
StartupStockPhotos / Pixabay
- もう働きたくない!
- 仕事辞めてニートになりたい!
- クソ仕事にはもう嫌気がさした!
とお考えの、仕事に疲れて「いっそのことニートになってしまいたい」と考えている方のためのページです。
特に最近は人手不足で休めないブラック企業が多いため、ニートに憧れる方は少なくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今はどこの職場もギリギリの人員で回していますから、 死ぬほど働かされている人が多いと思います。
しかし「仕事辞めてニートになりたい」なんてキーワードで検索すると、「仕事辞めてニートになるのは絶対ダメ!このエージェントに登録してネ^^」みたいなよくあるアフィサイトしか出てこない傾向にありますが…。
ああいうサイトは1文字0.1円くらいのニートを経験したこともないようなライターがエアプで書いてますから、嘘も多すぎます。
私もたびたび会社を辞めて何度もニート生活を経験していますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、仕事を辞めてしばらくニート生活を満喫するための人生戦略について紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
- 仕事を辞めてニートになりたい人は少なくない
- 仕事辞めてニートになりたい時の対処法!これでしばらく休め!
- まとめ
仕事を辞めてニートになりたい人は少なくない
最近はあなたのように、仕事を辞めてニートになりたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
もうやだ〜!!
私だって仕事辞めてニートになりたいのに〜!!!— ろーたす🧡💜☃️ (@sakata_koji1226) February 7, 2024
ここ1〜2週間で溜まりに溜まった負の感情をすべて投げ捨てて仕事辞めてニートになりたい
— mchi (@m_chi__) February 6, 2024
仕事辞めてニートになりたい。
— 亜侶くんだお🌙🦴 (@th_tns) August 25, 2021
引きこもりニートしたいけど、生きていけないからなぁ、、
— ぱちまる◉🐺 (@PonPon_ASB) August 25, 2022
上司が理不尽すぎて泣きそうマジで
仕事辞めてニートになりたいw— Army (@amipn_) December 12, 2021
唐突に思うことがある
仕事辞めてニートになりたい👍ゆっくり寝たいしゆっくりゲームしてぇ
— アスタリスク@大剣大好き! (@asutarisuku7802) December 12, 2022
働き始めてから日常生活でもくだらないミス出てきたし、早くニートになりたい…
— ふぁん (@fan_agapis) July 3, 2022
こんな意見が散見されますね。
労働は体に悪いですから、ニートになりたいと考える気持ちはよくわかります。
仕事辞めてニートになりたい時の対処法!これでしばらく休め!
私もたびたび会社を辞めてニート生活を経験していますが、学校を卒業して何十年も同じ会社で働いていくなんて異常ですよ。
特に最近は人手不足の会社が多いので、仕事辞めてニートになりたいと考えてしまうのも当たり前です。
仕事辞めてニートになりたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
当面生活できる貯金があるならアリ!無いならお金を貯めるべき
あなたのように、「仕事を辞めてニートになりたい」という方も珍しくはないと思うのですが…。
全く貯金がなく仕事を辞めても、生活する目処が立っていないのであれば思い留まったほうがいいと思います。
お金がないと、ニートをする所ではありませんからね。
結局はまた、すぐに働き始める羽目になってしまいます。
ニートしてたらついに貯金が尽きたぞ!
久しぶりにお金に困るかもしれないな— つるぽん (@486chan) May 29, 2023
しかし、仕事を辞めても当面生活できる貯金があるのであれば、別に構わないと思います。
特に独身者の方であれば、生活を切り詰めればそこそこの貯金で何とかなるかもしれません。
自己都合退職でも、三ヶ月すれば失業保険が貰えますし、しばらく休んでみるのもアリだと思います。(追記:2020年10月からは原則二か月に短縮されました。)
人生長いですから、たまにはそういった長期休暇も必要ですよ。
会社を辞めると住民税の請求も来る!お金がないと詰む
ただ、会社を辞めたら住民税などの請求もきます。
その分のお金は確保しておかなければなりません。
退職時期や年収にもよりますが、一気に数十万円単位で請求がくるケースも少なくありません。
ついに、恐怖の住民税通知書が来ました…
約30万…退職して、税金をどれくらい払っているかをはじめて意識しました😓
— 高村ミチカ@教育×企画編集 (@yukainamichika) June 4, 2021
退職金入っても住民税で約30万近く取られたので結局貧民🤦
— きた (@nogi_kita) September 7, 2022
俺も120ぐらい来たことあるよ😂
1部に関しては未だに払ってるやつある😂— JuxKz Music Production (@junkkeycrew) July 14, 2020
この点については、年収100万以下とかで働く非課税世帯のフリーターとかのほうが請求が来ないので気楽ですね。
こちらで会社を辞める前に最低限貯めておくべき貯金額などをまとめていますので、参考にしてみてください。

どうせ辞めるなら休職を申し込むのもアリ


Tumisu / Pixabay
仕事を辞めてニートになりたい方は、一時的に仕事を休みたい方も多いかもしれません。
我が国は、有給休暇もなかなか取れませんからね。
単に休みたいだけであれば、会社を辞める必要はないかもしれません。
休職すればいいのです。
結局まず休職からになりそうだけど退職の意思を伝えられたので120点
— ふわらて (@HistoryS8715) March 1, 2022
休職できるかはわからないですが、どうせ辞める会社であればダメ元で試みてみるのもアリです。
休職であれば、会社に在籍しながらできますからね。
会社を辞めるのに比べて、空白期間ができないので有利です。
心療内科を受診し精神疾患の診断書を貰うとスムーズ
精神科や心療内科などに行けば、割とすぐにうつ病などの精神疾患の診断書を書いてくれます。
私もブラック企業で消耗していた時に、五分程度の診療ですぐに適応障害の診断をもらったことがあります。
その診断書を盾にして、休職を会社に申し込みましょう。
休職が受け入れられればそれでよし、ダメなら辞めてニートに、というのがいいのではないでしょうか?
ついに今日メンクリの診断書を提出し休職することが決定しました〜‼️
嬉しすぎて診断書画像みたいに掲げて練り歩きそうになった pic.twitter.com/68z1k2zkrf— めろん@23卒 (@2Nnt_ml) September 11, 2023
ニート生活ができるのも才能が必要ですし、結局すぐに飽きて、働き始める人も多いですからね…。
休職することであなたの気が済むのであれば、それに越したことはありません。
残業が多い場合は会社都合退職にできるかも!勤務時間の記録をしておく
会社を辞める前に直近半年分のタイムカードのコピーをとっておくといいかもしれません。
タイムカードではなくても、 毎日の労働時間が分かるものであれば出勤簿でもなんでも構いません。
といいますのも、やめる直近半年以内で、概ね3ヶ月連続で残業時間が月45時間以上あれば、 会社都合退職にすることができるからです。
知らない人多いけど、退職前の残業時間が多すぎる場合は自己都合ではなく会社都合の退職になります。
・3ヶ月連続45時間以上
・2〜6ヶ月の平均80時間以上
・1ヶ月100時間以上辞める前の半年間で残業時間が、上記いずれかの条件満たすと会社都合になります。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 1, 2022
会社都合退職にできれば失業保険が有利に貰える
会社都合退職になれば、失業給付がすぐにもらえます。
それでいて、自己都合退職に比べて失業給付がもらえる期間が長めです。
ニート生活を満喫するのであれば、ぜひとも会社都合退職にしておきたいところです。
自己都合の退社だと失業保険の給付は3か月後だけど、会社都合だと翌月からなので、退社時は絶対に会社都合の方が有利!!
— 雇用保険や会社都合で有利に仕事をやめる! (@jobleave) March 26, 2023
おそらく月45時間以上の残業なんて余裕でしている人も少なくないと思います。
特に 「今すぐ仕事を辞めてニートになりたい」なんて言うほど疲れている方であればなおさらそうかもしれません。
長めの失業保険をもらって、ニート生活を満喫しましょう。



ニート期間中やりたいことを決めておく


StartupStockPhotos / Pixabay
会社を辞める前に、やりたいことを事前に決めておいたほうがいいと思います。
といいますのも、いざニートになってしまうと、月日が経つのがあっという間だからです。
なので、 やりたいことを予め決めておきましょう。
初出勤頑張ってきます😭
半年もニートしてたけど、あっという間だったな🥲— ゆま (@yumachannnnnn) September 10, 2023
それで、もう有給消化期間中にやりたいことを始めるべきです。
一度ダラけてしまうと、 また動き出すまでにエネルギーが要りますし、動き出すまでに時間がかかってしまいます 。
そんな時間が無駄です。
どのぐらいの期間ニート生活を満喫するつもりかわかりませんが、どうせ後々また働き始めることになるのでしょう。
人生全体で考えると、 そういったニート生活ってかなり貴重です。
なので、少しでも時間を無駄にしないようにしたいですね。
お金を貰いながら職業訓練校に通うのもアリ
仕事を辞めてニートになりたいという方も多いとは思いますが、やはり何もしないのは暇ですし、飽きてすぐに働き始める人も多いです。
というか、 単にニート生活を送るというのも無駄な気がしますから、学校に通ってみてはどうでしょうか?
職業訓練ならほぼタダで通えますからね。
いえーーい、WEBデザイナーの職業訓練校に合格した\(^o^)/今日通知来た🥳🎉✨ただのニートではなく、スクールに通うニートにレベルアップした!!2月まで!!長くね???
— かのん(kanon) (@kanonnon0410) September 7, 2023
また、職業訓練を受けていると、失業保険の期間が延長されるのも大きいメリットです。
訓練開始までに31日以上の給付日数が残っていること、などの条件はありますが、上手くやれば一年くらいは働かなくても済むかもしれません。
雇用保険をかけておらず失業保険が貰えない方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
週20時間以内、月収8万以下などの条件を守ればバイトも可能なため、生活費はある程度確保しやすいです。
職業訓練給付の間も月8万以下ならバイト可能
— Śrī (@r43385577) October 22, 2019
良い会社があるかもしれないので今から転職活動を始めておくべき


geralt / Pixabay
仕事してニートになりたいという方は、今の仕事に消耗している人が多いと思います。
まぁまだしばらく働くつもりはないかもしれませんが、「いい会社に転職できるか?」って、運の要素が強いです。
こういうのは、タイミングが重要だったりしますから。
なので、今すぐ転職活動を始めて、求人はチェックしておいたほうがいいです。
求人のチェックぐらいでしたら、大した手間にはならないでしょう。
後になってから転職活動始めるとなると、感覚も鈍っていますし、転職活動を始めるやる気も なかなか出てこないと思います。
一応、求人だけは常にチェックしておくようにしたほうがいいです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
未払残業代があれば請求すべき!ニート期間の軍資金になるかも
ブラック企業にお勤めであれば、未払い残業代があるかもしれません。
残業代はもらっていたつもりでも、ちゃんと法的に定められた残業代や休日出勤手当を支払っていない会社も多いです。
ニート期間の軍資金になりますので、請求してみると良いでしょう。
証拠を揃え、実名で告発すれば労働基準監督署はすぐ動いてくれます。
昨日、労働基準監督署に会社に未払い残業代200万円があることを報告、受理されました。
これから会社に監査が入るでしょう。
心地よく働きたいですが、法律を守っていない会社には居たくないし、言い訳が2転3転する事に憤りを覚えました。
ちょっと頑張る💪— まさる (@F86Fblue) February 19, 2019
おじさん(私)は6年ほど勤めた鍼灸接骨院を辞めた際、労働基準監督署に駆け込み、未払い残業代など約90万円を取り戻した。
跡を濁しまくった鳥なので、もう経営一族と会うことも金輪際ないだろう。
90万円のために師匠を失ったのか、90万円のおかげで縁が切れたのか。まぁ、どっちでもいい話。
— おじさん (@thinQ4NOozi3) January 31, 2022
弁護士に依頼すれば、 未払い分の残業代を請求することも可能です 。
既に退職してしまっているのであれば、 残業時間の証拠の書類を集めるのは難しいですが。
まだ在職中であれば、タイムカードのコピーなどを取っておくことで対応可能です。
しばらく海外に行ってみるのもアリ


bilaleldaou / Pixabay
或いはもしかしたら、もう日本特有の長時間労働にはウンザリしているのかもしれません。
「日本はクソだ!」と思っているのであれば、海外に行ってみるのもアリです
あなたの年齢にもよりますが、どこの国でも大抵30歳くらいまででしたら、ワーキングホリデーの資格があります。
うまいことやれば、永住権がゲットできるかもしれません。
ヨーロッパなどの、労働者の権利が強い国では、年間1~2ヶ月ぐらいバカンスがあったりします。
そういった国で働けば、わざわざ会社を辞めなくても長期の休暇を取ることが可能なのです。
日本なんて、夏休みが平均3日とか4日とかですからね…。
他の国の人に言ったら、キチガイ扱いされますよ。
会社員の夏休み。
オーストラリアは45日。
スペイン30日。
ポーランド46日。
日本は平均5日。
もう経済大国とかじゃなくていいから、もっと精神的に豊かで幸せな国にした方がいいんじゃないかと思う。— よーへい (@YoheiQ) August 5, 2013
ニートになる前に家以外の居場所を探しておく
あなたのように、仕事を辞めてニートになりたいという方も多いとは思いますが…。
会社辞める前に、自宅以外の居場所を確保しておいたほうがいいかもしれません。
既に無職期間が今まで会った人であればわかると思いますが、ずっと家にいるのはきついですよ。
退職後のサードプレイスの有無は
間違いなく、今後のアーリーリタイアを考えている人の、QOLの課題となるよ— tatsuzou.eth/lens(🌸, 🌿) (@tatsuzou12) July 11, 2021
というか世間体的にも、1日中家にいる気まずいです。
実家暮らしの人ですと、親から色々言われると思います。
「このままうちの子供は、ニートや引きこもりになってしまうのではないか?」なんていう危機感を抱いている親も多いですからね。
平日昼間でも気兼ねなくいられるエア出勤スポットを確保しておくと快適
なので、平日の昼間過ごせる場所を確保しておいたほうがいいと思います。
例えば、図書館とかネットカフェとか、スポーツジムとか。
外に出ないようになってしまうと、急速にダラけてしまいますし。
今のうちに、居場所を確保しておいたほうがいいと思います。
ニートだから毎日休んでるのにエア出勤してるせいか明日(今日)から休みだーー!!🙌🏻てなってる
— 眠 🎠⋆☽︎·̩͙ (@____2_op) December 28, 2023
私もニートだった期間は、家以外の居場所を確保してよく通っていましたね。
エア出勤のようなものですが…。
こちらでニートが平日昼間気兼ねなく通えるエア出勤スポットをまとめていますので、参考にしてみてください。



空白期間対策は事前に考えておく


RobinHiggins / Pixabay
会社を辞める前に、空白期間の説明は事前に考えておいたほうがいいかもしれません。
それによって、ニート期間中の行動も変わってくると思います。
再就職するってなったら、空白期間の説明を求められますので。
何かしら言えるようにしておきたいところです。
まあ、
- 資格試験の勉強に専念していた
- 昔からの夢である世界一周旅行に行った
- 友人と一緒に起業していた
などのポジティブな理由だといいですね。
ニートの履歴書の空白期間は「親の介護をしてました」で乗り切れるのか、なるほど‥w
— ひさしApp@個人ゲームアプリ開発 (@Hisashi_vc) September 6, 2023
単に「会社に嫌気がさし、会社を辞めてダラダラしていた」という感じですと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
まあ、別に後で適当にデッチあげてもいいですけどね。
よほど変なこと言わなければ、まあバレないですし。
今は仕事多い!ニートもいいがホワイト企業を探すのもおススメ
仕事を辞めてニートをするのも良いですが、最近は人手不足の会社が多いこともあって転職しやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
まぁニートをするのも良いですが、お金がたくさんある人でなければ遅かれ早かれ社会復帰する羽目になります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事を辞めてニートになりたい時の対処法を解説してきました。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多く、仕事を辞めてニートになりたいという方も多いと思います。
まぁある程度、ニート期間があってもいいとは思います。
私も会社を辞めて一時期ニートをしていた時期がありますが、再就職なんて普通にできましたし、今は人手不足の企業が多いので仕事は何かしら見つかります。
ただやはり、空白期間があると再就職に不利に行ってしまいます。
お金がなくなればまた再就職する羽目になりますし。
一応ある程度、再就職する時のことも考えて、 ニート期間中の行動をデザインしましょう。
後は仕事が多い今のうちに、労働環境の良いホワイト企業に転職してしまうのもいいかもしれませんね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。