- 寝たら明日が来るから寝たくない!
- 明日が来るのが怖い!仕事行きたくない!
- 寝てしまったら朝になってしまう!
とお悩みの、明日が来るのが怖くてなかなか眠れない、寝たくない方のためのページです。
あなたの気持ちはとてもよく分かります!
私も以前ブラックな会社に勤めていた時、朝が来るのが憂鬱でした。
特に日曜の夜がピークですね。
日曜の午後あたりから憂鬱感が増してきて、夕飯を食べ終わる頃には本当に嫌になってきます。
月曜日出社してしまえば、なんとか惰性でその1週間乗り切れるんですが…。
休日から仕事モードに切り替えるのは、精神的に結構負担がかかりますね。
ですがそんな気持ちを抱えていたら寝れないですし、不眠症になってしまいます。
明日が来るのが怖くて眠れない状況を抜け出すための方法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
寝たら明日が来てしまう!寝たくない方は多い!
最近はあなたのように、明日が来るのが怖いと考えて寝たくない状況に追い込まれてしまう方も珍しくありません。
私も何回か転職していますが、特に新人の時ほどそういった風に「寝たら朝が来て会社に行かなくてはいけなくなってしまう!」と考えて、ギリギリまで起きていたことがありますし。
まぁ寝不足になって翌日きつくなってしまうんですが… それでも会社に行きたくないんですね。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
仕事終わったー
もう何も考えたくないずら
明日が来るのが怖い— N TAKADA (@NTAKADA8) April 16, 2025
仕事で割と大きなやらかしをしてしまったっぽく非常に苦しい
明日が来るのが怖い— 尾崎ぽえむ (@2fv5M2ph) April 10, 2025
真面目に明日が来るのが怖い…
働きたくない…— Shiori (@amenaririchan) March 17, 2024
いつになったら慣れるのかな。ずっとビクビクしながら仕事するの辛いよ。明日が来るのが怖い。ほんといつまで続くの?
— さくら (@sakura__39s) March 14, 2024
明日が来るのが怖いし、うまくいくはずがない
— とあるOL (@dacco333) March 10, 2024
寝たら明日が来るから寝たくない状態になってます
— 発芽 (@clare_dauan) December 3, 2023
仕事なので寝ないといけないけど寝たら明日が来るので寝たくない定期😡👊👊
— ゆづき🍚 (@yzk_ccj) December 3, 2023
明日が来るから寝たくない‼️
月曜の仕事ほど憂鬱な日はないよね、、業務内容がどうであれ行きたくない— Koron. (@5o2h0ee) December 3, 2023
明日が来る寝たくないいやだあああああああ
— ぽんこつちゃん@22卒 (@shahudayooooo) December 3, 2023
寝たいけど寝たくない
やっぱ明日が怖い
明日何が起こるか
分からんしなぁ…— じが (@sGzUKWiWRV4686) November 28, 2023
こんな意見が散見されますね。
今はそうでもないですが、私も以前ブラックな会社に勤めていた時は夜がかなり憂鬱でしたね…。
平日ならまだいいんですが、日曜日の夜あたりが本当にきつかったですね。
仕事のことを考えたくないがために、たくさんお酒を飲んでいたりしたこともあります。
月曜日の朝方は自〇者が多い説も
ちなみに月曜日の朝方は1週間の中で一番自〇者が多いなんて話もあります。
「男性の自殺者が最も多いのは月曜朝」
月曜午前4時~8時が最多で、最少の土曜の午後8〜12時の2・2倍。
10月から毎週月曜の午前を休みにしたある会社は、
「1か月の労働時間は約12時間減るが、社員のストレスが減り、業務の効率化も進め、生産性が上がった」と話す。
午前分の給料は減額しない。
— 合法先生 (@barbeejill3) December 17, 2018
明日、お盆明けの月曜は自殺者が一番多い日らしい。明けない夜はない。夜明け前が一番暗い。
生きてるだけで80点。— 海外避難生活みさちゃす🇹🇭 (@misachasu0209) August 20, 2023
寝たくない、寝られない状況ですと更に気分が落ち込んでしまいますから、この世からログアウトをしたくなる気持ちも痛いほどわかります…。
明日が来るのが怖い時の対処法!これでなんとか乗り切ろう
私もそこそこの年数を生きていますが、明日が来るのが怖いと思う時はしょっちゅうありましたね。
特に労働環境の悪いブラック企業に勤めていた時ほど、明日が来るのが怖い状態になっていました。
労働時間の長い仕事だと、自分の時間を1秒でも多く確保したいという心理が働くので、なおさら明日が来るのが怖いと感じていましたね。
明日が来るのが怖い時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
明日は風邪で休む!有給消化のチャンス!
そんなに嫌なんだったらもう会社行かなくていいですよ。
明日は風邪で休みましょう。
私が許可しますから大丈夫です(笑)。
月曜ずる休みはジャスティス!
— 銀玉 (@GindamaOyajiJr) November 29, 2012
個人経営の町医者とかは、頼めば結構診断書書いてくれます。
風邪じゃなくても風邪とか。
そして転職活動をするのも良いかもしれません。
たまには要領良く休むことも必要!これも自己管理の一環!
そこまでして行きたくない会社に無理して通うのは厳しいと思います。
あと何十年も働き続けて行くことができますか?
無理でしょう。
定年まで精神崩壊起こさずに仕事するってめちゃくちゃ無理ゲーすぎない?死ぬが?
— シーナさん@ティアキン (@shinawotakudesu) May 24, 2023
まぁ、たまには要領良くズル休みしていくことも必要だと思いますよ。
どうせ有給もたくさん溜まっているでしょうし、労働者の権利を行使して休んでみても良いと思います。
そうすれば今日のところはぐっすり寝られるでしょう。
月曜ずる休みしよっかな()有給残ってるし。
— ひろ🍜 (@_hiro99) July 26, 2019
働いていると上司に「ちゃんと自己管理しろよ!」なんて言われたりしますから、これも自己管理の一環ですよ。
そうやって自己正当化すれば、休みやすくなると思います。
労働環境が悪い会社だと会社が怖くなりがち!
明日が来るのが怖いというのは、
- 明日会社に行きたくない!
- 寝て朝になったら出社するのが憂鬱!
- 寝たら会社行かなくちゃいけない!寝たくない!
という、会社が嫌な状況ではないでしょうか?
最近は本当にひどい会社も多いですからね…。
労働環境が悪い会社ほど、出社が憂鬱になりがちです。
- 人間関係が悪くて気が重い
- 労働時間が長くてなかなか帰れない
- パワハラ上司や性格の悪いお局がいる
こんな状況では、出社が憂鬱になり会社に行くのが怖くなるのも当たり前です。
寝てしまうと朝が来てしまい、そんな憂鬱な会社に行かなくてはいけなくなりますからね…。
こんな時間になっても久しぶりに寝れない😭明日が来るのが怖い😢
仕事でも人間関係ってやっぱり大切なんだな…— みるく (@AiNn4WHOcOglhEc) January 26, 2022
明日が来るのが怖い、寝たくない!というのは、「会社に行きたくないからできるだけ家にいたい」という気持ちの表れです。
もっといい会社に転職するのも手段の一つ
会社によって苦痛の度合いも違います。
毎日今のあなたのように、会社が嫌で「明日が来るのが怖い」となってしまうような会社もあれば、それほどきつくない会社もあります。
人間関係が悪い会社もあれば、天国のような人間関係の職場もあります。
会社に行くのが嫌な人は、人間関係が悪い職場に勤めている人が多いと思います。
待遇がいい会社に行くのは難しいですが、人間関係がいい職場は結構あります。
あと何十年も働くことになるんでしょうから、もっとゆとりを持って気長に働ける会社に移ったほうがいいと思いますよ。
今の会社でずっと働けますか?
難しいでしょう。
あなたはこのまま働き続けたら、うつ病になってしまったりすると思います。
そうなる前に今の環境から逃げ出すことです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
入社して日が浅いと、出社が怖くなりがちだが…
或いは、あなたはまだ今の会社に入ってそれほど日が経っていないのかもしれません。
ですが、みんなそうなので自然ですよ。
まだ慣れていないうちは、
- 仕事でミスをしたらどうしよう
- 仕事で失敗したくない
などと考えると、会社に行くのが怖くなってしまいます。
みんなそう言った時期を乗り越えてきているんですから、慣れれば大丈夫だと思います。
2日も使えない新人が休んだら、見放されるかな。。
不安すぎて明日が来るの怖い。— kero (@kerorokero09) August 28, 2022
ですが、もう何年も勤めているにも関わらずこんな感じになっているのであれば、やばいかもしれません。
単純に今の職場があなたに合っていないのかもしれません。
最悪の事態を覚悟し、恐怖を受け入れ開き直る

derneuemann / Pixabay
「明日が来るのが怖い」ということは、会社に行きたくないということですよね。
- 仕事でミスをしたくない
- 気が合わないあの人に何か言われたらどうしよう
などなど。
つまりは、翌日会社で何かを恐れているからですよね。
人間関係が悪かったり、ピリピリしてる職場ですとそうなりがちだと思います。
ちょっとミスしただけで怒られますし、神経使いますからね…。
そうであればもう、あなたが恐れている最悪の事態が起こると決めつけた方がいいかもしれません。
最悪の事態が起こると受け入れれば、むしろ恐怖心はなくなります。
やはり世の中、どうしようもないこともありますからね…。
怖がって楽になるならいいですが、眠れないと明日寝不足でつらくなるだけですし。
いっそ開き直ってしまいましょう。
もう怒られる気満々で行けば、怖いものなんてないでしょう。
ジタバタしてもしょうがないです。
諦めましょう。
明日は会社に行かず旅行行きましょう!

Monoar / Pixabay
あなたももう、今の職場で働いていて疲れたでしょう。
明日は朝からちょっと、遠くに旅行に行きませんか?
つまりは会社をバックレるってことですが、私は経験済みですw

明日、会社行かずに旅行でも行こうかな
— 神威 (@grape_rared) April 19, 2022
逃げるが勝ちです。
あなた疲れてるんですよ。
たまには旅行ぐらい行ったっていいんじゃないですか?
会社行きたくないなら行くな!開き直れ!
最近の職場は「労働環境を良くしよう」とか全く考えませんからね。
とにかく行きたくなければ行かなきゃいいんですよ。
あなたが会社に行かなければ済む話。
非常識とかなんとか、意味わかんないこと言われますけど、馬鹿の戯言ですからほっとけばいいです。
あの著名なホリエモンも「仕事イヤなら会社行かなきゃいいじゃん!バックレればいいじゃん!」とか言ってましたから大丈夫でしょう多分(笑)
そうなんだよ!バックレちゃえよー RT @doku2012: @takapon_jp @twittsCSAN @busgasexplosion でもたしかに辞めたいけどやめられないってみんなが思いこんでいるからブラック企業は淘汰されないんですよね
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) June 22, 2013
言わずにバックレれば良いのに律儀やね RT @kimitanman: @takapon_jp 辞めたいって言ったら暴行受けて肋骨折られたけど、スキ見て逃げ出した。医者行って診断書とって、警察駆け込んだ。いい辞め方ではないけれど、戦い方はある。覚悟、決断、行動力かと。
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) June 22, 2013
…まぁでも、あんまり毎日苦痛ですとマジで死ぬ恐れがあるので、長い人生を生きていく上で最悪このくらいやるくらいの開き直りは必要だと思います。
実際やるかどうかは自己責任で、となりますが、まぁ今なら辞めても最悪次の会社なんてすぐ見つかりますからね。
懲戒解雇になったところで、ペナルティなんて大したことはありませんし…。



2~3日休むくらいなら全然OK!
まぁどうですかね。
2~3日ズル休みしてリフレッシュしたり、ちょっと休んでみるのは全然良いと思います。
あんまり働き詰めでもろくなことにはなりませんし。
こんなページを見ている真面目なあなたのことですから、どうせ有給休暇も溜まっているでしょう。
「貴重な有給休暇消化のチャンス!」とでも考えて、休んで旅行にでも行ってみるのも面白いかもしれません。
嫌な会社なんていつでも辞められる!


geralt / Pixabay
そんなに嫌ならもう会社やめたほうがいいと思います。
最近は人手不足の会社も多いので、選り好みしなければ仕事なんていくらでも見つかりますよ。
手取り15万とか20万程度だったら、フリーターでも余裕で稼げますからね。



そんな嫌な思いをしてまで働き続けたら、あなたは自殺してしまうんじゃないでしょうか?
そんなリスクを背負ってまで嫌な職場に働き続けますか?
やめることはいつでもできますので、もう少し頑張ってみるのはアリです。
ある日突然会社に行かなくなれば済む話ですから。



同じ境遇の人を探す!明日が怖い人は多い!


422737 / Pixabay
あなたと同じ境遇の人は腐るほどいます。
ネットの「うつ病でも会社に頑張って通っている人の掲示板」みたいなの結構あります。
或いは「死にそうな人のための掲示板」とか。
たくさんあります。
#独身速報 #どくそく 独身速報 : 鬱でも必死に会社に行ってる人 http://t.co/F2NrndXKZ3 pic.twitter.com/YvUKG2e5Rd
— 独身VIP速報 (@dokushinsokuhou) September 13, 2015
特に夜は賑わってますよ。
- 明日会社に行きたくない
- 朝が来るのが怖い
- 寝たくない
- 寝られない
など、今のあなたが思っていることをかき込んでる人がたくさんいます。
あなたと同じ境遇の人を見ることで、気分が落ち着くかもしれません。
実際に書き込んでみて会話してみるのもアリですね。
一旦無職になって、職業訓練でも受けるのもアリ
追い詰められているのであれば、一旦無職になってしまうのも良いと思います。
そしてしっかり休みましょう。
しばらく休んでいれば、またバリバリ働きたくなるかもしれませんし。
幸い社会保険をかけていれば、雇用保険から失業給付が出ますし。
職業訓練校に通い出せば、長ければ一年くらいは失業給付で暮らせる可能性があります。
条件を満たせば訓練中は給付期間が延長されますので。
私なら、そんなに会社が嫌で明日が来るのを毎日怖がってるなら、職業訓練でも受けてゆっくり今後を考えますね。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
別に働かないって言ってるんじゃないんですよ。
一旦働かずに休んでみるって話です。
どうせお金がなくなればまた働く羽目になりますが、しばらくは逃げられるってことです。
労働基準法を遵守している会社を探す
「会社が嫌で明日が来るのが怖い!」ということは、労働基準法を遵守していないブラック企業なんでしょう。
- 残業代が出ない
- 労働時間が異常に長い
- パワハラ、恫喝当たり前
などなど。
残業代が出ないのは論外として、残業が多すぎて労働時間が長いっていうのも、本来はいけないんですよ。
勘違いしてる人が多いですが、労働基準法では、週40時間以上の労働は禁止されてますからね。
労働基準法第32条
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
また、「労働安全衛生法」第71条2項では、会社側は労働者側が働きやすい環境を整備する努力義務も定められていますからね。
労働者のことを考えないクソ企業は、さっさと抜け出したほうがいいかもしれません。
そんな会社に勤めていたら、明日が来るのが怖くなるのは当たり前です。
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
あなたも今の会社が、こんなにきつい会社だとは思っていなかったはずです。会社なんて、入社前は良いことしか言いませんからね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定があったりして儲からないので、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
まとめ
明日が来るのが怖くて寝たくない時の対処法を解説してきました。
しかしそんなに仕事がイヤなのを我慢しているとうつ病になってしまうかもしれませんし、もしかしたらもうなってるかもしれません。
心療内科に行って「明日が来るのが怖くて毎日寝られません!」なんて言ったら、高い確率で診断されてしまうかもしれません。
そのくらい結構やばい精神状態だと思いますので。
まぁ本当に、あまりに苦痛であれば今の環境から逃げるのもアリだと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて比較的仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
これからは更に労働人口も減っていき人手不足も加速していくため、多少ブランクがあっても仕事は見つかるでしょう。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。