
nattanan23 / Pixabay
- 時給が5円アップした!
- というか5円しかアップしなかった…
そんな方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近は最低賃金も上がってきていますし、人手不足の御時世でバイトやパートの時給を釣り上げて募集している会社が多いです。
ただ依然として人件費をケチる企業が多いのが現状ですし、どんなに何年も頑張っても時給を5円しかアップしてくれないなんていうのは珍しいことではありません。
ただそんな会社でいくら頑張っても給料は上がらないでしょうし、早く辞めるべきかもしれませんね。
この記事では時給が5円しかアップしない会社は早く辞めるべき理由について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
時給5円しか上がらず、低賃金で消耗している方は少なくない
最近はあなたのように、時給が5円しか上がらず低賃金で消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
時給5円アップの虚無虚無プリンなので仕事に対するモチベーション急降下中なり
辞めたくなってきた
— ユーフォ (@euph1015) April 7, 2022
わい「すみません、このバイトやめます。」
社員「なぜ?」
わい「労働に対して給料安いのと、締め時間毎度わからないので何時までバイトするか毎回わからないの嫌なもので…」
社員「時給上げるからいて!」
わい「いくらですか?」
社員「時給5円アップ!」!?!?!?!?
辞めました。 https://t.co/FjKhei0E9B— 玉金宏@真面目ポコチン短遅漏 (@ccoonn112) February 4, 2022
明日から時給5円アップだって言われた。5円ですか…結局最低賃金なのは変わらないな…
— うー (@iii_tan) September 30, 2021
うちも「昇給有り」なんて書いてありましたけど、ふたを開けたらたったの時給5円アップでしたよ…はうっ(気絶)
数学の「0と1の差は大きい」みたいなロジックで誤魔化された感じ。
賃金アップを指導する仕事人とかほしいですね!— 猫森 (@meneta_) September 28, 2021
新年開始のお年玉がバイト時給5円アップだけとか泣けてくるわ
— Black Megalodon (@reont683) January 1, 2020
そうそう…それな…
なにがクルーよ😅
時給5円アップはないよなぁ…
わいなんて3円アップだったわ…— レイブンクロー生のY@トクパ (@yamamimikkyu) March 3, 2019
こんな意見が散見されますね。
10円や20円でも少なすぎなのに、5円って…。
もはや上げないほうがマシなレベルなのでは…。
時給が5円しかアップしない会社は早く辞めるべき
やはり時給が5円しかアップしないような会社は早く辞めた方がいいと思いますよ。
今は他にも仕事はたくさんある訳ですし、そんな会社にしがみつく必要などひとつもありません。
時給が5円しかアップしない会社は早く辞めるべき理由について解説します。
10円以上アップしない姑息さが透けて見える
そもそもなぜ時給が5円しかアップしないのでしょうか?
普通であれば、10円単位でキリのいい数字でアップしますよね。
私もバイトはいくつも経験したことがありますが、時給が上がるってなったら最低でも10円、普通は20円30円とか50円とか一気にアップしますよ。
普通は50円ぐらい一気にアップするケースが多いですね。
なのに5円しかアップしないというのは、「人件費は上げたくないけど一応あげてやるか」ぐらいのケチさというか、姑息さが透けて見えますね。
そんな会社でいくら頑張ったところで、これ以上時給が上がることはないでしょう。
求人募集では何十円も釣り上げて募集しているケースも
あなたは時給が5円しか上がらなかったかもしれませんが、もしかしたらその会社は新たにバイトやパートを募集する時に、何十年も時給を釣り上げて募集しているかもしれません。
というか最近は人手不足の影響で、なかなかバイトやパートなんて集まらなくなってきていますからね。
最低賃金スレスレで募集しても全然人が集まらなくなってきていますので、バイト募集の時給もどんどん上がってきています。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2022年10月の全国バイト平均時給は1212円となっています。
しかし時給5円しかアップしないようなシブチンな会社ですと、今働いてくれているバイトやパートの時給は上げない傾向にあります。
人が来ないから時給を釣り上げて募集はするが、人件費を上げたくないので今いる社員は給料据え置きか、時給5円程度しか時給を上げないというケースが多いんです。
まぁこんな会社ですと一向に上がらないでしょうから、早く転職した方がいいと思います。
今は本当に時給を吊り上げて募集をしているケースが多いので、早く別の職場に行った方がすぐに時給が上がりますよ。
5円でも時給アップしたので恩着せがましくなる
あとは曲りなりにも5円時給が上がってしまった訳です。
たった5円ですが、会社側は「時給を上げてやった」ということで恩着せがましくなり、更に責任を押し付けてくる可能性が高いです。
だったら時給上げない方が楽だったんですが、これ幸いと向こうは仕事で責任を押し付けてくるかもしれません。
大抵の日本企業はこういった考えを持っていると思いますよ。
たった5円の時給アップなのに責任が増えることも
たった5円の時給アップですが、時給をアップしたということで責任が増えるケースも珍しくありません。
- 担当を割り振られたり
- 役職をつけられたり
- リーダー扱いされたり
というケースも珍しくありません。
それで文句を言おうものなら「時給を上げてやっただろ」と言ってくるでしょう。
たったの時給5円しかアップしていないんですが、こんな恩着せがましい会社で働いても未来はないでしょうね。
これ以上頑張っても大して上がらない
時給が5円しか上がらないような会社は、それ以上頑張っても給料は大して上がらないことが多いでしょう。
まぁあと何年か勤めていたらまた時給を上げてくれるかもしれませんが、また5円しか上がらない可能性が高いです。
せいぜい10円とか20円とかでしょう。
だったら今のご時世人手不足なので、時給をかなり釣り上げて募集している職場が多いですからね。
さっさと転職した方が、遥かに簡単に手っ取り早く時給が上がるんです。
時給5円しかあげてくれないような、報われないような職場で働いていても税収も増えませんし、日本全体のためにもなりません。
さっさと辞めてしまった方が世の中のためにもなります。
今は仕事多い!時給制の仕事より正社員を目指そう
本当に最近は人件費をケチる会社が多いので、何年も頑張っても時給が5円しか上がらないなんて会社も珍しくありません。
ただまあ今は本当に仕事が多いですし、そんな時給制の非正規雇用の仕事にしがみつかなくてもいいのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
時給制の仕事よりも正社員になった方がボーナスも出ますし、福利厚生も良いケースが多いです。
今のうちに正社員の仕事を目指しておいた方が良いかもしれません。