とお考えの、会社をやめてバイトでもしようと思っているサラリーマンの方のためのページです。
一般的には、そのような考えだとフリーターから抜け出せなくなるぞ!と言われることが多いと思います。
実際、そういった方は多いですからね…。
ですがそのくらい、あなたは疲れているのかもしれません。
この記事では、会社を辞めて派遣やアルバイトで食っていくためのポイントをご紹介します。
Contents
独身ならフリーターでもあまり問題はない
これ、独身で正社員の人は何度か考えたことがある人もいると思うんですが。
男一人食っていくくらいであれば、別にバイトだろうが派遣だろうが生きていけます。
年金とか貯金とか、将来への備えは当然しておいたほうがいいですけどね。
そもそも、結婚して子育てもして、住宅ローンも組んで家買ってた人たちが、貧困老人化して問題になってます。
今の若者世代より、遥かに高い給料を貰っていたはずなんですが…。
普通の人生には金がかかるということなんでしょうね。
- 結婚
- 子供
- マイホーム
これらどれか一つ諦めるだけでも、数千万円はお金が浮くと思います。
というかむしろ、独身男性が金使うとこなんて、趣味か風俗くらいしかないと思いますが…。
実家暮らしであれば更に余裕です。
親の介護を押し付けられたりするリスクはありますが、それは結婚して子供いてもそうですよね。
むしろ子供がいる上に親の介護も押し付けられたら最悪です。
案外、独身であることで無用な問題を抱えずに済んでいる面もあります。
本気で今の仕事が嫌なら非正規もアリかも
本気で今の正社員の仕事が嫌なら、辞めてとりあえず非正規になるのもアリかもしれません。
『正社員じゃなくなったら死ぬ!』なんてことは決してありません。
深刻に考えすぎるのはよくないです。
その結果追い詰められる人も多いですし。
本来人生なんて山あり谷ありです。
いい時期もあれば悪い時期もあります。
悪い時期に重要なのは、ダメージを最小限にするということです。
このまま最悪な気持ちで働いていてはうつ病になってしまうかもしれません。
自殺してしまうかもしれません。
人生からの一時避難的な意味でも、一回逃げてしまってもいいと思います。
別に働かないって言ってるわけじゃないんですし。
⇒しばらく働きたくない!?退職して当分ゆっくりする6つのポイント
収入減を補うために、副業はすべき
とは言いましても、非正規の仕事の多くはボーナスもありません。
将来給料が上がっていく見込みはありません。
バイトでも社会保険に入れる職場は増えてきてますけどね。
正社員でもボーナス無い会社も結構あるし、昇給がほとんど無く、社会保険すらない会社もありますが…。
貯金をしたり、収入を上げていくのは、副業で頑張る形にしたほうが賢明です。
派遣やアルバイトで最低限の生活コストを稼ぎ、それ以上の蓄えは副業で稼ぐイメージです。
これならば、副業で頑張れば頑張った分だけ、自分の将来の貯蓄に回せます。
正社員と違って、非正規雇用なので副業禁止規定などもありません。
コソコソせずに堂々と副業をすることができます。
副業するなら、クラウドソーシングが手軽に始められて良いと思います。
私も以前副業で記事作成の仕事をクラウドソーシングサイトでやってましたが、月5万は副業で稼いでました。
月何万円かでも収入が増えれば、貯金のペースがかなり早くなるのではないでしょうか?
こちらのクラウドソーシングサイトが、業界最大手でお勧めです。
今は非正規でも社会保険に入りやすくなった
派遣やバイトのようなフリーターですと、ここを心配している人もいるでしょう。
- 非正規も場合によっては良いかもしれないけど、将来不安!
- フリーターは年金もろくに貰えないんだろ?
- 時給制だから、怪我や病気になったら詰むだろ?
- クビになっても何の補償もないんだろ?
こういった懸念を持っている方も多いかもしれません。
ですが2016年から法律が変わり、バイトや派遣のようなフリーターの方でも、社会保険に入りやすくなったんです。
正社員が加入するものと同じですから、正社員と同等の保証が受けられます。
バイトや派遣のようなフリーターの方でも、社会保険にさえ入れれば
- 国民年金よりも老後保障が手厚い厚生年金に加入できる
- 怪我や病気で仕事を休んでも、健康保険から毎月傷病手当金が受けられる
- 障碍者になっても、手厚い障害厚生年金が受給できる
- 失業しても、雇用保険から失業給付が受けられる
- 労災事故が起こっても、労災保険から労災補償が出る
- 保険証が正社員の物と一緒なので、病院などで世間体が良い
などのメリットがあり、正社員と同等の将来保証が受けられます。
非正規だと雇用の安定性は不安ですが、これからは更に労働人口が減っていきますから、あまり仕事探しには苦労しないかもしれません。
最近は中国や東南アジアも経済発展してて給料上がってますから、大量の移民はあまり期待できませんからね。
ただ非正規でも社会保険に加入するには条件がありますので、働く会社はよく選んだほうがいいです。
フリーターの社会保険加入条件や、フリーターでもうまく生きていく方法についてはこちらでも書いていますので、参考にしてください。
⇒フリーターの何が悪い!?フリーターでも世間体良く生きる6のヒント
ただ、一番の問題は世間体だが…
ただ、バイトや派遣ってなると世間体がまだまだ悪いです。
女性なら全く問題はないんですが、男で非正規だと男扱いされない可能性もあります。
マジで酷いと思うんですが…。
こういう世間の目が、男性の自殺者をたくさん産み出しているんですよ。
少なくとも我々は、男性の非正規雇用者に偏見を持たないように気を付けましょう。
でも、これも別に言わなきゃバレないんですよね…。
外から見て、契約社員と正社員の違いなんてわかります?
大体、ただでさえ「バイトや派遣なのに、正社員と同じ仕事させられてる!」って問題になってるのに。
友達や知人、親戚の間なら、同じ会社でもなければ職場を見る機会すらないですよね。
だからまあ、知り合いには正社員だよ!ってウソついときゃいいと思いますけど。
どうせバレないし。
そもそも正社員やバイトの法律的な定義なんて曖昧ですし。
法的には「雇用期間の定めありか、なしか」くらいの違いしかなく、最近は非正規だからといって有期雇用とも限りません。
単に企業が人件費削減したいがために、無期雇用のパートとか契約社員みたいな意味不明な雇用形態も増えてきてるので。
いい加減な中小企業なんて雇用契約書すら交わしてないケースも多いですからね。
まあ、バイトや派遣がイヤなら、最悪でも契約社員くらいになっとけばいいんじゃないでしょうか。
大企業の契約社員とかだと、年棒600万くらい出す会社もあるみたいですし。
契約社員ってピンからキリまでありますので…。
非正規なら、選べる仕事の幅が広がる
正社員の求人が多い仕事ってなると、案外限られてきます。
地方ですとそれこそ、「正社員の仕事は、中小零細ブラックか看護介護の求人しかない!」みたいなケースもザラです。
あとは土木系とか、薄給の農林水産業系とか。
地方のハローワークで仕事探すと本当にそんな感じです。
⇒【地方】ド田舎過ぎて仕事がない!薄給でろくな求人がない時の解決策
ですが、契約社員とか派遣とかの非正規雇用の仕事に目を向ければ、結構色々あるんです。
大手自動車メーカーの期間工とかも契約社員みたいなもんですし。
手当てが厚いのでお金貯まりますし、一般的にキツいと言われているので、非正規の職歴としてはアピールしやすい部類です。
逃げ出す人が多いですからね…。
あと、大手の会社は中途入社で正社員は難しくても、契約社員なら案外簡単に潜り込めたりします。
それで大手の正社員になった知り合いも結構いますよ。
まあ、非正規だからってそんなに悲観することもないと思います。
退職金は確定拠出年金で運用も手段の一つ
あとは「非正規だと退職金が無い!」ってのも不安要因の一つかもしれません。
まぁ最近は厚労省調べによると4社に1社は退職金制度自体がないので正社員でも退職金無い人は増えているんですが…。
「退職金ないからやばいぞ!」って言われること自体ウザいですし、老後を考えれば退職金あったほうがいいですよね。
ですがこれについては、「個人型確定拠出年金」ってのをかければ、自分で退職金を積み立てていくことができます。
退職金というか、60歳以降に一時金として貰うか、年金として毎月貰うかが選べます。
掛け金は毎月五千円からかけられて、全額所得控除できるので税金が安くなってお得です。
まぁ資金力の無い中小企業ですと、「退職金制度あり」の会社だったとしてもせいぜい月五千円とか一万円くらいしか積み立ててくれませんからね。
そのくらい自分でかけとけば「非正規は退職金無いだろ!」って言われても「俺は自分で積み立て運用してるから!」って言えます。
このあたり、正社員の方でも自社の退職金がどのくらい貰えるのか?全く把握してない人のほうが多く、貰った時にガッカリする人も多いですからね。
⇒個人型確定拠出年金ナビ(iDeCoナビ)~イデコ加入ガイド~
まぁ、最近は人手不足で非正規の人材なんて集まらなくなってきてるので、バイトやパートさんでも退職金積み立てある会社増えてきてますけどね。
不安なら、社会保険も退職金積み立てもある福利厚生が整った会社でフリーターしたほうがいいと思います。
そこそこ大きい会社とか、パチンコ業界とか自動車業界とかの潤ってる業界だと、割と非正規でも福利厚生は充実してる会社も多いです。
それでも福利厚生が全く無い底辺正社員よりは、将来は安心だと思います。
ダメな会社だと社会保険すら無い正社員ってのもありますし。
とはいえ、今は正社員の仕事は見つかりやすい
しかしそうは言いましても、今って空前の人手不足で、正社員の仕事はかなり見つかりやすいんですよ。
有効求人倍率も過去最高に高止まりしていて、正社員だけの有効求人倍率も1倍近くまで回復してきてますし。
多少歳食ってても、見つかりやすくなってきてます。
今の会社が嫌なら、転職すればもっとマシな会社に行けるかもしれません。
今は非正規の仕事でも生きていけますが、一度非正規の職歴がつくとその後の転職が不利になる…ってのは確かですので。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の強みを診断してマッチする会社を探しやすいので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒転職成功実績No.1!高給ホワイト企業探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
今は正社員でも安定しているわけではなく、新卒で入った会社を一年でリストラされる人もいます。
一つの会社に何十年も勤めてきたのに、40代や50代でリストラされる人も珍しくありません。
非正規雇用の仕事なんて、今は中高年でも割と簡単に見つかります。
それプラス副業で稼げるスキルを身につければ、むしろ下手な会社の正社員になるよりも安定します。
まあ最低限、社会保険に入れてもらえる会社で働いたほうがいいとは思いますが。
ですが、非正規にはいつでもなれますので、まずは正社員で今よりマシな会社を探したほうがいいと思いますけどね。
稼げる金額がそれで全然変わってきますので…。