
FotografieLink / Pixabay
- 転職したいけど辞め癖がつかないか不安!
- 辞め癖はつけたくない!
とお悩みの、辞め癖がつきそうで転職をすることに二の足を踏んでいる方のためのページです。
転職の話となると高い確率で「逃げ癖がつくぞ!」みたいな話は出る傾向にありますね。
私は何度も転職していますが、辞める際に言われたことはありましたね。
まぁ私の場合、求人票にウソが書いてあったり、ブラック企業だったケースが多すぎたため、辞め癖というか辞めてよかったという気持ちしかありませんがw
辞め癖みたいなのもあるかもしれませんが、最近はあまりに労働環境が悪いブラック企業が多いですからね…。
「辞め癖がつくから転職はやめとこう」なんて考えていたらブラック企業のいいカモですよ。
この記事では、転職で辞め癖をつけないための注意点を経験者の視点で解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
転職したら辞め癖がつくのでは?と悩む方は少なくない
最近はあなたのように、転職したら辞め癖がつくのでは?と悩んで転職に二の足を踏む人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ストレスかかったらすぐ辞めたくなっちゃう
— Jun@HSP (@JunHSP1) October 4, 2023
ビルメンで資格武装して嫌な事があったら辞めるって言ってる人多い。
条件良くする転職なら全然良いんだけど、辞め癖ついても仕方ないしそんなにすぐ辞めたら精神的に疲弊しない?— 小次郎日記 (@keita610309) October 2, 2023
私の会社辞められない理由が
・転職先が見つかってない
・次に活かせる能力も資格もない
・またあの転職活動をするのが憂鬱
・辞め癖つきそうで怖い
・転職しなきゃ良かったって後悔するかもって恐怖
なの普通にわがまますぎて余計病む— ノリで就職したら辞めたくなった23卒 (@vo__ov0) September 13, 2023
会社の係長以上の常套句
・辞めたら困る
・ここくらい楽な職場はない
・ここで無理なら他でも無理
・ここで辞めたら辞め癖がつく
と、言った言葉を振り切って転職出来るかどうか
最後は本人の意思なので… https://t.co/RgaAlsiG0a— 千石庵 (@Sengoku_Iori_) September 4, 2023
本業転職して1年経つのだが、
なんかもう転職したくなってるのは、
辞め癖がついてきているのか、それとも…!?— Wi-du.(เล่น) (@Widu0311) August 30, 2023
こんな意見が散見されますね。
年収高いなら別ですが、年収300~400万程度の会社で辞め癖がどうこう言ってるならしがみつく意味は無いよと言いたいですね…。
そのくらいならいまどき派遣とかでも稼げますからね。
世の中には辞め癖がつきすぎて転職回数126回、バックレ30回以上の猛者も
しかし確かに辞め癖がついて転職しまくっている人もいるので、あなたの感覚は正しいのかもしれません。
なんと世の中には辞め癖がつきすぎて転職回数126回、バックレ30回以上の凄い人もいるからですw
流石に履歴書の職歴欄に書ききれないため、適当に履歴書を捏造しているようですw
まぁこの人はyoutuberなので、動画のネタのためにバックレている面もあるかもしれませんが…。
しかし辞め癖がついた人って何十社も経験していたりするんですが、逆に言えば同じ回数だけ採用されているわけで、採用されるプロではあるかもしれません。
転職したら辞め癖がつく?辞め癖をつけないためにはこうしろ!
私は何回も転職しているので説得力はないかもしれませんが、仮に辞め癖がつかなかったらブラック企業でずっと働く羽目になっていたと思います。
辞め癖がついたらついたで良くないとは思いますが、そんなこと言ってたら理不尽なブラック企業でも辞められなくなってしまいますからね。
転職しても辞め癖をつけないための対処法を解説しますので、参考にしてください。
流石に何度も転職するのはお勧めしない!辞めずに済むようリサーチは入念に
「転職すると逃げ癖がつく!」とは言いましても、そう何度もするわけではないのであれば問題ないと思います。
最近は転職も一般的になってきているため、一回や二回程度の転職なら多数派になってきています。
今は以前に比べて、転職も一般的になってきていますし。
ですが、転職回数が数えるほどであればいいですが、何度も転職をするのはお勧めしません。
流石にそんなに何度もやっていたら転職に全く抵抗が無くなってしまうでしょうし、むしろ「転職するのが普通!」みたいになってしまいかねません。
最近は転職口コミサイトなどもあるので、辞めずに済むよう入社前にリサーチは欠かさないようにしましょう。
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト (jobtalk.jp)
OpenWork 「社員による会社評価」 就職・転職クチコミ
…まぁとは言ってもホワイト企業でも部署ガチャや上司ガチャなどもあるため、結局は入って見ないと分からないのですが…。
あまりに何度も転職すると履歴書に書ききれなくなる
それに、履歴書の職歴欄が物凄いことになりますからね…。
書ききれないくらいになってしまうでしょう。
- なんでこんなに転職してるの?
- うちに入社してもすぐ辞めるんじゃないか?
- こいつは長く働けない社会不適合者だ!
と思われかねません。というか思われるでしょう。
最初の転職だと多いに悩みますが、2回目3回目となると抵抗が無くなってきて、気楽に転職してしまいますからね…。
つまりは何度も転職してしまうと、逃げ癖がついてしまうわけです。
転職は数えられるくらいに留めておいた方が良いでしょうね。
通勤時間が長いと辞めたくなる!辞め癖をつけないために近場の会社を探す
転職で辞め癖がついてしまうのは、労働環境のせいもありますが何気に大きいのが通勤時間です。
通勤時間が長いと幸福度が下がるという説もあるほど、通勤時間の長さはストレスになります。
なので辞め癖をつけたくないなら、家から近い会社を探したほうが良いでしょう。
もしくは会社の近くに引っ越すなどすれば、毎日の労働の負荷がそのぶん下がります。
私も経験がありますが、家から近いと本当にラクです。
思い立てばすぐ会社に行けるくらいの距離感だと、知り合いの店を手伝いに行く感覚で出勤できますね。
むしろ転職すると家から遠くなってしまう可能性が高くなるため、会社を辞めるのがめんどくさくなります。
ブラック企業なら辞め癖なんて気にせず速攻辞めるべき
あなたのように、辞め癖がつくから…というのを気にして転職を躊躇してしまう方と言うのも多いのですが…。
今の会社があまりにブラックな会社であれば、辞め癖なんて気にせずにさっさと辞めたほうが良いと思います。
あまりにブラックな会社ですと、早く辞めないと過労死しかねませんからね。
未だにパワハラなどで、自ら死を選んでしまう方も珍しくありません。
こういった話題になると「三年は我慢しろ」なんて話が出たりもしますが、気にしなくて良いと思います。
流石に3年もいたら転職が不利な年齢になってしまいますし、それなら若いうちに転職したほうが良い会社に行ける可能性があります。
日本企業が求める一番の資格は若さですからね。
辞めたくなる原因を考えて対策を立てる
こんなページを見ているということは、転職するかは分からないが転職したくなる程度には今の仕事に嫌気がさしているのかもしれません。
しかしその原因を特定できないことには、転職先でまた同じ問題に遭遇したら辞めたくなるでしょう。
辞め癖がついてしまう人というのは、辞めたくなる根本的な原因が特定できておらず、対策も取れていないから何度も辞めてしまうのです。
まぁよくあるのは、
- 特定のタイプの人が苦手で転職先にも同じような人がいた
- 家から遠い会社ばかり選んでいた
- 向いていない仕事を選んでしまっていた
- 女性ばかりの会社を選んでいた
などなど。
「仕事はどれもつらい!」とは言われますが、感じ方は人それぞれです。
辞め癖がついてしまう人は、毎日通うのがつらすぎる要因があるから何度も会社を辞めてしまうんです。
こういったことは他人に聞いても分からないので、自分のこれまでの仕事人生を振り返って「こういう時に自分は辞めたくなるんだ!」という法則を発見していく必要があります。
自分をよく知れば対策も取れますので、辞め癖がつく可能性は減るでしょう。
つまらない仕事だと辞めたくなる!やりたい仕事を探す
転職をすると逃げ癖がつくから…という方は、仕事への捉え方がちょっとネガティブ過ぎるのではないでしょうか?
- 仕事はつらいもの
- つまらなくても働かなくてはいけない
- きつくても働かなくてはいけない
こんな風に考えているのであれば、逃げ癖がついてしまうのも当たり前です。
心の中では「働きたくねぇ…」と思っているため、長続きしないのです。
やはり、きついだけでつまらない仕事ですと長続きしません。
なので興味がある、多少なりともを自発的に「これやってみたい」と思えるような仕事を探しましょう。
我が国は特に労働時間も長い傾向にあるのですから、きつい中でもやりがいや楽しさを見出せる仕事ではないとやはり長続きしません。
「逃げ癖がつくとダメだから、頑張らなくては!」と思いつつも、無理してるのでやがては心と体が悲鳴をあげてしまうのです。
仕事に興味がないと、長続きしないだけではなくスキルも身につかない傾向にありますからね…。
興味を持ってやれる、やりたいと思える仕事であれば、自分から積極的に色々学びます。
吸収力が全然違うんです。
辞め癖がつきがちな人は、やりたい事とか興味がある仕事という価値観で仕事を探していますか?
やりたくない仕事だったら当然長続きしませんからね…。
「自分はどんな仕事なら、長く続けていけそうか?」を考えたほうが良いかもしれません。
しかし年収300万円程度の会社ならたくさんある!その程度なら辞め癖とか気にせず転職してもいい
辞め癖を気にするのもいいですが、これも会社の給料によりますね。
給料が高い会社なら辞めるのはもったいないのですが、そこまででもないのであれば、辞めても同じような稼ぎの会社はすぐに見つかりやすいです。
特に年収300~400万円程度の会社で良ければ今はたくさんあるため、しがみつく必要がありません。
年収300万円行くかも怪しい会社で「辞め癖がつくから…」なんて言ってそのまま働くのはアホだと思いますね…。
最近は派遣やバイトでもその程度なら稼ぎやすくなってきているので、むしろ辞めてフリーターにでもなったほうが稼ぎが上がるなんてケースも少なくありません。
人手不足で時給も高騰しているため、ダメな会社の正社員にしがみつく意味がなくなりつつあります。
今は仕事多い!辞めずに済むような良い会社を探そう
転職したら辞め癖がつくと気にしてしまう人は多いですが、今は仕事は多いです。
少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、若者が貴重になってきていますからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば昔なら応募者が多すぎて入れなかったようなホワイト企業にも入社しやすくなってきています。
そもそもブラック企業が多すぎるから辞め癖がついてしまうわけで、労働環境の良いホワイト企業なら辞めるのがもったいないので辞めませんよ。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
転職したら辞め癖がつくのでは?と悩んでいる時の注意点などについて解説してきました。
まぁ辞め癖がつくと履歴書を編集したりしないといけない手間が増えるので、辞め癖なんてつけないに越したことはありませんが…。
しかし給料の低い会社だとしがみつく意味がないですし、それなら辞め癖をつけて転職ガチャをリセマラしまくったほうが良い会社に行ける可能性があります。
会社なんて入ってみないと分かりませんし、ダメな会社でいくら努力したところで給料なんて上がりませんからね…。
まあ今は仕事は多いので、労働環境のいいホワイト企業に入るのが一番辞め癖をつけないための対処法だと思います。
良い会社なら辞めるのがもったいなくて辞められませんからね…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。