
Stevebidmead / Pixabay
- 金持ちが憎い!
- 自分より稼いでいる人間が憎い!
- 生まれたときから親が金持ちな人間が憎い!
最近は格差も広がっていますから、そういった気持ちを抱えながら生きている方も珍しくはないかもしれません。
自分で努力して金持ちになった人ならば別ですが、単に生まれた家が金持ちだったから子も金持ちに!というパターンだと本気で腹が立つでしょう。
特に最近は「親が金持ちだと子も金持ち」「努力できるかどうかは遺伝で決まる」などの身も蓋もない研究結果も多数出てきています。
貧乏な家に生まれたらどうしようもないケースも多いため、最近では「親ガチャ」なんて言葉も流行っていますね…。
大した努力もせず、太い親のおかげで大した努力もせずラクして成果を出していく金持ちを見ていると、憎くなるのも当たり前かもしれません。
この記事では、金持ちに憎しみを抱いている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
貧乏人は増加!金持ちを憎むケースも!
最近はあなたのように、金持ちが憎いという気持ちを抱えながら生きている方も珍しくありません。
ツイッターなどのSNSを見ても、
貧乏人は失敗が許されないのに、金持ちは失敗しても挽回が効くからな。それを当たり前だと思っている金持ちが憎い。
— へちま (@hechima_chima) June 11, 2023
有象無象にキレそう 金持ちが憎いッ!嫉妬の化身なので私より裕福な人間は私に税金を払うという法案通したい
税率は当然99%— 市川美崎 (@ICKWMGD) September 9, 2022
人間が憎い、金持ちが憎い
あたたかな家庭で育った奴らが憎い
自己肯定感の高い奴らが憎い— 塵 (@Sinitai_zamurai) October 13, 2020
「都心に住む」ですが、実際のところほぼ投資・資産運営目的なので憤慨している。世の中の不動産投資と金持ちが憎い。働く一般人も都心に住ませて欲しい。
— PMP更新(˙-˙э ))э (@munyo_ch) December 30, 2017
上司が「金持ちが憎い」って2回言ってた
— くふ王 (@khufuou2) February 3, 2021
おはようございます
月曜の朝はとにかく金持ちが憎い
ふぅ
そんなに寝てないのにすごく眠い
— とりおんふ (@PHrdjlrdxXFy2Wd) April 7, 2019
こんな意見が散見されますね。
最近は金持ちを狙った強盗事件なども急増していますし、金持ちが憎い人は多いかもしれません。
金持ちの子供は金持ちに!「親ガチャ」という言葉も流行!
金持ちが憎いと考えるあなたのような人は、親も貧乏なケースが多いでしょう。
最近は若者の間で「親ガチャ」という言葉も流行していますし、「生まれが悪いともう終わりだ…」という諦め感が広がっています。
韓国でも「金の匙、土の匙」という言葉が流行っており、意味はほぼ同じです。
スプーン階級論てのがあるのね
日本でいう”親ガチャ”2015年の実例が鳥肌なんだが……#金の匙 #ゴールデンスプーン#TheGoldenSpoon #금수저 pic.twitter.com/JpuhNfByKl
— こ (@cococacoca) September 24, 2022
世界的に平和な時代が長く続きすぎたため、ガラガラポンが起こらずに金持ちの子供は相続で金持ちに…というケースが続いているのです。
これが世界大戦でもあれば焼け野原になって資産が投資先ごと焼失したりするのですが、平和な時代では資産の複利効果がずっと続いて金持ちはより金持ちになります。
金持ちが憎い時の対処法!これで逆襲しよう
私も金持ちが憎いと思ったことはありますが、あまり直接的な手段を使うと捕まってしまいます。
金持ちが憎い時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
SNSで金持ちに恨みを吐いてみる
そんな金持ちが憎いという気持ちを抱きながら生きていくのはなかなか厳しいでしょう。
本当に金持ちに対して腹が立ってるかもしれませんし。
ですが今はネットやSNSでそういった金持ちとも手軽に繋がれる世の中です。
なので、SNSで金持ちの人を探して、直接憎しみをぶつけてみたらどうでしょうか?
- 「おまえら金持ちのせいで、俺たちは貧乏な生活を強いられているんだ!」
- 「金持ちは今すぐ腹を切って死ぬべき!」
- 「金持ちは少しぐらい貧乏人に施しをよこせ!」
- 「どうせアコギな方法で財産を築いたんだろう!」
このぐらい言ってみるのもいいかもしれません。
まぁ今はSNSなどでやると、晒し上げられてしまうかもしれませんが…。
SNSですと国外の金持ちなどもやってたりしますし、直接文句を言うことはできると思います。
しかし「だったらお前も努力して金持ちになればいいじゃん!」とか言われそうな気もしますが…。
しかし法改正で開示請求が簡素化!誹謗中傷はおススメしない
しかし最近は法改正でネットの発信者情報の開示請求が簡素化されてやりやすくなったため、誹謗中傷すると訴えられるリスクがあります。
最近は有名人が自ら命を絶つケースが少なくなく、その原因としてネットの誹謗中傷が指摘されています。
今後も厳罰化傾向なので、過去の書き込みも遡って対象になりかねませんね…。
少し嫌味を言うくらいなら大丈夫かもしれませんが、あまり直接的に叩くのはリスクがあるのでやめたほうがいいでしょう。
投資を始めてあなたも金持ちを目指すのも手
そんなに金持ちが憎いのであれば、あなたも金持ちを目指してみるのもいいかもしれません。
金持ちが憎いというか、金持ちが妬ましいんですよね?
貧乏な生活をしているから、金持ちが羨ましくて仕方がないのかもしれません。
おそらく今ほど金持ちになりやすい時代もないと思います。
- ネットでも稼ぎやすくなってきている
- いろいろな投資方法がある
- 仕事もたくさんある
- 長く続いたデフレで生活費も工夫次第で下げられるようになってきている
などなど、本人の努力次第で金持ちを目指すことは可能です。
投資対象の企業が儲からないとあなたも儲からないため、金持ちを応援する気持ちが出てくる
投資のいいところは、金持ちと同じ側に回れることですね。
投資対象の企業が儲からないと株価も上がりませんから、同じ投資先を選んでいる金持ちたちと同じ土俵に立てるのです。
他の金持ちがその企業の株を大量購入してくれると株価が上がってあなたが儲かるため、むしろ金持ちを応援する気持ちが出てきます。
投資信託なんて100円から買えますので、気楽に始めてみると良いかもしれません。

投資信託も100円から買えるし、昔みたいに大金がないと投資できない世の中じゃないので、興味があるなら少額からスタートがいいと思う。
自分のペースで少しずつ積み上げいきたいですね😊— もも@年間100万円の配当金が目標です🍙 (@momo_kabu1) November 9, 2023
金持ちの資産額は常に変動していることを知る
金持ちが憎い時は、金持ちの資産額は常に変動していることを知ると良いでしょう。
金持ちは上で述べたような投資をしているケースが多いため、資産額は常に変動しています。
世界一の富豪と言われるイーロンマスク氏も、彼の資産のほとんどはテスラ株であり株価のボラティリティ(変動)が物凄いため、彼の資産額は日々ものすごく変動しています。




私もテスラ株を持っていますが、ジェットコースターのように株価が変動するので心臓に悪いですね…。
2022年はアメリカの利上げの影響で暴落していましたので、投資していた金持ちも損切りしたケースも多かったようです。




金持ちは何億何十億と投資しているケースも多いので、リーマンショック級の暴落が来たら一気に資産をなくすケースも多いです。
リスクを取っているぶん株価が上がればそのぶん儲かるわけですが、暴落すればそのぶん資産が減ります。
こういった面を知ると金持ちはギャンブラーにしか見えなくなってくるため、金持ちが憎い気持ちは薄れていくと思います。
一見金持ちそうでも実は家計が苦しいケースも
ですが、金持ちが憎いとは言いましても、金持ちというのもピンキリです。
何十億円も持っている金持ちもいれば、単に年収が高いだけで生活が豊かでもない金持ちもいます。
あなたから見れば年収1,000万の人も金持ちの範疇に入るかもしれませんが、そのくらいの人ですと生活が苦しい家庭も多いですからね。
年収1,000万程度ですと、妻が専業主婦で子供が何人もいて住宅ローンを組んでいると、結構生活は苦しいケースも多いですからね。
都内在住で家族4人とかなら世帯の年収1000万あっても苦しいだろうな。
家賃と学費で半分は吹っ飛びそう。— 🐊 (@inaka_no_ojisan) November 9, 2021
そんな年収が高いだけの一見金持ちっぽい人ですと、そんなに生活は豊かではありません。
むしろ仕事が忙しく、私生活も荒んでいる人も多いですね…。
特に日本人なんて仕事が好きですから、ある程度の財産を築いていても不安で働き続ける人が多いです。
結局金持ちでも仕事に邁進している人が多いような気がしますね…。
金持ち番付でよく上位にランクインしているソフトバンクの孫正義さんとか、ユニクロの社長なども、資産がたくさんあるのにバリバリ働いてますからね。
結局金持ちでも労働から解放されないのであれば、そんなに羨ましくないような気がしますが…。
もっと稼げる仕事に就いて見返すのもアリ
そんなに金持ちが憎いのであれば、もっと稼げる仕事に就くのもいいかもしれません。
やはり貧乏人は一攫千金を夢見るのではなく、いい会社に入って真面目にコツコツ働くのが一番期待値が高いです。
いい会社に入れれば、
- 福利厚生も手厚い
- 退職金もたくさんもらえる
- ボーナスも年間100万円とか200万円以上とかもらえる
- 世間的にも勝ち組扱いされる
などのメリットがあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっと稼げる仕事について、金持ちを目指すというのも手段の1つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
しかし金持ちが金を使わないと経済もよくならないのも事実
ですが、あまり金持ちが憎い!なんて言っていると、金持ちの人もなかなかお金を使いにくくなってしまいます。
最近は産業革命からIT革命によって、製品やサービスの生産性が極端に高まっている時代です。
供給はたくさんあるものの、需要が不足しているんです。
つまりは、もっとお金持ちにお金を使ってもらわないと、経済が回らなくなっているんですね。
私は貧乏人だし金持ちは羨ましいけど、金持ちに金を使ってもらわないと我々に金が降りてこないので金を持ってるやつはどんどん金を使えどんどん贅沢をしろと思っているのよ。金持ちが金を使わなかったら誰が金を使うんだ。所得制限かけて家計絞めて偽装離婚させて母子手当逆に取られて、本末転倒だろ
— じょんそん旧ツイッタランド労働大臣 (@JohnJohnblossom) September 24, 2022
そうやって
- 金持ちが憎い!
- 金持ちはこれ見よがしに金を使うな!
なんて言っていると、経済が回らなくなってしまいます。
やがては我々貧乏人の勤める会社にもお金が回ってこなくなり、リストラや倒産の憂き目にあってしまうかもしれません。
金持ちなんてどうせバカなんですから、「お金持ちさん!どうぞ気前よくお金を使ってください!」みたいに適当なことを言っておだてておけばいいんですよ。
そうすればお金を使ってくれるかもしれませんし、そのほうがお互いに気持ち良いでしょう。
金持ちを憎むのもいいが自分の問題に向き合おう
金持ちが憎いという気持ちは分かるのですが…。
それは誰かを憎むことで、自分の問題から目を背けているのではないでしょうか?
- いい仕事につけず年収が低い
- 節約ができず貯金もあまりできない
- いつまでたっても生活が良くならない
- 今の会社でいつまで働けるのか不安がある
こういったことは、自分次第でなんとかしていくことも可能じゃないですか。
単に金持ちを憎むことで、そういった問題から目を背けているのではないでしょうか?
金持ちを憎んで格差是正を叫ぶことも必要ですが、それには時間がかかりますし。
個人レベルでできる努力を放棄してしまうと、一生金持ちになんてなれませんからね…。
まあ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
金持ちが憎くて羨ましいのであれば、このチャンスを逃さずにもっといい会社に転職してみたほうがいいかもしれません。
結局我々無能な貧乏人は、そうやってコツコツ働いて稼ぐのが一番期待値が高いですからね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
金持ちが憎いと思う気持ちは分かります。
私も子供の頃はそんなふうに思っていたことがありますし、金持ちの家の子は憎くて仕方なかったですね。
単に金持ちの家に生まれたというだけで裕福な暮らしをしているんですから。
ですがそんなことを言っても仕方がありませんし、我々が貧乏なことに変わりはありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一番は、いい会社に入ってコツコツ働くことだと思います。
それが一番手っ取り早い金持ちへの道だと思います。
日本はいい会社に入ってコツコツお金を貯めた小金持ちタイプが一番多いらしいですからね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。