
geralt / Pixabay
- 会社に行きたくなくて無断欠勤してしまった!
- このまま辞めちゃおうかな…
- もう会社行きたくないよ…
とお悩みの、会社に行きたくなくてつい無断欠勤してしまった方のためのページです。
私も無断欠勤してそのまま会社をやめてしまったことがありますから、気持ちは分かります。
会社に電話するのもなんとなく億劫で、気がつけば始業時間回ってしまった…みたいな。
ただ、ガンガンに電話がかかってくると思いますけど…。
無断欠勤した後、その後取るべき行動についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
すぐに会社に行って謝る
今の会社に勤める気がある場合、今すぐ会社に行って誠心誠意謝ったほうがいいと思います。
悩むより行動です。
今あなたがするべき行動はシンプルです。
- 恥を忍んで出社する
- 怒られる
- 謝る
それだけです。
今ならまだ取り返しがつくと思います。
ですが、どうしても辞めたい会社であれば、辞めちゃうのもアリです。
出社しなければ勝手に解雇されるでしょう。
⇒出社拒否で退職したい!会社に行かず郵送で退職手続きをする9つのポイント
しかし、まだまだ今の会社に勤める気があるのであれば、引き返すのであれば今が最後のチャンスです。
こんなクソサイト見てないでさっさと出社して謝れば、これまで通りの日常が返ってくるでしょう。
ですが、無断欠勤してしまうってことは、もうその会社は辞めたいってことですよね?
働き続けるつもりであれば、無断欠勤なんてしないでしょうし。
寝坊した体で電話するのも手

jill111 / Pixabay
まだ朝であれば、寝坊してしまった体で会社に電話するというのもアリです。
「すみません今起きました!今から会社に行きます!」といえば、昨日までの日常が戻ってくるでしょう。
あるいはもうお昼だったりすれば、休んでしまうのもアリです。
既に昼の場合は、流石に時間が遅すぎますから言い訳を作ったほうがいいですね。
「昨日眠れなくて睡眠薬飲んだらこの時間でした。今日は休みます」とでも言えば、まあ通じると思います。
とにかく電話すれば会社は安心しますから。
昔、社員が自宅で死んでいた…みたいな事件があった会社ですと、心配して社員が自宅まで見に来るというケースもあります。
以前いたシステム会社ではそういうことありましたので…。
一応電話はしておいたほうがいいかもしれません。
⇒【仮病】会社に行きたくない!ズル休みしたい時に使える言い訳8選!
そのままフェードアウトする
無断欠勤してしまった場合、そのままフェードアウトする人は多いです。
つまりは、そのまま会社に行かずに退職です。
⇒出社拒否で退職したい!会社に行かず郵送で退職手続きをする9つのポイント
電話はガンガンにかかってくると思いますし、「一度手続きの為に会社に来い!」と言われるかもしれませんが。
会社からの連絡を無視していれば、勝手に解雇されているでしょう。
まあ、今は仕事なんてたくさんありますからね!
有効求人倍率も1.5倍を超え、正社員の有効求人倍率も1倍を超えていますし。
あまりに嫌なのであれば、次の新天地を探すというのも手段の一つです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
次の翌日何食わぬ顔で出社する

Engin_Akyurt / Pixabay
無断欠勤して、これやる人も結構いるようです。
つまりは何事もなかったかのように、何食わぬ顔で次の日出社する方法です。
このくらいの厚顔無恥さがあったほうが今の世の中生きやすいかもしれません。
実際これやってる人、これまでいた会社で何人か見たことがあります。
「勇気あり過ぎだろ」と思いますが、このくらいの鈍感力を発揮してもいいかもしれません。
自分が悪くないと誤魔化すのであれば、
- 「休みの日と勘違いしてました!テヘペロ」
- 「あれ?休むって言いましたよね!?言ったよ!絶対言った!」
- 「ウッソー!?昨日休みじゃありませんでしたっけ!?」
- 「有給申請出したと思ってたけど、忘れてたみたいっすwごんめー!」
- 「睡眠薬飲みすぎて、朝起きたら1日飛んでました…」
とかなんとか適当な言い訳をするのもアリです。
あんまりうるさくない会社であれば、ちょっと怒られるだけで済むかもしれません。
あなたが辞めてしまったら、会社は新しい人材を雇わなくてはいけないので面倒です。
あなたが無断欠勤なんて無責任な行動しようと、そのまま働き続ける意志があるのであればその方が会社にとっては楽です。
怒られるのは避けられないでしょうけど。
とくに最近は人手不足で募集かけても人が来ない会社が多いので、少々の粗相があってもなんとかなるかもしれません。多分。
別にとりあえず行けば、そのまま働ける会社も多いです。
厳しい会社ですと、そのままクビになるかもしれませんが。
懲戒解雇はあまり気にしなくていい
「無断欠勤すると懲戒解雇になるのではないか?」と気にしている人もいると思います。
しかし、よほどのことがない限り懲戒解雇はないです。
というか懲戒解雇になったところで、「もう二度と仕事見つからない」とか「就職活動が著しく不利になる」というわけでもないです。
- 退職金がもらえなくなる
- 離職票に「重責解雇」と書かれる
くらいですね。
ペナルティはありますが、限定的です。
懲戒解雇ごとき、たかが「超凄い解雇」に過ぎません。
履歴書や職務経歴書に、バカ正直に書かなくていいです。
というか『懲戒解雇』なんて履歴書に書いたらまず受からないでしょ…?
聞かれたら答えればいいでしょう。
相手は懲戒解雇されたなんて思いもしないだろうから、聞かれないと思いますけど。
何かしらウソではない退職理由、「仕事がきつかった」とかなんとか言っておけばいいと思います。
離職票に『重責解雇』とは書かれますが、
転職の際に「離職票をくれ」なんていう会社はほとんどないです。
前の会社の人と転職先の会社がつながっていたりしたらばれますけど。
→懲戒解雇された!?その後の転職活動で不利にしない12の注意点
個人情報保護法が施行されて、前職調査をすることは法律違反になりました。
一部の大企業などは興信所に依頼して調査することもあるようですが、ほとんどの会社はそんな無駄なことしません。
一部の会社は入社試験の際に前職調査に同意する書類を書かされることもあるようですが、まぁそんな会社に当たった時点で辞めたほうがいいですね。
今は仕事など他にいくらでもありますから、気にせず他の会社を探せばよいでしょう。
給料はきっちりもらって辞める

WerbeFabrik / Pixabay
辞めるなら、働いたぶんの給料はきっちり貰いましょう。
無断欠勤して会社に迷惑をかけたとはいえ、キッチリ働いた分は貰う権利があります。
無断欠勤は労働契約上の労働の義務を履行しない債務不履行にあたります。
しかし、無断欠勤をしたという理由だけで働いた分の賃金と言う債権は消滅しません。
なので堂々と給料をもらって下さい。
普通の会社であれば勝手に振り込まれてると思いますけど。
試用期間中だったりすると、泣き寝入りしてしまう人も多いですが。
⇒試用期間だけどもう辞めたい!研修期間で向かない会社を退職する際の注意点
給料は働いた分もらう権利がありますので、しっかり請求してください。
請求しても貰えなければ労働基準監督署に相談しましょう。
そして、すぐに転職活動を始めましょう。
幸い今は有効求人倍率も高いですし、転職はかなりしやすくなってきていますし。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
結局はあなたがどうしたいかです。
このまま行かなければ、そのまま辞めることも可能です。
無断欠勤なんてした以上、大なり小なり今の会社に不満があって辞めたいと思っていたはずです。
引き返して働き続けてしまうと、他の職場に行くチャンスを逃してしまうかもしれません。
特に今の職場に入ってまだ日が浅いのであれば、早いうちに他の職場に移ってしまった方が良いかもしれません。
逆に、今の職場に不満がないのになんとなく無断欠勤してしまったというのであれば、
今すぐ会社に電話して「これからすぐに行きます」と言って出社した方がいいでしょう。
シンプルに言えば、あなたが選べる道は二つです。
- 会社を辞める
- 今から戻って働き続ける
どちらかを意思表示すればOKです。
後悔しないほうを選びましょう。
辞めるつもりであれば、早めに転職活動をスタートさせるべきです。