
geralt / Pixabay
- 正社員なのに社会保険なし!
- 自分で国民年金と国保を払ってる!
- これってやばいんじゃないの??
とお悩みの、正社員なのに社会保険がない会社に勤めている方のためのページです。
最近はブラック企業が増えていますので、あなたのような方もあまり珍しくもないかもしれません。
中には社会保険がないと、ほぼそのまま給料が貰えますので、「ラッキー」なんていう人もいますが…。
正直、先のことを考えるとかなり不安だと思います。
最近は法律が改正されてバイトすら社会保険加入は義務になってきているのですが、正社員で社会保険なしなんて正社員の意味がありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員なのに社会保険なしの会社に騙されて入社してしまいすぐ辞めた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
果たして社会保険のない正社員の仕事なんて、大丈夫なんでしょうか?
正社員なのに社会保険がなく、将来が不安な時の対処法について紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員なのに社会保険なしで働かされている人は少なくない
最近はあなたのように、正社員なのに社会保険なしで働かされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
うちの職場、正社員なのに社会保険なくて(雇用保険は加入してるが)、休憩室もなくて(電子レンジ?なにそれ)、寒いのにエアコンも消されて…もう無理ぽ…
— るちぇ (@ruche_nya) February 7, 2025
みんな一回りくらい年上の人ばっかりだったけど全員近所に住んでて仕事終わりにご飯行ったり夜中に急にドライブ行ったりとか色々楽しかったな。正社員なのに社会保険なくて1年で辞めたけど。
— モリアーティ教授 (@xxxam96) December 8, 2024
←正社員なのに社会保険がない
— 萌え (@ass_atte) October 16, 2024
物件探し
不動産屋「正社員なのに国保なんですか?」
ぼく「ぼくもどういうことなのかさっぱり…」— さぶろく (@3x6chan) December 16, 2024
正社員なのに社会保険に入れてくれないから毎月自分で払ってるし、実家に住んでた時の住民税くるし、会社都合の休みで給料引かれて満額貰ったことないし、残業代入れてこれ!?みたいな金額の給料でもう訴えたいレベル。健康診断もないし。
— yu-ki (@mobumooooon) November 16, 2022
12時間労働休憩ほぼなし座れない24連勤手取り14万の職場よりブラックな企業あります?
ちなみに正社員なのに社会保険なしです💓— らて (@STcskyomo) July 7, 2022
しかも正社員なのに社会保険には入れないわ、残業代は払わないわ、まともじゃなさすぎ。
クビにするから失業保険もらえって言ってから2週間経っても離職票も送られてこないらしい。#目黒カイロ #株式会社ミゼット— けい (@keimtaka0509) October 29, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近はバイトすら社会保険加入義務になってきているのに、正社員で社会保険なしはやばすぎますね。
社会保険を違法に加入逃れしている会社は、約80万社も!
あなたのように、正社員なのに社会保険にすら入れない会社と言うのは実は結構多いんです。
2014年の厚生労働省の調査によりますと、違法に社会保険加入逃れをしている会社はなんと約80万社もあったそうです。
この影響で社会保険に加入できない従業員は数百万人にも上るとされていて、将来の社会保障費増大を招く恐れがあるとされています。
⇒厚生年金の加入逃れ阻止 厚労省、79万社特定し強制も|日本経済新聞
労使折半で保険料を払うため、できれば企業は社会保険に加入させたくない
会社は社会保険に加入させてしまうと、従業員の社会保険料を折半で半分負担しないといけないんですよ。
資金力のある大企業ですとそのくらいは余裕で払えるのですが、中小零細企業ではその負担も厳しいのでできるだけ加入させたくないんです。
まぁ未だにそこそこ大きい会社でも、ケチって加入させない会社もあるみたいですけどね。
少子高齢化で、特に厚生年金の保険料が上がってきてますからね…。
わが国の企業数は約400万社くらいですから、5社に1社は正社員でも社会保険入れてないってことです。
ありえないですよねこれ…。
こんなの就職の時にちゃんと教えてくれれば、そんなクソ企業に入社せず済むんですがね…。
求人票にウソ書く会社多いですし、実際私も「社会保険あり」の会社だったのに入社後「ウチは社会保険無いから!」って言われたことあります。
即効バックレて辞めましたが…。
⇒【ピンキリ】正社員はそんなにいいか?底辺正社員にメリットない8の理由
法人なら、社員一人でも社会保険の加入義務がある
「法人」と呼ばれる株式会社とか有限会社のような、一般的に言われている会社の場合は、社会保険に加入するのは義務です。
一人社長でも法人なら加入義務があるのです。
個人事業でも、特例業種以外は5人以上の従業員がいるなら加入させないといけません。
【058】社会保険加入の重要性
法人は社会保険が強制加入。しかし、未加入法人も
いまだ結構拝見します😓社保未加入だと…
・悪質な場合6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
・未加入期間の遡及支払(2年間)それでも未加入を続けますか?
再考してみてね😉#税務 #法人成り #法人 #税理士— 高橋輝雄@茅場町の税理士 (@teruozeimu) July 17, 2023
あなたの勤めている職場はこの条件に恐らく当てはまると思いますから、違法に社会保険の加入を逃れている会社だと推測できます。
これまでは、行政も企業側に甘くて黙認してきたのですが…。
これからは、どんどん厳しくなってくるでしょう。
社会保険加入範囲が拡大!今はバイトすら社会保険に入れる時代
最近はフルタイムで働くフリーターも、社会保険に加入できる会社が増えてきましたからね。
というか厚生年金などの財源がきつくなってきたので、2016年に法律変えて非正規でも加入させやすくしたんです。
まぁもともと良い会社ならフルタイムで働いてれば、以前からフリーターでも社会保険は入れましたけどね。
さすがに財源がきつくなってきたので、適用範囲を拡大してきたんです。
今はバイトでも社会保険に加入できるので、ほんと、良い世の中になった。あえて非正規雇用を選ぶ人もたくさんいるんだよね。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) November 23, 2023
松屋でバイトしてる時毎月25~30稼いでたけどまじで下手に正社員やってるより今のご時世バイトしてる方がお金稼げる。
大手ならバイトでも社会保険とか有給も充実してるし😂— KaTo(68) (@15Kato03133) August 22, 2023
あなたの勤めている会社は、きちんとした社会的責任を果たさない違法企業だと判断することができます。
これから先、国も社会保険加入を促進し、強硬に指導していく方針のようです。
最近はそういった理由で会社を畳むことを考えている会社も増えてきているといいます。
あまり長く安心して働ける会社でもないかもしれませんね…。
社会保険未加入の会社は、行政認可を外され廃業する恐れも!
最近はあまりに社会保険未加入の会社が多いからか、行政も強硬に取り締まる姿勢に出てきました…。
業界によっては、社会保険未加入事業所については行政の認可を外す方向で動き始めました。
2018年4月の国土交通省の発表によりますと、社会保険未加入の建設業の企業には、建設業許可を更新しない方針のようです…。
特に建設業では労働環境が悪めで社会保険入ってない会社も多く、若い人材が定着しない傾向にあります。
社会保険に加入させないような質の低い企業は業界から排除していこうという方針のようですね…。
⇒社会保険の未加入社、建設業許可更新せず 国交省方針 |日本経済新聞(外部サイト)
これまでは企業側の社会保険負担が大きいことを国も配慮して、黙認していた面がありましたが、人材難のこれからはそうはいかないでしょうね。
社会保険未加入の会社になんて勤めていると、行政に見放されこういった営業許可や行政の支援なども受けられなくなる可能性があります。
もともと加入が義務だったものを怠っていたのですから、自業自得ですが…。
今社会保険未加入の事業所に勤めているのであれば、本気でこれからの身の振り方を心配したほうがいいかもしれません。
許可取り消しなんてなったら、仕事取れませんから廃業ですよ。
雇用保険もないと、退職しても失業給付すら受けられない

geralt / Pixabay
ちなみに社会保険というのは、
- 厚生年金
- 健康保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 介護保険(40歳以上から)
の5つを指します。
ですが社会保険がないということは、雇用保険もないということでしょうか?
その場合、仮に失業したとしても、失業給付が受けられません。
厚生年金や健康保険はまだ若いならすぐには影響ありませんが、この不安定な時代に雇用保険すら無いのはかなり不安です。
今は貯金がない世帯が三割もいる世の中ですから、失業給付が貰えないと、失業=即生活苦に陥る家庭が多いでしょう。
これでは会社で何かあっても仕事を辞められず、追い込まれてしまう可能性があります。
まあ、職業訓練を受ければ、雇用保険がなくても月10万円くらいなら貰える制度がありますが…。
さすがに10万円では心許ないです。
⇒【自己都合】失業給付の期間は?会社都合にすれば延ばせるのか?
雇用保険に加入できる条件
雇用保険に加入できる条件は、
- 週20時間以上の勤務
- 31日以上の継続雇用が見込まれる場合
- 昼間の学生ではない場合(定時制や休学中など)
です。
これは権利ではなく義務であり、条件を満たしているのであれば強制加入です。
雇用保険すらないなら、ハローワークに相談に行く手も
健康保険と厚生年金はかけていなくても、雇用保険と労災保険だけはかけてる会社も多いですから、それならいいんですが…。
主に定年後必要になってくる年金に比べ、雇用保険はこの雇用不安の時代、ないと死にかねません。
その会社の社長は、全く従業員のことを何も考えていないんでしょうね…。
⇒社員を大切にしない会社?労働者をゴミ扱いする企業の7つの特徴!
仮に給料明細で雇用保険が引かれていない場合、加入していないということですので、ハローワークに相談に行ってください。
雇用保険の管轄はハローワークですので、相談すれば指導してくれて、雇用保険くらいは入れてくれる可能性はあります。
厚生年金や健康保険と比べて、雇用保険は大した金額でもありませんからね。
厚生年金がかかってないと、貰える年金額が減る
社会保険のうち、大きいのが厚生年金です。
国民年金だけでは、満額納めても月額6万円くらいしか貰えません。
しかし、会社員が加入する厚生年金ならば、平均で月額14万円程度貰うことができます。
まあ、これから年金制度もどうなるかわかりませんが…。
全くなくなることもないと思うので、納めておくべきです。
社会保険は会社が半分払ってくれますので、普通に国民年金を払うよりもお得なのです。
仮に、あなたが老人になった時に年金の額が少なすぎて、死なざるを得ない事態になることも考えられるのです。
それは、社会保険をちゃんとかけていなかった今の会社のせいです。
ちゃんと社会保険に入って厚生年金を払ってくれていれば、もっと年金が貰えたのに…。
…みたいなことにもなりかねないのです。
年金事務所に相談する
最近は社会保険未加入事業所に対して、行政は厳しく指導するようになってきました。
社会保険を管轄しているのが、年金事務所です。
年金手帳の再発行や、免除申請などで行ったことがある方も多いでしょう。
最近は年金の財源が枯渇しかかっていることもあり、社会保険未加入の事業所に対して厳しくなってきたのです。
相談に行けば、会社側に指導してくれます。
今は超高齢社会で、年金の財源が一円でも欲しい時期ですからね。
黙認している余裕はないのです。
まあ、どのくらい強制力があるかはわかりませんが…。
一応刑事罰が下るほどの罪ではありますが、未加入の経営者が実刑食らったなんて話聞かないですし…。
まあ、一度相談に行ってみましょう。
社会保険なんて今どきバイトでも入れる!転職すべき!
ぶっちゃけ、そんな会社からはさっさと転職したほうがいいと思いますね…。
いくら正社員といっても、社会保険がない会社というのは酷すぎます。
最近はバイトですら、社会保険くらいは入れる時代ですからね…。
そんな会社は恐らく給料も安いでしょうし、ボーナスや昇給もろくにないでしょう。
そもそも、従業員のことをちゃんと考えている会社であれば、社会保険くらい加入させます。
従業員は、文字通り人生を使って、その会社で働いてくれてるわけですから。
老後の年金も健康保険も、ちゃんとかけるのが普通でしょう。
だからこそ安心して働けるし、愛社精神も芽生えてくるわけです。
そうしない会社は長く勤めても報いてくれることはないでしょうし、先がない会社だと判断できます。
できるだけ早く、他の会社に移ってしまったほうがよいでしょう。
まとめ
正社員なのに社会保険がない時の対処法を解説してきました。
さすがに正社員なのに社会保険がないというのは…。
場合によってはバイトのほうがマシだと思います。
最近はバイトでも社会保険加入が義務になってきていますし、これからは働いていれば強制加入にしていく方針のようです。
良い会社ならバイトでも社会保険は当たり前、ボーナスも支給してくれたり退職金積み立てをしてくれたりする会社も多いです。
「でもそれでも正社員のほうがいいよ」という意見も多いですが、社会保険がないってことは、ダイレクトに老後の年金額にも関わってくるんですがわかってるんでしょうか?
障害者になった場合、厚生年金かけてる場合、多めに貰えますし。
社会保険もボーナスもろくにないような底辺正社員よりは、社会保険もボーナスもある大企業でフリーターしてたほうが、世間体は悪いですがマシです。
ちょっと、今後のことをよく考えた方がいいかもしれません。
単に将来の保証がないだけでなく、行政指導も入ってくると廃業になる恐れもあります。
建設業などでそういった動きも出てきてしまいましたし、そうなると当然あなたは仕事を失うリスクも出てきますので…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。