
annasmakeupworld / Pixabay
- 日本の長時間労働はおかしい!
- 正社員なら一日12時間以上拘束されるのもザラ!
- 日本企業の時点でブラック企業!潰れろ!
とお悩みの、日本の長時間労働に嫌気がさしている方のためのページです。
最近は特に人手不足が深刻な会社が多いため、更に長時間労働になっている方も少なくないでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
日本の労働時間は減ってきているなんて言われていますが、非正規雇用も昔に比べて増えていますし、正社員の労働時間は変わっていないとも言われています。
統計にはサービス残業や持ち帰り残業などはカウントされませんからね…。
この記事では、日本の長時間労働はおかしいと思った時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
日本の長時間労働はおかしい!と憤る方は少なくない
最近はあなたのように、日本の長時間労働はおかしい!と憤る方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
26歳の医師が長時間労働で過労死した話、
若くて賢くてイケメンで幸せな未来が約束されてるような人でも、
そんな残酷な結末になっちゃうの、
個人の問題ではなくて社会のほうがおかしいよね。
仕事は毎日ご飯を食べて生きるためにやるものなのに、
人間の命より仕事の方が優先度高いの間違ってるよ…— ひきこうもり (@Hikikomori_) August 18, 2023
ワイの知人友人、この数年で自殺したり、体壊して亡くなったり、鬱になる人が複数人出てるので、本当に今の高ストレス&長時間労働環境マジで何かがおかしい。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) June 23, 2021
教員の彼と明日で付き合って半年。
まだ2回しか会ってない。付き合った当初は長時間労働を知ってびっくりしておかしいと思ったけど、今は少しそれに慣れてしまった自分もいる。
「異常が日常になる恐ろしさ」
忘れてはいけない。この国の教育が崩壊していることを。
— うみこ (@ziBACqny5j5AA8Z) February 11, 2020
「労働は美徳」なんてのはブラック企業の価値観です。
そう洗脳することで、長時間労働やサービス残業など普通に考えたらおかしい事をおかしいと思えなくします。
— 社畜シンド (@officeworker0) February 18, 2022
やっぱり日本おかしいわ。子を持つ親に、こんなにも長時間労働させて、やっと家族を養える程度の給与。長時間労働のツケは身体と精神に蓄積していき、そのせいで家族の大黒柱が過労や鬱で倒れたら、子供達は学校にも行けず、途方に暮れる。
誰が望んだ?こんな未来。
— ピッピちゃん (@mypippichan) March 11, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に底が知れないブラック企業が増えているため、過労死するまで働かされてしまう人も少なくありません。
日本の労働時間は減っていると言われているが…
日本の労働時間は、全体的には減ってきていると言われています。
しかし、これは単純に非正規雇用が増えたせいだと言われています。
今我が国の非正規雇用は約4割もいます。
専業主婦が減り主婦のパートも増えていますので、そういった人たちが労働者になり、全体として労働時間を引き下げているのです。
ですが、正社員に限っていえばほとんど変わっていません。
サービス残業などは当然カウントされませんので、むしろ増えている可能性もあります。
1995年以降正社員の労働時間は減ってない(グラフにサビ残は入ってない)。
「「日本企業は世界で何が起きているかをしらず動きがのろい」…「世界のどの国の人も使えるデジタル技術を日本人は使えない」…「ビジネス効率性」において日本は世界第51位…アフリカのやモンゴルの企業とほぼ同列」 https://t.co/Bxrqp8yKF5 pic.twitter.com/JYsKrb3Sr0
— akupiyocco (@akupiyocco) October 15, 2022
非正規の人が増えたら、正社員はリーダーになって非正規の人たちをまとめなくてはいけませんし、尻拭いもしなくてはいけませんからね。
正社員の労働環境が悪化してるのと対照的に、最近は非正規でも社会保険入りやすくなったりして、非正規の保証が手厚くなってきてます。
世間体にこだわらなかったり、独身であれば、無理に正社員にこだわらなくてもいいかもしれません。

日本の長時間労働はおかしいと思う時の対処法!これで適度に働こう
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員だと基本は長時間労働のケースが多いですね…。
最近は人手不足の影響で、休日出勤までさせられている人も多いかもしれません。
日本の長時間労働はおかしいと思う時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
労働環境のいい海外の国に行く


Pexels / Pixabay
日本の長時間労働はおかしいと思うのでしたら、もっと労働環境のいい国に行くというのも手段の一つです。
オーストラリアとか、ヨーロッパなどの国などがいいかもしれませんね。
最近は東日本大震災あたりを境に、海外に脱出する人も増えてきているようです。
労働環境だけの問題ではなく、日本はいよいよ人口が減少に転じましたから、経済が落ち込むことは確定です。
税金もこれからどんどん上がっていく割には、高齢者に使われて若者には恩恵はないでしょうし…。
完全に脱出するわけでもなく、海外と日本を行き来するデュアルライフを実現するのもいいかもしれません。
融通の利く仕事で独立する
或いは、労働者でいる限りこの国ではクソほど働かされると思います。
でしたら、いっそのこと独立してしまうのも手段の一つです。
独立というと死ぬほど働くイメージがありますが、これも職種次第、やり方次第だと思います。
パソコンを使って完結する仕事であれば、場所を選ばず仕事ができます。
仕事さえこなせば文句を言われませんので、融通は利かせやすいです。
最近はスマホが普及してますので、ネット系の仕事なら独立しやすいです。




雇われで正社員になってしまうと死ぬほど働かされるケースが多いですからね…。
まぁ以前よりはネットでも稼ぎやすくなってきているので、挑戦してみるのも良いかもしれません。
フリーターで適度に働くのも手段の一つ
或いは、労働時間を減らしたいだけであれば非正規雇用になるというのも手段の一つです。
給料は下がる可能性が高いですし、世間体も悪くなりますが…。
男性は結婚を考えるときついと思いますが、女性であれば非正規が普通です。
最近は人手不足で時給が高騰!派遣でも結構稼いでる人はいる
フリーターと言うと一般的には収入が低めですが、最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきています。
今は人手不足でバイトや派遣の時給も高騰しており、派遣でもかなり稼いでいる人も増えていますね。
でも今の時代、稼ぐだけならフリーターや派遣のほうが稼げるって言うよね。
もちろん福利厚生とかが無いからその分大変だし、クビ切られる可能性も高くなるけど、それをも賄えるだけの収入があれば問題ないわけだし。— ぽっぽ (@poppoman_lazy) November 3, 2021
これからは少子化で更に人手不足が加速していくため、フリーターだからと言って仕事に困る可能性は低いでしょう。
日本の正社員信仰は根強いため、派遣で都合よく使いたくてもなかなか良い人材がおらず、むしろ穴場になっているケースも多いです。
最近は短期バイトすら社会保険くらいは入れる
フリーターとなると保障の面で不安ですが、最近は短期バイトすら社会保険くらいは入りやすくなってきています。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
最近は独身の方も増えていますし、結婚の見込みもないのに正社員で働く必要もあまりないかな…と思いますね。
特に独身男性は寿命も短い傾向にあるため、もっと自分の時間を確保して好きに生きたほうがいいかもしれません。



意地でも強引に帰るのも手段の一つ
あとはもう、意地でも強引に帰るしかないと思います。
そもそも労働基準法では、法定労働時間は週40時間までです。
36協定というものを結べば一ヶ月の残業時間は45時間まで、一年間で360時間までさせられますが、それ以上は違法です。
法定時間外労働時間が45時間を越えていいのは6ヶ月まで
年720時間を越えてはいけない
そもそも36協定があったとしても1ヶ月45時間、年360時間が限度なんだそう
それ以上は健康被害が出ると
つまりあの人たちは私のことを死んでもいいと思っているというわけ pic.twitter.com/J1B49Wqmrj— ゆとり (@utr_glider) March 30, 2023
そもそも中小企業の半数は36協定の締結すらしておらず、従業員を違法残業させているようです。
ちなみに半分の企業が締結してない36協定ですが、締結してないことに対してはなんの問題もありません。ただし、36協定締結してないと従業員を残業させたら違法です。
— 闇モヒカン (@yammohican) December 13, 2016
そもそもこれ以上残業させられている場合は違法なので早く帰りましょう。
定時で帰れる仕事に転職する
日本は労働時間が長いと言われていますが、定時で帰れる会社ももちろんあります。
午後5時~6時くらいの電車はかなり混みますし、道路も混みますからね。
ということは、定時で仕事が終わっている人も多いということです。
探せば結構、ありますよ。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
日本の長時間労働はおかしいと思った時の対処法を解説してきました。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、もっと酷い条件で働かされている人も多いかもしれません。
近年はフリーターの待遇がマシになってきているため、むしろ正社員の方が割を食っていると思いますね…。
まぁ今の環境に不満がある場合は、転職することで改善するかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。