
そんなに嫌であれば、ちょっと休んでしまうのもアリだと思います。
入ったばかりですぐ休みだしたら「もう辞めちゃうのかな」と思われてしまうと思いますが…。
ですが、入ってすぐ休む人は、その後2パターンに分かれると思うんですよね。
- 休んで思い直し、「もう少し頑張るか」と立ち直り、長続きする人。
- 或いは、そのまま会社に来なくなってしまう人。
両方います。
どんなに優秀な人でも、会社に入ったばかりというのは、最初の3ヶ月ぐらいはみんなつらいです。
ちょっと疲れてしまっただけではないでしょうか?
だとしたら、数日くらい休んでしまうのも手です。
風邪ひいたとか言っとけば数日程度なら休める
数日程度であれば、「風邪をひいたので休みます」とか言って休めます。
まだ入ったばっかりで重要な仕事も任せられていないでしょうから、休んでも穴は空かないはずです。
ダメならダメで次を探せばいいだけの話なのです。
気楽に休んじゃっていいと思います。
⇒【仮病】会社に行きたくない!ズル休みしたい時に使える言い訳8選!
試用期間退職でも、給料は貰う権利がある
いくら試用期間中の退職といえど、働いた事には間違いはありません。
働いた分は、ちゃんと給料を貰う権利があります。
ブラックな会社ですと、「試用期間中で辞めて迷惑をかけるのだから、給料は出せない」なんて言ってくる会社もあるようですが。
労働の対価を支払わないのは違法です。
仮にそう言われた場合、労働基準監督署に相談に行きましょう。
指導が行くので、ちゃんと支払ってもらえるはずです。
「労働基準監督署は仕事しない!」みたいに言われることもありますが、もう辞める前提であれば動いてくれますよ。
労働基準監督署が入るとなるとそのまま働き続けるのは難しいので、辞める前提なら動きやすいんです。
言い出せないなら強引に辞めるのも手だが…

Peggy_Marco / Pixabay
「試用期間中で辞めるなんて、恥ずかしくて言い出せない!」って人もいるかもしれません。
むしろ試用期間中だから言い出しやすいと私は思うんですが…。
そうでない人もいます。
言い出せず毎日死にそうになってるのであれば、多少強引な手段を使ってでもさっさと辞めるのも手段の一つだと思います。
そのまま思い悩んで自殺してしまう人もいますので…。
まぁ非人道的なので正攻法で辞めるに越したことはありませんが、最終手段としてこういう手もあります。
「懲戒解雇されるんじゃないか?」とかはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
ほとんどの会社はそこまでやりませんし。
仮にされても、自分から言わないと他の会社は知りようがありません。
⇒懲戒解雇された!?その後の転職活動で不利にしない12の注意点
できれば正攻法で辞めたほうがいいのは確かだが…
ただ、当然会社に迷惑をかけることになるのは確かです。
「別にちょっと勇気を出せば言い出せる」というのであれば、正攻法で言い出したほうがいいです。
まあ引き止められる可能性が高いですけど…。
ですが心が決まってるなら「もう決めたので辞めます」で押し通すべきです。
「引継ぎしろ!」とか言われて長いこと働く羽目になりそうなら、時間の無駄なので強引にでも辞めてください。
明日のあなたは今日のあなたよりも転職市場価値が下がってるでしょうし(年齢的に)、会社への義理よりもあなたの転職のほうが優先です。
ただ、くれぐれも自己責任で、という話になりますが…。
最近新卒で思い詰めて死ぬ人が多いので、いざという時のためにこういった手段も知っておくと精神が安定すると思います。
退職代行業者を使うのも手
あとは最近は退職代行業者というものも出てきていますので、お金を払って退職を任せるのも手段の一つです。
お値段は数万円程度で即日退職も可能です。
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
多少給料が安くても、長続きする職場を探す
給料や福利厚生、待遇で会社を決める人も多いんですが…。
自分に合った、自分が楽しいと思う、やりがいを持って働ける職場を探した方がいいと思います。
給料が高くても、長続きしない仕事だと収入が安定しないのです。
辞めたら無職の期間も出てきてしまいますから。
まだ何十年も働かなくてはいけませんし、我々の世代は年金が貰えるかも怪しいので、死ぬまで働く可能性も高いのです。
つまらない仕事についてしまうと、地獄の人生になってしまいます。
あまり長続きしないような仕事で使い潰されるよりは、非正規でも長続きする会社を探したほうがマシかもしれません。
定年まで働けるような職場も多いですし。
仕事なんて、生活できりゃなんでもいいんですよ。
⇒会社をやめても、派遣やバイトで食っていくためのポイント7つ
労働法違反を行っている会社なら通報

Alexas_Fotos / Pixabay
今の仕事をどこで見つけたのかわかりませんが…。
ハローワークで見つけた仕事であれば、
求人票の虚偽記載を行っていたり、労働基準法違反を公然と行っている会社が多いです。
最初の条件と違った労働条件を提示されたのであれば、ハローワークに告発しておきましょう。
あまり意味はありませんが、あまりに苦情が多い会社は求人を出せなくなります。
ついでに労働基準法違反を見られたのであれば、労働基準監督署に告発しておくといいかもしれません。
不払い残業代などをムシリ取ることができるかもしれませんし。
こういうの、悪質な会社に当たっても泣き寝入りして告発しない人が多いんですが…。
だから我々労働者は、会社にナメられているんですよ。
だからいつまで経っても労働環境が改善されません。
社会貢献だと思って、悪質な会社とは戦いましょう。
こういうのって、「辞める覚悟が無いなら辞めといたほうがいい」とか言われたりしますが、
もはや辞めるつもりなのですから大丈夫です。
⇒【倒産祈願】辞める会社に復讐したい!ブラック企業にやり返す8の方法
辞める理由は何でもいい!
退職する理由を、何て言うか悩んでいる方もいるかもしれませんが。
退職理由なんて何でもいいです。
正直に言えばいいと思います。
たとえば、
- 「この仕事には向いてない」
- 「人間関係が悪すぎて毎日胃が痛い」
- 「休みが少なすぎる」
とか。
いかにその仕事で思い悩んでいて、精神状態がきつくなってるか伝われば確実です。
どうせ、引き止める際に「そんなんじゃ、どこに行っても通用しないぞ」とか言って適当なことを言われると思いますが。
バリバリ通用しますから大丈夫です。
こんなフレーズ、私毎回言われましたけど。
会社によって全然仕事のやり方も仕事内容も違うので、合う会社を探せばいいんですよ。
やっぱり合う合わないはありますから。
無理して合わない会社に定住してしまうと、地獄の毎日になってしまいます。
⇒今すぐ仕事をやめたい!会社を確実に辞める方法2つと5つの注意点
キツ過ぎるなら耐える必要はない
「この程度耐えられないと、これから先生きられない」とか言って自分を追い込んでしまう人がいますが…。
精神疾患になりかねない考えなので、考えを改めた方がいいと思います。
あまりにキツいなら、耐える必要ないですよ。
さっさと辞めてしまって、もっとのびのびと働ける会社を早く見つけた方がいいです。
やっぱり精神衛生面は、給料以上に大切ですから。
大金稼いでもストレスで死んだら無意味です。
精神的に潰れてしまうと、社会復帰するまでに時間がかかってしまいます。
心身ともに健康であればいくらでもやり直しはできますよ!
労働基準法を遵守している会社に転職したい方は
「仕事を試用期間で辞めたい!」ということは、労働基準法を遵守していないブラック企業なんでしょう。
- 残業代が出ない
- 労働時間が異常に長い
- パワハラ、恫喝当たり前
などなど。
残業代が出ないのは論外として、残業が多すぎて労働時間が長いっていうのも、本来はいけないんですよ。
勘違いしてる人が多いですが、労働基準法では、週40時間以上の労働は禁止されてますからね。
労働基準法第32条
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
また、「労働安全衛生法」第71条2項では、会社側は労働者側が働きやすい環境を整備する努力義務も定められていますからね。
労働者のことを考えないクソ企業は、さっさと抜け出したほうがいいかもしれません。
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
あなたも今の会社が、こんなにきつい会社だとは思っていなかったはずです。会社なんて、入社前は良いことしか言いませんからね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定があったりして儲からないので、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
あとは今は転職サイトなども求人が多くなってきてるので、使えるものは何でも使っていった方が良いでしょうね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
いい会社だと判断して勇んで入社したものの、試用期間で挫折してしまう新入社員は後を絶ちません。
こういうのは「甘えだ!」なんて労働者側の責任にされることが多いですが、入社前に良いことしか言わない企業側の責任もかなり大きいと思いますけどね…。
求人票にウソを書く会社が多いですし、国はポーズだけで全然取り締まろうとしませんからね…。
こういった「試用期間 退職」とかで検索すると、「試用期間で退職した履歴も全部書くべき!それが企業への誠実な対応!」なんて言う大手メディアが多いですが。
企業の側が誇大広告で求職者集めてるのは、不誠実ではないんですか?と思いますけどね…。現状、罰則もあって無いようなもんですからね。
本当のこと言うと誰も受けないから、誇張や嘘で求職者を集めてる会社が多いです。
だから入社してから「こんなはずじゃなかった…」となって、あなたのように試用期間で退職する人が後を絶たないんです。
まぁ今回は仕方ないですから、諦めて次に行きましょう。
失敗しても、立ち上がればいいだけの話です。
仕事を試用期間で辞めても、すぐにまた仕事を見つければいいだけの話です。
特に今は仕事なんてたくさんありますし、最終的に長続きする会社を探せばいいんですよ。
そこで歩みを止めてしまうのが一番やばいです。
諦めずに、次の仕事を探していきましょう。