
geralt / Pixabay
- こんな会社絶対辞めてやる!
- 仕事なんていくらでもあるさ!
- 何かあったら明日にでも辞めてやる!
とお考えの、「こんな会社いつでも辞めてやる」と考えて毎日仕事に向かっている方のためのページです。
最近はブラック企業も多いので、そう考えて会社に毎日通っている人はたくさんいると思います。
私も以前ブラック企業に勤めていた時は、毎日そう考えながら出社していました。
理不尽な上司がいたり、人間関係が悪いとそうなりやすいですね。
特に日本の労働環境は、他の先進国と比べても良くないと言われていますからね…。
しかし心ではそう思っていても、本当にいつでも辞める準備をしている人は少ないのではないでしょうか?
今は大丈夫でも、これから先風向きが変わって、本当にすぐ辞めることになる可能性もありますからね。
いざ!という時には、すぐにいつでも辞められるように撤退準備をしておくに越したことはありません。
いつでも会社を辞めるためにしておくべき退職準備を紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
こんな会社いつでも辞めてやる!と考えながら働いている人は少なくない
最近はあなたのように、「こんな会社いつでも辞めてやる!」と考えながら働いている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
友達が仕事を辞めることになり、寂しいし1人残されるのが辛いが、仕事で何か嫌なことがあった時に「俺もいつでも辞めてやるからな!?」と思うようになりました。
— ハク🦋 (@3Hgum) January 30, 2024
いつでも辞めてやるっていう気持ちでなんとか平常心保ててる
— 밤 (@j____kam) January 30, 2024
頭の悪い仕事のできない社員が昼休み以外共有のスペース使うなっていってきて意味がわからなすぎる
だったらてめーもタバコ休憩いくなよ???
そんで自分は社用でそのスペース使ってるってなめてんのか
こんなクソみたいな現場いつでも辞めてやるぞ— *⑅୨୧もか୨୧⑅* (@at_mokachan) January 31, 2024
ほんといつ辞めようかね
いつでも辞めてやるってスタンスなんよ今😅— コーヒー豆 (@ko_hi_mameblack) January 30, 2024
いつでも辞めてやるって気分で仕事するとクレームにも恐れることなく言い返せてストレスが若干軽減される
とりあえず免許に傷つけんように気をつけよ— つるだ (@kusobirin) January 29, 2024
いつでも辞めてやるという心意気
— amu⚡︎ (@achachamuchacha) January 26, 2024
こんな意見が散見されますね。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、可能なら一秒でも早く辞めたい人が多いかもしれません。
いつでも辞められるよう、退職届を書いておく
こんな会社いつでも辞めてやる!と思ったら、本当にいつでも辞められるようにしておきましょう。
いつでも会社を辞められるよう、退職届を書いておきましょう。
いざという時は、サッと退職届を出せるようにしておきたいところです。
辞表でも退職願でもなく、退職届です。
辞書は役職者が提出しますし、退職願は「辞めさせて下さいお願いします」というお願いです。
退職届は、一方的に「辞めます」という通告です。
何かあったらその場で即、退職届を提出できるようにしておこう
「こんな会社いつでも辞めてやる!」と考えるのであれば、退職届ぐらいはいつでも提出できるように準備しておきましょう。
できれば胸ポケットなどに忍ばせておき、「ここぞ!」という時に「辞めます!」と言えるようにしておくと良いですね。
退職届を懐に忍ばせて社員との打合せに向かったが、結果としてそのまま持って帰ってきた。とりあえずしばらくはなんとかなりそうなので。
言いたいことはだいたい言ってきました。— chika 🙂 (@chikasunnyside) October 7, 2023
退職届を懐に収めた瞬間、過去に感じたことのない「無敵感」があった
— わたり (@watariku_Tri) January 26, 2024
日付の部分は空欄にしておきましょう。
いざ!という時には、その日の日付を書いて提出してしまいましょう。
本当は2週間前に退職の意思を示す必要があるのですが「こんな会社いつでも辞めてやる」と思っているのであれば、別にそんなこと気にする必要も無いでしょう。
一応退職届だけは形式として提出した方がいいので、用意しておいた方がいいでしょう。
いつでも辞められるよう、デスクを片付けておく

DariuszSankowski / Pixabay
今日、いや今すぐ会社を辞めても困らないように、デスクを片付けておきましょう。
物が少なければ、少量の荷物をカバンに入れて会社を出るだけで、即撤退することができます。
私物を会社に置いておくなんてもってのほかです。
仕事忙しいけど、合間見て黙々と片付けしてる。
いつでも辞められるように色んなもの断捨離してる。笑
もちろん、自分のものじゃなくて職場の整理整頓ね😊
楽しくなってきた🎶🎶— アダプト🐟さ つ き (@clover_stk) October 22, 2023
いつでも辞められるように準備しておくことにした 業務の洗い出し・マニュアル作成 机の片付け などなど
— くもり (@paisley69r) February 21, 2023
「こんな会社いつでも辞めてやる」と思っているということは、上司や同僚との仲も悪いのかもしれません。
ということは、ある日突然上司や同僚と大喧嘩して、即日辞めることになる可能性もあります。
職場でキレて、そのまま帰って辞めた人も私は見たことがありますし…。

片付けておかないと、気まずい雰囲気の中会社のデスクを片付ける羽目になる可能性も
ですが、デスクに私物を置きっぱなしだった場合、「後で会社のデスクを片付けに来る」と言う、マヌケな感じになります。
他の同僚が仕事をしている中、デスクを片付けに来るのも気まずいです。
明日適応障害の診断書を叩きつけ翌日から3週間休職ぶちきめた会社に退職届を持参してデスクを片付けに行くの辛すぎて泣いてる、明日行けばもう終わりだけど地獄すぎるわよな
— 社不OLちゃん (@AdhdOlchan) October 26, 2021
特に揉め事があって会社を辞めることになるような場合、周りの視線が痛い中片付けなければいけなくなるので、かなりきついでしょうね。
しかし事前に片づけておけば、あなたの体一つ会社から出れば、それで済みます。
まだデスクを片付けていない人は、本当に今の会社をいつでも辞める覚悟はあるんですか?
覚悟があるのであれば自然とやってると思います。
いつでも辞めてやると思っている人は、今の会社なんてあくまでも一時的な仮の居場所としか考えないはずですからね。
今すぐ片付けましょう。
いつでも転職できるよう、コネを作っておく
今の会社を辞めても、いつでも他の会社に移れるようにコネを作っておきましょう。
要は人脈です。
色々な会社の社長や、会社の役職者と仲良くなっておきましょう。
特に、中小企業の社長とかと仲良くなっておくといいと思います。
交流会に出たり、バーなどに顔を出したり、ゴルフをしたりして。
可能なら営業職などに移ると、人脈が作りやすいです。
やはりコネは強い!ただデメリットもあり
今は色々な転職方法がありますが、やはりコネが一番強いですね。確実ですし。
求人票に嘘を書かれるということもありませんから。
詳しく会社の内情を聞いておくことができますからね。
まぁコネとなると、「会社が嫌でも辞めにくい」というデメリットもありますが…。
紹介して貰った手前、辞めるとなると気まずいですからね。
転職活動を水面下で進めておく


FotografieLink / Pixabay
転職活動というのはエネルギーが要ります。
今の時代は企業の寿命も短いです。
大企業でもいつ倒産したり、リストラされるかわからない時代です。
なのでいつでも転職できるようにしておいたほうがいいでしょう。
特に「こんな会社いつでも辞めてやる」と考えているあなたであれば、尚更です。
毎週求人誌をチェックしておくぐらいのしたたかさは欲しいところです。
最近は色々な転職サイトなどもありますので、登録して常に求人情報をチェックしておきましょう。
いつ辞めても良いように、第二の収入源を模索しておく
「こんな会社いつでも辞めてやる!」と思っているのであれば、第二の収入減を構築しておくのも良いかもしれません。
今の時代、いつ会社が倒産したりリストラしてくるか分かりませんからね。
なので、会社の給料以外の収入源を作っておくと安心です。
有名な投資家の名言に、「卵は一つのカゴに盛るな」というのがあります。
一つの収入源に生活を委ねるというのは、リスクが高すぎるのです。
それだったらまだ、バイトを掛け持ちしているフリーターの方が収入源の分散という点では安定しています。
いくら年収1000万貰っていようと、その会社が無くなってしまったら収入0円です。
失業保険はもらえるでしょうけどね。
副業初心者なら、誰でも稼げるポイントサイトがお勧め
ただ副業となると、稼げない詐欺のようなものが多いのが現状です。
副業初心者であれば、誰でもスマホで手軽に稼げるポイントサイトがお勧めです。
無料会員登録や口座作成などの広告案件をこなすことで、企業側もポイントサイト側も儲かり、あなたも稼げるという三方良しの仕組みです。
まぁ継続して稼いでいくのは厳しいですが、FX口座作成やクレジットカード作成などの高額案件をこなすことで、一時的に数万円~10万円近く稼ぐことも可能です。
こちらのポイントサイトは、有名な大企業が運営しており安心して利用することができます。
収入源が増えれば、今の会社に頼らずともなんとかお金を稼いでいくことができるのです。
最初はこういった小規模から始めて、脱サラしてスモールビジネスを作るのもアリですね。




周りの人に謙虚に振る舞っておく
「こんな会社いつでも辞めてやる!」と考えていると、本当にある日突然会社を辞めることになるかもしれません。
そうなると、とりあえず無職になります。
この時、周りの人に傲慢な振る舞いをしていた方は、「いいザマだ!」と思われます。
これ幸いと、復讐されるかもしれません。
なので謙虚に振る舞っておきましょう。
大企業勤務でも諸行無常!マウンティングしてると逆襲される恐れも
今の時代、いつ会社が倒産するかわからない時代です。
リストラされる可能性もあります。
大企業に勤務していて鼻高々だったとしても、来年どうなるか分かりませんし、5年後10年後となると更に分かりません。
あんまり周りの人に自慢して回っていると、後で恥をかくことになるかもしれません。
諸行無常ですよ。
なので周りの人には謙虚に振る舞っておきましょう。
特に近所の人とか、会社以外の人です。
「知り合いが転職先の会社に勤めていた」なんていうことも考えられますから。
日頃の行いはよくしておいたほうがいいんです。
いつ辞めても良いよう、貯金をしておく
金さえあれば生き残れます。
会社を辞めたとしても、お金があるのであればいつでも辞めても大丈夫です。
絶望的な状況になったとしても、貯金が一定以上あれば心の支えになりますから。
うつ病になっても、貯金が豊富にある層の方が精神的に安定している傾向にある、というアンケート結果もあるようですから。
貯金は精神の安定にとても貢献するんです。
お金って精神安定剤だなぁ
ただ貯金があるだけで楽になる
無限にお金があれば私はうつ病ぶり返さんと思う
お金があれば限界が来た時全て捨てて逃げられる
いつでも逃げられると思える環境に身を置くのも大事やと思う— まる (@ok2RypeyWRIUUGK) February 15, 2020
貯金があれば、仕事を辞めても命が助かります。
そして貯金があれば、本当の意味でいつでも辞めても生活に困らないです。
上司や同僚にも強気に出れます。



労働基準法違反の証拠をとっておく


StartupStockPhotos / Pixabay
どこの会社でも、大なり小なり労働基準法違反をしていると思います。
勤務時間をちゃんとをメモしておくなどの基本は押さえておきたいところですね。
労働基準法違反の証拠を押さえておけば、退職の際に会社と交渉して自己都合退職を会社都合退職にすることも可能です。
「労働基準監督署に訴えられたくなかったら、こっちの言うことを聞け!」という風に交渉することができます。
労働基準監督署は人員が少なくて、なかなか動いてくれないと思われがちです。
しかしきちんと証拠を揃えて、直接タレ込めば優先的に動いてくれます。
退職金の上積みとかもしてくれるかもしれませんし。
会社都合退職にすれば失業保険をすぐにもらえます。
それにプラスして職業訓練校に通い出せば給付期間を延長できるので、やり方によっては一年くらいは失業保険を貰うことも可能です。



特に未払い残業代などがある場合は退職時にまとめて請求できます。
労働時間の記録は、しっかり取っておきましょう。
最近はGPSで勤務時間の記録がつけられるスマホアプリなどもありますので、こういったもので確実に勤務時間の記録をとっていくと良いでしょうね。
会社以外の第二の居場所を作っておく
「次が見つからずに辞めてしまう」というようなことも、これから考えられると思います。
いつでも辞めてやるつもりのあなたなら。
であれば、一旦無職になって就職活動することになるでしょう。
そうなると家とハローワークの往復の生活になりがちです。
家以外に居場所が無いと、行く場所が無くてきついですよ。
やめて1ヶ月と2ヶ月ぐらいは、会社を辞めた開放感で毎日楽しいかもしれません。
ですが、会社を辞めて無職生活が長引いてしまうと、そのうち気が滅入ってきます。
退職したら孤独!居場所は分散してリスクヘッジすべき
会社を辞めると、接する人間関係も限定されます。
- 家族
- ハローワークの担当者
- 機嫌の悪い面接官
- 友達
としか会話しないような生活になります。
最近は友達のいない社会人も多いですし、孤立しがちなんですね。
なので今の会社以外に、第2の居場所を作っておきましょう。
というか、これからの社会で必要なスキルだと思います。
- 行きつけの店を作っておく
- スポーツジムの常連になっておく
- ボランティアに精を出す
- 社会人サークルに入っておく
などなど。
こういうことをやっておかないと、仕事人間だった人は「会社を辞める=唯一の居場所を失う」となってしまいます。
定年した人は、認知症にもなりやすくなります。
やっぱり自分の居場所があるって重要なんです。



労働基準法を遵守している会社を探す


geralt / Pixabay
「こんな会社いつでも辞めてやる!」ということは、労働基準法を遵守していないブラック企業なんでしょう。
- 残業代が出ない
- 労働時間が異常に長い
- パワハラ、恫喝当たり前
などなど。
残業代が出ないのは論外として、残業が多すぎて労働時間が長いっていうのも、本来はいけないんですよ。
勘違いしてる人が多いですが、労働基準法では、週40時間以上の労働は禁止されてますからね。
労働基準法第32条
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
また、「労働安全衛生法」第71条2項では、会社側は労働者側が働きやすい環境を整備する努力義務も定められていますからね。
労働者のことを考えないクソ企業は、さっさと抜け出したほうがいいかもしれませんね。
あなたが「いつでも辞めてやる!」と思ってるのは、至極当然の感情です。
良い会社に行きたいならエージェントを活用すべき
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
あなたも今の会社が、こんなにきつい会社だとは思っていなかったはずです。会社なんて、入社前は良いことしか言いませんからね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
一般的なルートで仕事を探すよりも、エージェントが扱っている非公開求人のほうが、資金力のある良い会社の求人が多い傾向にあります。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定があったりして儲からないので、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
あとは転職サイトなども最近は求人が増えてきていますので、使えるものはなんでも使っていきましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
「こんな会社いつでも辞めてやる」と思うのはいいのですが。
口で言っているだけじゃなくて、実際に準備をしておいた方がいいかもしれません。
実際にそんな気持ちで働いていたら、会社でトラブルや喧嘩を起こしたりするかもしれませんし、本当に辞めるような事態になることも考えられます。
リストラ候補に名前が上がったりもするかもしれませんからね。
どうなってもいいように、準備はしておきましょう。
幸い最近は転職も一般的になっていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
遅かれ早かれ辞めるつもりであれば、今のうちに辞めて転職しておいた方が良いかもしれません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
「こんな会社いつでも辞めてやる!」と考えているのであれば、仕事が多い今辞めて転職したほうが良いと思います。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。