
WebDonut / Pixabay
- 仕事が楽しい人の共通点が知りたい!
- もっと仕事が楽しめるようになりたい!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近はブラック企業が増えているので、仕事を楽しむどころではない人も増えていますが…。
そんな中でも、仕事を楽しんでいる人もいらっしゃいます。
どうせ働かなくてはいけないのであれば、楽しんでやった方がいいに決まっています。
特にこれからは「人生100年時代」なんて恐ろしいことも言われていますし、仕事と付き合う時間も以前より長くなってきています。
仕事が楽しい人の共通点を知り、なんとか仕事を楽しんでいきたいところだと思います。
この記事では仕事が楽しい人の共通点と、仕事を楽しくしていく方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事が楽しいと考える人は少なくない
最近は仕事が楽しいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
最近仕事が楽しい🍒
メキメキやってる時、成果が出た時、
めちゃくちゃ楽しい☺️
帰ってからも良いことあった💌📮❣️
さっきも良いことあった🪞✨いい事やいいものを沢山取り込むのだ!
— mii-ohana💙ktm🌈 (@miiohana_ktm) January 16, 2023
おはようございます☀
左遷してますが
最近仕事が楽しいです☺️
仲間に恵まれた…ありがとう!#朝活— セイント🤠 @左遷 (@saint_shipley) January 16, 2023
最近仕事が楽しい
— ゆい (@yuiyui1104) January 7, 2023
最近、仕事が楽しいって思えるようになった………というか思いだした
無茶ぶりと我儘と八つ当たりばかりしてくる人間達はいないし、実力のある人達ばかりだから話は早いし、やりたい事をやらせてくれるし、気遣いもあるしで毎日楽しい☺️
— 駿河🦈💚🌾 (@z1kwsKxlmlHCKur) January 9, 2023
ミーティング、半分英語でよくわかんなかったけどなんか最近仕事が楽しい😇
— あたし (@atashii__neko) January 10, 2023
こんな意見が散見されますね。
日本人はなんだかんだで働き者が多いので、仕事が好きな人は珍しくありません。
仕事が楽しい人の共通点!こんな人は人生も楽しんでいる!
私も何回か転職していますが、仕事を楽しんでいる人はいらっしゃいます。
まぁ大多数は生活のために仕方なく働いている感じの人だと思いますが…。
しかし仕事なんて長い時間やっていくことになるわけですから、できるだけ楽しんでいきたいところです。
仕事が楽しい人の共通点を解説しますので、参考にしてください。
人間関係がいい会社で働いている
仕事が楽しい人の共通点としては、人間関係がいい会社で働いていることが挙げられます。
そもそも人間関係が悪いと仕事を楽しむどころではなく、毎日嫌な思いをして働く羽目になります。
人間関係の悪さは退職の一番の原因になることが多く、じきに辞めてしまうでしょう。
私もバイトを含めれば20社以上経験していますが、人間関係が良い会社で働いていた時は良い思い出が多かったです。
私は学生時代に人間関係の良いスーパーで品出しバイトをしていたことがありますが、振り返ってみるとあの仕事が一番面白かったかもしれません。
人間関係が良いと友人の店を手伝うような感覚で働けるため、特に苦ではありませんでしたね。
仕事が楽しいと感じるには、ある程度の給料の高さも必要
仕事が楽しい人の共通点としては、ある程度以上に給料が高いことが挙げられます。
会社員ではなくてもフリーランスだったり、起業している人も多いですね。
そういった人の方が給料が高く、仕事を楽しんでいる傾向にあると思います。
学生時代のバイトであればいいですが、社会人になると家族も養わなければなりません。
やはりお金がないと生活していくことができません。
生活していくのにギリギリですと、家庭不和の原因になったりもします。
お金がないと仕事が楽しいと感じるどころではありません。
お金や生活のことが気になってしまい、仕事を楽しむどころではなくなってしまうんです。
休みもしっかりとれ、ワークライフバランスが充実
仕事が楽しい人の共通点としては、プライベートの時間もしっかりと取れている傾向にあります。
休みもまともに取れない会社で働かされていては、仕事を楽しむ余裕などありません。
プライベートの時間がしっかりと取れれば、
- 遊びの時間も確保できる
- 色々な人にも会える
- 睡眠時間も確保できる
- 趣味の時間も確保できる
- 勉強の時間も確保できる
- 家族と過ごす時間も増やせる
という風にプライベートが充実するんです。
やはりプライベートが充実するからこそ仕事が充実すると言えます。
仕事が充実してくると必然的に給料も上がりやすい傾向にありますし、プライベートもさらに充実していきます。
仕事が楽しい人はブラック企業では絶対に働いていない
仕事が楽しい人の共通点としてはやはりホワイト企業で働いているということが挙げられます。
ブラック企業で働いていたら仕事を楽しむどころではありません。
給料も安いでしょうから、仕事なんて楽しんでいられません。
愚痴っぽくなったり、ネガティブになってしまう傾向にあります。
もしあなたがブラック企業で働いている人の場合は、早めに転職を検討した方がいいでしょうね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
仕事を楽しむための対処法!仕事がつまらない毎日から抜け出すにはこれをやれ!
仕事が楽しい人の共通点を解説してきました。
しかしこんなページを読んでいるということは、あなたは今現在仕事が楽しくないのでしょう。
そもそも日本人会社員の仕事へのモチベーションは世界最低レベルなんて統計結果もありますし、仕方ないことだとは思いますが…。
これからは年金も貰えるか怪しいため、仕事をする時間が長くなってきています。
なんとか仕事を楽しめるようにしていきたいところですね。
仕事を楽しめるようにするための対処法を解説しますので、参考にしてください。
自分から仕事を楽しくしていく工夫も必要
仕事を楽しいと感じるには、自分から動いて仕事を楽しくする工夫も必要だと思います。
会社の環境も重要だと思いますが、本人の姿勢も重要だと思います。
同僚や会社に仕事を楽しませてもらおうという受け身の姿勢では、仕事を楽しんでいくことは難しいでしょう。
仕事を楽しんでいる人は、積極的に自ら動いて、仕事を楽しんでいく工夫をしている傾向にあります。
仕事を楽しくする具体的な方法
具体的には、
- 毎日話題をチェックして同僚と時事ネタで雑談する
- 宴会部長を引き受けて飲み会を盛り上げる
- 一発ギャグやダジャレなど言う
- 率先して仕事をそつなくこなす
- 自ら提案して働きやすい会社にしていく努力をする
などなど。
そうやって自分から働きかけていく努力も必要でしょう。
仮に環境が良くても、本人がネガティブな性格だと楽しめませんからね。
積極的にポジティブに楽しんでいく工夫は必要です。
今の部署の仕事が楽しくないなら異動も検討すべき
あとは単に、今の部署の仕事が楽しくない可能性もあります。
部署によって雰囲気も人も全く違いますし、「異動したら仕事が楽しくなった!」なんてケースは多いです。
いっそのこと部署異動を検討するのも良いかもしれません。
仕事がつまらない状態で無理に働いていると、あなたはやがては今の会社を辞めてしまうかもしれません。
最近は人手不足の会社が多いため、あなたが辞めたら今の会社も困るでしょう。
あなたに辞められるよりは、部署異動で対応できるならそのほうが良いと判断すると思います。
ブラック企業で仕事を楽しむのは難しい!労働環境が悪いなら転職も検討
仕事を楽しんでいる人の共通点は色々とあると思いますが、やはり一番は労働環境の良い会社で働いていることだと思います。
労働環境がいいからこそ人間関係も良く待遇も良く、休みもしっかり取れて仕事を楽しんでいく余裕も生まれるわけです。
これが逆にブラックな会社で働いていたら、
- 人間関係も悪い
- 給料も低い
- 将来性もない
- 離職率も高く人手不足
などなど、仕事を楽しむ余裕すらないんです。
もしあなたがブラック企業に勤めているのであれば、大人しく環境を変えることを考えた方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事を楽しんでいる人の共通点というのは、色々とあると思いますが…。
やはり環境はかなり重要だと思います。
自分から仕事を楽しんでいく姿勢も必要だと思いますが、環境が悪かったら仕事を楽しむどころではありません。
ブラックな会社ほど、社長が
- 仕事を楽しめ
- 仕事で人を幸福にしろ
- 仕事が楽しくないと人生も楽しくないぞ
なんて意識高いことを言う傾向にありますが…。
その人はワークライフバランスが充実しているかもしれませんが、下っ端の社員は過重労働で酷使されているなんてのはよくあるパターンです。
結局労働環境の悪いブラックな会社で働いてる場合は、仕事を楽しむためにいくら努力をしても焼け石に水かもしれません。
もっとホワイトな会社に転職してプライベートも充実すれば、自然と仕事も楽しくなってくると思います。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。