
Tumisu / Pixabay
- 年々仕事量は増えているのに給料は増えない!
- 人手不足で人員は減っているのに仕事量はそのまま!
- 一人当たりの業務量は増えているのに、給料をあげてくれない!
とお悩みの、仕事が増えているのに給料が上がらない会社に勤めている方のためのページです。
最近は人手不足の会社も増えてきていますから、あなたのような方も珍しくはないと思います。
今はギリギリの人員で回していて、利益が出てもあまり従業員に還元しない会社も多いですからね…。
そうでなくても今は技術の発達が早い時代ですし、1年ごと、2年ごとに、新たな技術が出てきて、仕事が増えている方も多いのではないでしょうか?
「昔に比べて仕事がどんどん大変になっている」というのはよく聞く話です。
ですが給料が増えるのであればまだしも、そのままでしたらやってられないですよね。
この記事では、仕事量は増えてるのに給料が増えない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
仕事量が増えてるのに給料が増えない会社は多い
最近はあなたのように、仕事量が増えているのに給料が増えない会社は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
組織変更後の新リーダーに俺の名が上がっていたと聞き焦る、仕事は増えても給料増えないとかマジ勘弁してもらえませんか
— failed7 (@failed7) February 3, 2010
サポート外注することで始めた新業態が、更新料ふっかけられて、一部業務を自社で抱える、もちろん仕事は増えても給料増えない、最初に企画した奴の首も飛ばないって笑える状況で笑うしかないから笑ってる
— ぐっつすっす (@karappoflavor) May 31, 2021
やっと帰れる
まじで仕事は増えても給料増えないバグなんとかしてくれ— ジャータス (@ogatomo0311) April 21, 2021
仕事は増えても給料増えない...。
— バジル@身体障害者3級 (@butter_piko) December 5, 2016
仕事は増えても給料増えないし
— きさんがに (@kisangani33) January 22, 2014
仕事は増えても、給料増えない不思議……。はよ辞めてホワイト企業に就職や!
— 神威@ほんわかゲーム垢 (@app37564) June 2, 2017
仕事は増えても給料増えないから盆踊りするしかない
— ニメンアニラ (@M_T_S_T_M) June 24, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近は深刻な人手不足の会社が多いため、仕事が増える一方の会社が多いです。
最近は仕事量が増えても給料が上がらず、報われない会社が多い
残念ですが、最近はそういった報われない会社が増えてきています。
だいぶ前から「ワーキングプア」の人たちが増えていると社会問題になってきていますが…。
企業側もあまり余裕がなくなって来ているため、仕事を増やして利益が上がっても、来年どうなるかわかりません。
なので、利益をため込むようになった結果、企業の内部留保額は、年々右肩上がりで増えてきています。
内部留保は企業にとってリスクバッファである訳ですから常に一定割合は保有すべきですが毎年右肩上がりはどう考えても異常です。#ため込むだけじゃ経済回らない
— 哈七(はち) (@Apprtranslator) February 12, 2024
サラリーマンの給料は上がらないんですけどね…。
だが人手不足で給料を釣り上げて募集するケースは珍しくない
ただ最近は、人手不足の会社が多くなってきたこともあって、募集をかけるときには高い給料を提示しているケースが多いです。
これまで通りの給料では、労働人口が減って来ているというのに、有能な人材を採用していくことができませんからね。
ですが、今いる社員の給料をあげようとはしません。
今その給料でも、働いてくれているからです。
学生集めるために新卒の初任給は上げるけど既存社員の給料は上がらないから私は私より給料もらってる子を指導することになります。やってられっか。
— 千歳 (@mgmg_0629) April 3, 2023
「今いる社員たちは、この安い給料でも文句言わずに働いてくれているから、満足しているのだろう」会社側はこう考えるに決まっています。
割に合わなくなった時点で、転職を検討したほうがいいのかもしれません。
人間関係がいいなら、続けるのも手

geralt / Pixabay
あるいは、そういった報われない会社だったとしても。
人間関係がいいのであれば、ちょっと待ったほうがいいかもしれません。
個人的には、「人間関係がいい」会社のメリットは、月10万円ぐらいの給料の価値があると思います。
人間関係が悪すぎる職場に勤めている方にとっては、それ以上の価値があるかもしれません。
月給60万で人間関係悪いのと
月給30万で人間関係良いのとは
幸せの価値観が同じらしい
— CHAN@海外一人旅 (@Dogi35725441) May 25, 2022
人間関係が良ければ給料が安くても続きますが、人間関係が悪いと、いくら給料が高かったとしても、仕事が続かない人が多いですからね。
転職となると、リスクもありますし。
今よりも、人間関係が悪い職場に入ってしまう可能性もあるのです。
まあそうは言いましても、仕事量は増えているのに給料が増えない…なんていう状況になっている方は、
今すぐにでも会社を辞めたいと考えている方が多いかもしれませんが。
そんな状況でも我慢して働いていると、会社は調子に乗ってどんどん仕事を放り込んでくる傾向にありますからね。
とても終わらないような仕事量を押し付けられている方も多いのではないでしょうか?
最初から待遇のいい会社は、ずっといい
基本的には、この傾向にあると思います。
最初から待遇の良い会社はずっと良く、最初から悪い会社は大して上がらずずっと悪いです。
退職引き留めのタイミングで給与上げる話良く聞くけど、冷静にそれまでは搾取して不当な報酬だったと自白してるだけやんね。良い会社は最初からきちんと正当に払うよ。
— 金沢 大輝/労働環境日本一を目指す会社の代表【正社員エンジニア募集中!】 (@daikikanazawa) December 16, 2022
一昔前であれば、「最初は給料安いけど、どんどん右肩上がりで給料は上がっていくよ」みたいなのが正社員のメリットだったんですが…。
最近は、これに当てはまらない会社もかなり増えてきていますよね。
- 新卒の給料から変わらない
- ボーナスも全然増えない
- 逆に、最初から給料高い会社は昇給率も高い
こんな感じです。
そもそも、会社に入る前の段階で、ある程度決まってしまっている気がします。
募集されている時に提示されている条件が良ければ、それがそのまま社員への待遇です。
つまりは、頑張って働けば社員に報いてくれる会社だということです。
手を抜いて適当にやるのも手段の一つ

PublicDomainPictures / Pixabay
そんな「年々仕事量は増えているのに給料は変わらない」みたいないややってられない会社に勤めているのであれば、もっと手を抜いて仕事をした方がいいかもしれません。
そんな会社でがんばって働くのは、バカバカしいと思いませんか?
いくら仕事がんばってこなしたとしても、あなたの給料が上がっていくことは、残念ながらないでしょう。
社員一人当たりの仕事量を増やして、給料増やさないということは、会社の利益は増えているはずです。
ですがその増えた利益は、会社や社長の懐に入っている可能性が高いですね。
@nikki_ssk そして利益は社長の懐へ…(´-ι_-`)
— a (@ozzfest0214) February 1, 2015
つまり、いくらあなたが頑張って働いたとしても、会社が、社長が、豊かになるだけです。
そんな報われない会社で頑張るのも馬鹿らしいですから、もっと手を抜いて仕事すればいいと思います。
なまじ頑張ってしまうから、会社側もあなた達従業員に甘えてくるのだと思いますし。
まあ今の仕事はバイトくらいに思って、適当にやればいいんじゃないでしょうか?
やっつけ仕事でさっさと仕事終わらせて、残業なんてほとんどしないで帰ってしまいましょう。
無理に頑張ると、絶対に人は増やさない
そういう会社では、無理に頑張ってしまうと、どんどん仕事量が増えていきます。
そしてあなたのように、給料も絶対に増やしてはくれません。
無理に頑張ってしまうと、
- 「この人数でも問題なく仕事は回るな!」
- 「休みを取らせたら回らなくなるから、休みは絶対に取らせない!」
- 「絶対に人は増やさないぞ!」
こんなふうに会社側は考えるに決まっています。
仕事量が減っているわけではないのに公務員を大幅に削減することが可能になったのは、「三人でやっていた仕事を一人でやればいいじゃないか」という、まさにメンバーシップ雇用の論理から理解することが出来る。「仕事が減ってないのに人を減らして大丈夫なのか」という当たり前の発想が出てこない。
— sumiyoshi_49 (@sumiyoshi_49) December 21, 2013
なので、無理に仕事をがんばらないようにしましょう。
- 「今の仕事は短期バイトくらいに思ってる」
- 「毎日出社すれば給料がもらえるからそれでいいや」
- 「責任なんて絶対取らない!」
- 「業務改善のアイデアなんて絶対出さない」
こんなふうな意識の低いスタンスで、働いていけばいいと思います。
それ相応の働きをしてほしいのであれば、会社側は給料上げるべきだと思いますからね。
まぁ適当にやってきましょう。
さっさと転職してしまったほうが良いかも…

MIH83 / Pixabay
というか、そんな社員に報いてくれる気がない会社に勤め続けるのは、やめたほうがいいかと思われます。
このまま何年も働いたとしても、給料が上がっていくことは、残念ながらないでしょうし。
むしろ、何かあった時に下げてくる可能性すらあります。
- 「今期は業績が悪かったので、基本給を下げる」
- 「業績が予想よりも悪いのでボーナスはカット」
- 「近年業界の先行きが不透明なので、昇給はストップする」
こんなふうに、様々な理屈をつけて給料据え置きにしたり、カットしてくるのが会社です。
そんな報われない会社からは、さっさと転職してしまうというのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきており、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
最近は利益が増えているのに従業員に全く還元しない会社も増えてきています。
増えた分の利益は、
- 社長の懐に入れたり
- 株主に配当金として出したり
- 設備投資に廻したり
します。
あなた達従業員がいくら頑張って利益を増やしても、給料が増えなかったり、ボーナスの金額も増えなかったりするのです。
まぁ今は他にも仕事はあるわけですから、そんな会社にしがみつかずにもっとマシな会社を探したほうが良いかもしれません。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。
