
lauramba / Pixabay
- 職場でついキレてしまった…
- 上司があまりにウザくてキレてしまった!
- どうしよう…キレなきゃよかったかな…?
- でも謝る気はない!俺は悪くない!
とお悩みの、会社でキレてしまい会社に行きづらくなっている方のためのページです。
特に最近は理不尽なブラック企業も増えているため、「我慢していたがついキレてしまった!」という人は多いかもしれません。
実は私も、会社で何度かキレてしまったことがありますので、気持ちはわかります。
キレたことない人でも、同僚がキレているシーンを見たことがある人も多いのではないでしょうか?
特に人間関係が悪かったり理不尽な会社ほど、耐えきれずにキレる人も多い気がします…。
日本人は真面目な人が多いので、怒りを貯め込んでしまう人が多いですが、そのぶん爆発した時が怖いです。
しかしキレてしまったとなると、あなたはその翌朝、会社に行くのが気まずいと悩んでいるのではありませんか?
会社で上司にキレてしまった後、その後取るべき対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司にキレてしまう人は少なくない
最近はあなたのように、上司にキレてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
上司についにキレたけど後悔なし
— 元ゆきまる@趣味垢 (@yuki25makura) November 28, 2023
前からのが溜まってたのもあって嫌いな上司についにキレた。人間本気で怒ると手が震えるんだね。
— ぽいえる@多忙 (@morning_star_05) September 7, 2021
おみくじ、争いは避けよってあって、アッ、ハイってなった…(職場で上司にキレてまぁまぁバチバチやり合ってる)
— 三四 (@_usagi_34) January 2, 2024
職場のパソコンが落とせなくなって明日様子を見に行くまる
マジで上司にキレて口論状態になってしまった— まる@trpg (@maru_mytrpg) December 29, 2023
会社で上司にキレて「謝れ」と言ってしまったので結構大きな問題になり、なんやかんやあって1時間後さらに上の上司がうちの部署まで誤りに来た
— 大助 (@DDWolfs) December 27, 2023
今日も上司にキレてから仕事スタート
あたまわりーから会話にならん— 大先生@週3ラーメン🤔 (@senseikizuna) December 27, 2023
この年末近くに!隣の席の人がっ!上司にキレて荷物まとめて「お世話になりました!」って消えるという……やだもう……
— sabiane/さびあね (@sabiane28) December 26, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に劣悪なブラック企業が多いため、上司にキレてしまう人は少なくないでしょうね。
上司にキレてしまった!その後取るべき対処法はこれだ!
私も色々な会社を経験してきましたが、上司にキレてしまう人は何人か見てきました。
というか私も上司にキレて社内で問題になったことがありますし、案外いるかもしれませんねw
まぁ日本人はなんだかんだ和を重んじるので、結局お互いごめんなさいで終わるケースが多いとは思いますが。
上司にキレてしまったその後の対処法を解説しますので、参考にしてください。
たまにはキレてもいい!気にしなくていい!
会社でキレてしまうと、「社会人にあるまじき行動をしてしまった…」なんて落ち込んでしまう人が多いでしょう。
ましてやこんなページを見ているということは、多かれ少なかれキレたことに対して後ろめたさを感じているのだと思います。
しかし、たまにはキレてもいいと思いますよ。
常識的な日本人であればそんなにキレないと思いますし、そこで温厚なあなたがキレてしまったということは、よほどのことがあったのでしょう。
そもそも、キレるべきところでキレないとナメられてしまいますからね。
特に日本人には陰湿な人も多いですし、反撃しない人に対しては猛烈に叩いてくるケースも珍しくありません。
そういった性格の悪い人たちを牽制する意味でも、たまにはキレないと駄目だと思います。
まぁ状況によっては、ですが。
「怒れない人は馬鹿、怒らない人は利口」という格言もあります。
怒れない人は馬鹿やけど
怒らない人は賢いんやって
その通りよな
すぐキレてまう性格やめたい— ⛄️ (@ykra96) October 7, 2019
しかし、度々連続でキレていると「またか」と呆れられますので、まあ1回ですね。
1回ぐらいならいいです。
一度キレれば、相手も学習して変なこと言わなくなりますよ。
だがあなたが悪いなら、素直に謝るべき

gaborfejes / Pixabay
しかし、もしあなたが悪かったのであれば、大人しく謝った方がいいかもしれません。
というか普通は謝りますよね…。小学生でもそうします。
謝るべきところで謝れない人は、会社だろうが友達関係だろうが信用を失いますからね。
Twitterにも職場にも居るけど、年齢問わず素直に謝れる人は人脈も広く仲間に恵まれ幸せな人が多い印象
逆にプライドが邪魔して謝れない人は徐々に孤立し後ろ指を差されて可哀想になってくる
— すがっち (@sugatchi1029) August 14, 2020
しかし、逆に言えばあなたが悪くないのであれば謝る必要はありません。
むしろ謝ると相手がつけあがる可能性もあります。
であれば、謝らない方がいいかもしれません。
謝らないほうがいいと思う
謝るならば何故やったと問いただされる
筋が通らない— 🥐🐼あきよし 🐼🥐26歳 (@mashakiyoshi) December 30, 2023
冷静になり「果たして誰が悪かったか?」考えてみよう
ちょっと冷静に頭を冷めさせて、客観的に考えて果たしてどっちが悪かったのか?考えてみた方がいいでしょうね。
それでよくよく考えてみればこっちにも落ち度があったというのであれば、その点については相手に謝るべきでしょう。
こちらから謝れば、たぶん向こうも非を認めて謝ってくると思います。
まあそうやって喧嘩したり謝ったりで絆が深まっていくのだと思います。
あまり深刻に考えなくてもいいと思いますよ。
愛想が尽きたなら転職活動をはじめるべき
或いは、以前からあなたは腹に据えかねていたのかもしれません。
日ごろから、今の職場に鬱憤が貯まっていたのではないでしょうか?
でしたら、この機会に転職活動をはじめるというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
キレて一時的にストレス発散はできたでしょうが、またしばらくしたらストレスが溜まってくると思いますからね…。
キレたら一時的には職場の人間も不満点を改善してくれる可能性はありますが、どうせすぐに元に戻ってしまいます。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
キレたことは酒でも飲んで忘れる!

Pexels / Pixabay
イライラして寝れないのであれば、酒を飲むというのも効果的です。
『酒を飲んで寝る』このコンボが、嫌なことを忘れるには一番効果的かもしれません。
古来から伝わる、ウサ晴らしの鉄板の手法です。
お酒には脳の一部を麻痺させる効果があります。
不安やイライラなどを司る部分が麻痺しますので、忘れることができます。
いつも飲むお酒よりも極力度数が強めのお酒を買ってきましょう。
ストロングゼロとか良いかもしれませんね。
ちょっと前にネットで「ストロングゼロを飲めば、嫌なことを忘れられる」みたいに話題になってましたが…。
生きるのは大変なので、そうやって忘れていかないとこれから先やっていくことは難しいでしょう。
プラス、美味しいつまみでも買ってきて豪遊するといいでしょう。
こんなの見せつけられたら……俺みたいな奴はどおしたら良いんだよ!!!ストロングゼロで忘れるしかねぇんだよ!!!
— YUKI(。╹ω╹。)YUKI (@yukinanaka1204) July 17, 2020
あんまり嫌な思い出を覚えていても、いいことないですよ。
酒でも飲んで忘れましょう。
もちろん、飲みすぎはアル中に繋がるので論外ですが…。
キレたことは寝て忘れる!
イライラして悶々としているのであれば、さっさと寝てしまうのが一番です。
まあ向こうも「寝れば翌日には忘れてるだろう」ぐらいに思ってる可能性もありますし。
本当に寝て忘れてしまいましょう。
睡眠には記憶を最適化する効果があります。
なので翌朝になれば、昨日のことを冷静に考えることができるようになっていると思いますよ。
寝ることで嫌なことを忘れ、また人間は強く生きていくことができるのです。
故・水木しげる氏も、「人間は寝た分だけ長生きできる」とか言ってましたからね。
実際氏は長生きしましたし、寝ることで心身共に整うので、キレたことも忘れられると思います。
久々にキレたので、頭に血が上ってて頭痛がする…
正直言って、私だってキレたくないしその空気が嫌いなんよ…
なのに、関係ない私(ごはん中)の近くで言い争いするなー(*`∧´)
ご飯くらい、ゆっくり食べさせてくれー!(-_-#)
寝て忘れる‼️
おやすみなさい!— 泡沫のゆめ (@utakata_0826) December 23, 2023
嫌なことは寝てしまって忘れるのが一番です。
どうせ、よくよく考えてみれば大したことじゃないでしょうし。
睡眠不足だと更にイライラしてくるので、今日は多めに睡眠時間を確保したらどうでしょうか?
できれば耳栓やアイマスクをして、外界からの情報をシャットアウトすると熟睡できます。
キレたことは友達に愚痴って忘れる
職場でキレてしまうと、嫌な感情が心の中に渦巻いてしまっているのかもしれません。
でしたら、誰かにキレたことを聞いて貰って、感情を共有すると良いかもしれません。
例えば友達などに電話して、愚痴を聞いてもらうというのも効果的です。
一人で悶々としているよりは他人に吐き出した方がスッキリしますね。
友達を飲みに誘って一緒に酒を飲むというのもいいかもしれません。
一人で飲むよりはそっちの方が楽しいでしょう。
働いてればキレたくなることの10や20あると思いますし、友達もそうだと思います。
お互いに愚痴を言い合えば、「悩んでるのは自分だけじゃないんだ」みたいに孤独感も薄らぎます。
今日の飲み会はお前が職場でキレた件を酒の肴にするとの通達
— Hủ Tiếu食べたい (@picopico_robot2) July 20, 2012
一人で抱え込んで相談できる人がいないと結構苦しいです。
こういった事を相談できない、気軽に相談できる友達がいない方は、交友関係を見直した方がいいでしょう。
まぁ最近はTwitterなどのSNSを使えば、気楽に愚痴ったり、ゆるい交友関係を作ることもできます。
そういったところで愚痴ってみるのも良いかもしれません。
キレたことは忘れ、翌日何食わぬ顔で出勤する

089photoshootings / Pixabay
あとは、普通だったらこれでいいと思います。
相手もあなたがキレたことなんてそこまで気にしてないでしょうし、多分一番気にしてるのはあなただと思います。
普通に何食わぬ顔で出勤すればいいんじゃないでしょうか?
普通に出勤して普通に挨拶すればいいと思います。
一昨日キレて辞めたはずの先輩が何食わぬ顔で出勤してて困惑。アンタの代打のために休日出勤頼まれたんだが(汗)
ホントなんなんもう😇— ニムバスの幻影 (@Nwu1j3B0r1Q3kOW) March 22, 2022
キレて勝手にバックレたパート氏がwwwwww何食わぬ顔で出勤してきたwwwwwwwww流石によそよそしいwww
— いぬちよ🌸猫まみれ宅 (@inuesi) October 6, 2020
後はもう成り行き任せでいいと思いますよ。
2週間もすれば元通りになってるでしょうし、みんな忘れますよ。
まぁ二週間だとどうかわかりませんが、「人の噂も75日」って言いますし、ねちっこい人でもそのくらいすれば忘れます。
あなたが思っているほど、他人はそんなにあなたのことを気にしていないものです。
あなたはちょっと、自意識過剰になっているのではないでしょうか?
これはお金を貰ってる仕事なわけですから、割り切って出社しましょう。
気まずいなら翌日はズル休みしてしまう
職場でキレてしまったとなると、翌日の出社がかなり気まずいかもしれません。
確実に翌日同僚や上司に何か言われますからね…。
腫れ物に触るような扱いを受けるのはほぼ確実でしょう。
あまりに気まずいなら、いっそのこと翌日はズル休みしてしまうというのも手段の一つです。
こんなページを見ている真面目なあなたのことですから、有給休暇も使わずに溜まっている人が多いでしょうし。
私も職場で喧嘩したりトラブルになった翌日、胃が痛くて休んだことはありますよ。
まぁ同僚や上司も「昨日あんなことがあったから、気まずくて来れないんだろう」みたいに察してくれやすいと思います。
まぁ一日休んでリフレッシュすれば、また冷静に考えられるようになるのではないでしょうか?

キレるほど嫌いならその人達とは距離を置く
或いは、キレた相手がどうしようもない人たちであれば、もうその人たちとは距離を置いた方がいいかもしれません。
ずっと距離を置いてもいいですし、しばらくしたらいつも通り接してもいいです。
寂しいことを言えば、所詮職場の人間関係なので表面上の付き合いだけしとけばいいじゃないでしょうか?
ちょっと寂しいですけど。
相手が反省しているなら別ですが、反省してないようだったら、あまり関わってもロクなことにならないと思います。
またキレるような場面も出てくると思います。
まあほどほどに付き合っておけばいいのではないでしょうか?
キレたことは気にせず仕事を一生懸命やる


lukasbieri / Pixabay
職場でキレてしまったことはもうどうしようもないと思います。
とにかく、もう後は仕事に集中してできることを一生懸命やるしかないと思いますよ。
何しに会社行ってるかって言ったら、仕事しに行ってるんですから。
もっと仕事に集中しましょう。
キレたことで、職場でも色々言われているかもしれませんが。
仕事に真面目に取り組んでいる姿勢を見ればあなたのことを見直すと思いますし、むしろ味方してくれる人たちも増えていくと思います。
やる時はちゃんとやる人は、好かれますからね。
まぁ結局、できることをやっていくしかないわけです。
気にしても無駄です。
仕事するために会社に行ってるんですから、仕事に邁進しましょう。
キレても受け入れてくれる仲間をつくっておく
そういったキレてしまった状況と言うのは、結構精神的にきついと思います。
心がザワザワして、誰かに愚痴りたくなりますからね。
こういった時のために、社内、社外問わず仲間を作っておくといいと思います。
社内の仲間を作っておけば、あなたの味方をしてくれる人も増えますし。
仲間を作っておけば、気軽に愚痴を聞いてもらうこともできます。
キレても味方してくれるかもしれませんし。
やっぱり孤立してしまうのが一番良くないので。
まぁ時には、「お前もここが悪かった」と指摘してくれるような人のほうがいいですが。
まぁ突き放されるよりは、キレても受け入れてくれる人の方が良いかもしれませんね。
嫌なことがあったら、仲間を飲みに誘ってパーっと騒いで忘れましょう。
キレたことを他の上司や、更に上の上司に相談する


Tumisu / Pixabay
キレた理由が仕事の流れに関することであれば、上司に相談したほうがいいかもしれません。
キレた相手に原因があるんであれば、相手に何らかの罰則を課した方がいいような気もしますし。
上司にキレてしまった場合は、更に上の上司に相談してみるのも手段の一つです。
とにかくキレた事は社内で話題になっているでしょうから、朝上司やその上の上司から何か言ってくる可能性もありますけど。
トラブルを上司が知らない…というのは上司のメンツにも関わります。
後でもめる可能性もあります。
結構大事件になったのであれば、一度何か言っておいた方がいいかもしれません。
まぁ面倒ですが、一応何か言っておいた方がトラブルはないと思います。
キレた時点でトラブルですが…。
仕事量が原因でキレたなら、仕事の割り振りを変えてもらう
キレるパターンとして、あなたに特定の仕事が集中してしまった場合も考えられます。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多く、一人当たりの業務量が増加しているケースも多いです。
そういった場合はパンクしてしまいますし、自然と「なんで自分だけこんなに仕事抱えなきゃいけないんだ!」みたいなストレスも溜まってきます。
温厚なあなたがキレるなんて、そういった風に追い込まれていたパターンが多いのではないでしょうか?
そんな状況では、あなたがキレてしまうのも当たり前です。
その場合は、上司に相談して仕事の割り振りを変えてもらった方がいいでしょうね。
「仕事量が多すぎるので、割り振りを変えてください!」と。
あなたに仕事が集中しているということはあなたが優秀であるという証拠でもありますが…。
あなたに負担が集中しますので、不公平ですよね。
相談しても一向に改善されない、あなたの業務量が残業してもとても終わらない…というのであれば、転職すべき時期かもしれません。
というかそんな業務量過多な会社だと、ついていけず同僚もどんどん辞めていくと思いますが…。
実際今は人手不足の会社は本当に多いので、そういうパターンに陥っている会社も多いんですよ。
その場合はキレて当然です。
むしろキレないと状況は改善しないので、あなたがつぶれます。
優秀なあなたは会社でも頼られ、転職活動の時間も取れないかもしれませんが。
ガチでキツイなら、無理にでも転職考えたほうがいいかもしれません。
キレなくて済む、人間関係が良い会社に転職すべき
正直、職場でキレるって相当ですよ。
社会人ですから周りに配慮して抑えるのが普通ですし、温厚なあなたがキレてしまったのは、よほど腹に据えかねていたのでしょう。
「人間関係が悪い」ことは退職理由のナンバーワンですから、今のうちにもっと人間関係が良い会社に転職しておいた方がいいかもしれません。
今回キレたということは、どうせまたキレるような理不尽な状況が怒るに決まっています。会社や人はなかなか変わりませんからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、人間関係がいい会社も見つけやすくなっています。
まとめ 基本はキレる前に解決すること
働いていれば色々ありますから、そうやってついキレてしまう場面というのも当然起こり得ます。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業も多いですし、職場の雰囲気がピリピリしている会社も多いですからね…。
人員削減で一人当たりの仕事量もカツカツになっており、どこの会社もそういったキレてしまう人が出てくる土壌が整ってしまっていると思います。
仕事量が多ければ、ストレスも溜まってきますからね…。
まぁ、今度からはキレる前に何とかするようにしたほうがいいでしょう。
あんまり何度もキレていると、周りに呆れられてしまう可能性が高いですし。
あまり気にする人は、こういったことが原因でずっと引きずって遅かれ早かれ退職の原因になってしまうこともあります。
メンタルが弱い人ですとそうなる可能性が高いですね。なので忘れることです。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきており、転職はしやすくなってきていますからね。
あまりに今の職場が理不尽でキレてしまったのであれば、いっそのこと転職を検討するのも手段の一つです。
職場に原因があってキレてしまったのであれば、その原因が取り除かれないことには、またキレるような事態に陥る可能性が高いですし。
大抵の会社は、キレて一時的に改善することはあっても、時間が経てばまた元の木阿弥になることが多いと思いますね…。
一日でも若い今のうちに、動いておいた方が良いかもしれません。