- やる気のない社員がいる!
- 他の社員に悪影響がなければいいけど…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が急増しているため、やる気のない社員も増えてきていると思います。
酷い会社で頑張っても報われないため、最初はやる気がある人材でも、徐々にやる気がなくなってきてしまう傾向にあります。
しかし、やる気のない社員がいると、他の社員にもやる気のなさが伝染してしまう可能性があります。
やる気のない社員は愚痴が多く、それを聞いた社員は良い気にはなりませんからね…。
私も色々な会社を経験してきましたが、やる気のない社員が周りの社員に悪影響を及ぼして、他の社員が辞めていく場面を何度も目撃してきましたので、説得力のある話ができると思います。
特に新人に悪影響を与えて早期退職させてしまうリスクが高いので、人手不足の会社にとっては致命的です。
この記事では、やる気のない社員による悪影響と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
やる気のない社員に悩まされる人は珍しくない
最近はあなたのように、やる気のない社員に悩まされている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
明日隣の同僚が休みだから仕事捗る。
今日はPC眺める、謎の席外し2時間と仕事やる気なさすぎだろ…誰のせいで俺の仕事増えたと思ってるんだ。
やる気ないならずっと休んでくれないか。
まだ猫ちゃんの方が仕事するぞ pic.twitter.com/uU0uMzSQjW— ぬぬぬぬぬぬ (@_n_n7nnmnmn61z3) December 16, 2022
同僚がやる気なさすぎてイラつく
— mukiryokusan (@mukiryokusan1) January 11, 2023
外人のパートさんに質問するとダブルチェックがあるからまあ安パイそうな方書いておけばおけ!的なこと言われるんだけど日本人的な勤勉さがなくてゴミなのかパートだからゴミなのかどっちなん?やる気なさすぎだろ
— EnzAn (@EnzAnrivAls) February 17, 2020
30分前に降りてこの時間に休憩
僕が色々やってて、仕事できるパートさんも手伝ってくれて
実習生はふたり来たけどまあのんびりやってたみたいだね。なんか食いながらお喋りしながら
ベトナム人嫌いになりそう。やる気なさすぎ
— 白蛇 牙烙 〖 遊 戯 〗 (@SirakutinawaG) March 5, 2023
後輩らやる気なさすぎ
もう知らね
— しろうさぎ@タイ人もどき🇹🇭 (@____shirousa) January 28, 2020
こんな意見が散見されますね。
やる気がないと成果も出ませんし、会社もやがては他社との競争に負けてしまいかねません。
熱意ある日本人会社員はわずか5%!やる気のない社員は多いかも…
米大手ギャラップ社の調査によると、熱意あふれる日本人会社員はわずか5%と世界最低レベルだったようです。

人材サービス会社ランスタッドの調査でも、日本人の仕事満足度は42%と世界最低レベルだったようです。




あなたの会社だけではなく、ほかの会社も似たようなものかもしれませんね…、
やる気のない社員による悪影響は案外でかい!?どんな悪影響がある?
ただ単にやる気がないだけじゃないか、なんて甘い問題ではありません。
人間一人による影響というものは案外大きいものですし、小さい会社では社員一人一人の役割も必然的に大きくなります。
やる気のない、会社の癌細胞のような社員を放置していては、会社がどうなるかわかったものではありません。
やる気のない社員による悪影響について解説しますので、参考にしてください。
他の社員もやる気がなくなる
やる気のない社員による悪影響として、他の社員もやる気がなくなることも挙げられます。
人間は易きに流れる弱い生き物ですので、やる気がない社員を見たら「へー、あんなにやる気がなくてもアリなんだ!」と学習してしまう傾向にあります。
そうなると他の社員もやる気がなくなってしまい、会社の業績に良い影響は及ぼさないでしょう。
正直、どこの業界でも同仕様もなく生産性の無いやる気のない社員(周りの足を引っ張り伝染させる社員)って居るわけだけど、会社からするとお荷物なだけだから、この時とばかりにリストラしたいと思っている企業は腐るほどいると思う。
— いおり (@Io29Motorcycle) April 20, 2020
最初からやる気がない社員であればまだマシですが、以前はやる気に満ち溢れていたタイプの社員ですと、悪影響はより深刻です。
古参の社員はやる気がなくなる過程を見ているため、「あんなやる気があったあの人のやる気をなくさせるなんて、この会社はやばい」と危機感を抱き、退職していってしまう可能性もあります。
新人が入ってきてもすぐ辞めてしまう
やる気のない社員による悪影響として、新人が入ってきてもすぐ辞めてしまうことも挙げられます。
せっかく入ってきた新人も、やる気を削がれて「この会社はヤバいな」と感じて辞めていく傾向にあります。
- 仕事?まぁ適当にやっておきなよ
- よくこんな会社入ってきたね
- 若いんだからもっとマシな会社を探したほうがいいよ
- こんな会社でいくら頑張ってもムダだと思うよ
- こんな会社、もっと歳食ってから入社しても遅くないでしょ
- こんな安月給の会社で働いてたら結婚できないよ!
- 絶対後悔するって!早く転職しなよ
こんなやる気のない言葉をかける傾向にあります。
というか、私も以前入った会社で、新人の時に言われたことがありますw
ムカつくと言うか
なんかやる気を
なくさせるようなこと言う人やね😅そりゃあ、新人育たないわwwwwww
そうならないように
いい勉強になります先輩🙋🙋www— ケイコ (@sirokuma1suk) April 6, 2015
新人のうちは「この会社でやっていけるのかな」と不安いっぱいで働いています。
そんな中、ベテランの先輩社員にこんなやる気のないことを言われたら、辞めていってしまう傾向にあります。
クレームが増える
やる気のない社員による悪影響として、クレームが増えることも挙げられます。
社員のやる気のなさは、当然ながら取引先やお客様にも伝わってしまいます。
そんなやる気のない社員を見たら、嫌な気持ちしかしませんからね。
特に日本人はサービスに厳しい傾向にありますので、そんなやる気のない社員がいたら猛烈に怒り狂ってクレームを入れる可能性が高いです。
- なんなんだあのやる気のない社員は!?
- 仕事ナメてんのか!?ふざけるんじゃない!
- あんな社員がいるなんて許せない!早く辞めさせろ!
こんなクレームが来ないとも限りません。
なんかやる気のない社員に来たクレームをバイトの俺が対処するってなんなん
本人は知らない顔してるし、店長には言ったけど。
これが社会か。
🖕
— Numq. (@Nintendo____4th) March 16, 2019
そのやる気のない社員が内勤の社員であればいいですが、営業職など社外に出る職種の人ですと最悪です。
できるだけ早く、会社の名前が汚れる前に対応を取ったほうがいいでしょう。
社内が汚くなる
やる気のない社員による悪影響として、社内が汚くなることも挙げられます。
やる気がない社員がいると、他の社員のやる気もなくなります。
そうなると社内を綺麗に保とうというやる気もなくなってしまい、掃除も行き届かなくなってしまいます。
汚いよwwwほんと人によるけどやる気ないバイトとか全然掃除してないのに清掃解除するからよく客からクレームくるよwwww
— うしじまあたいちゃんは静かに暮らしたい (@aNo2masss15) April 7, 2020
一見関係なさそうですが、会社の状態と言うのは、社員の精神状態を表したものです。
社員のやる気がなくなれば、当然社内も汚くなってしまうのです。
退職者が増える
やる気のない社員による悪影響として、退職者が増えることも挙げられます。
そんなやる気のない社員が放置されていたら、他の社員もやる気がなくなります。
- こんな会社に勤めていて大丈夫なのか?
- 最近仕事にやる気がわかない…
- 仕事が嫌いになってきた…
こんなネガティブなことを無意識に考えだしたら、いずれ転職を考え始めてしまうでしょう。
最近はなかなか良い人材も採用できない傾向にありますので、ベテラン社員が辞めてしまえば会社にとって大きな損失です。
やる気のない社員がいて悪影響な時の対処法!これで腐ったミカンをつまみ出せ!
やる気のない社員による悪影響について解説してきました。
人間は周りの人間から学んで影響を受ける生き物ですが、悪い方向にも作用してしまいます。
そのままやる気のない社員を放置していたら、やる気のある社員までダメになって会社全体が腐っていくでしょう。
やる気のない社員がいて悪影響しかない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
上司に相談して注意してもらう
やる気のない社員がいて悪影響しかない時の対処法として、上司に相談して注意してもらうのも手段の一つです。
平社員のあなたが本人に直接言っても聞きはしないでしょうから、役職者に言ってもらった方がいいです。
同じミスを繰り返しても改善しようとしない、頼まれた仕事忘れても気にしなさすぎ。新人がメモすら取らないのってありえなくないか…
さすがに上司に注意してもらったけど、治るどころかひどくなっている。— とらにゃー (@catoranyanko) October 18, 2018
まぁ改善するかは分かりませんが…。
もし懲戒解雇までしたい場合、「再三の注意指導にも関わらず、改善の見込みが見られない」というところまでやる必要がありますので、一応やっておきましょう。
労働契約法上、雇用主側は不当な理由で一方的に解雇する事はできません。
社会通念上「解雇が相当」と認められる理由
(略)
・無断欠勤や遅刻
※何度指導されても直らず、今後も改善の見込みがないと雇用主が判断した場合は、解雇や懲戒解雇理由となる改善までは雇用契約範囲外。
解雇が相当です。— おーさか (@salrcab) August 10, 2019
話を聞かないようなら他の部署に左遷も検討してもらう
あまりに話を聞かないようなら、他の部署に左遷することも検討してもらいましょう。
特に同じ部署に何年もいる社員の場合、仕事に慣れ過ぎて気が緩んでいる可能性が高いです。
大企業は公務員などは定期的に異動がありますが、癒着防止や風通しを良くするためにとても重要です。
ずっと同じ部署に居続けると変に権力握ってくる人が出るので異動って大事だねと分かった…お役所の人が毎年異動するのって癒着防止とか風通し良くするとかの他にこういう意味もあるんだなあ
— とろろ (@udon_tribe) June 19, 2015
他の部署に異動になれば、また新たに仕事を覚えなくてはいけませんし、異動先の部署の人たちに頭を下げて教えを請わなくてはいけませんからね。
やる気のないままでは通用しないため、少しは改善するかもしれません。
「クビにするぞ!」と脅してみる
やる気のない社員がいて悪影響しかない時の対処法として、「クビにするぞ!」と脅してみるのも手段の一つです。
今は人手不足の会社が多いのでここまで思い切れる会社は少ないですが、昔は就職難だったのでこのフレーズで黙る社員が多かったです。
特に妻子持ちの社員などは、クビになったら家族を養えなくなってしまいますので、クビになることのダメージがでかいです。
後輩2人くらいがあまりにも不真面目で注意されてるらしい。。
さすがにスマホ横持ちしてゲームはないわwwwwwww職務専念義務って知ってる???w
クビになるぞ流石にwww— メリー🐻🎵 🩸🍇💫🦇🌃🍄🧀 (@mary__kuma_suki) July 9, 2023
しかし懲戒解雇は簡単にできない!労働者は法律で過剰なほど保護されている
しかし実際のところは労働者側は法律で過剰なほどに保護されているため、ちょっとやる気がないくらいでは懲戒解雇にできません。
懲戒解雇=クビって要件が厳しいのだなあhttps://t.co/dlXSaMt6j6 https://t.co/8v8tyZm3FG
— いえろき🦊 (@ku4the_way_home) June 22, 2022
懲戒解雇なんてそう簡単にできないし労基署に駆け込めば大問題になるかと。
— なすけん/おーばーじん (@nasuken) October 29, 2012
↓こちらの弁護士の方が動画で解説してくれていますが、会社側がかわいそうになるくらい懲戒解雇の要件が厳しいですね…。
というか懲戒解雇になったとしても履歴書の賞罰欄には書く必要はありませんし、せいぜい離職票や退職証明書を求められた場合にのみバレる可能性があるくらいで、言うほどデメリットはありません。



まぁしかし労働者にとって働きにくくなるのは確かですので、こういったことをチラつかせつつ不真面目な態度の証拠を動画なり書面なりでとっておき、外堀を埋めていくしかないでしょうね。
言わなきゃ分からない!面と向かって「もっとやる気出せ!」とケンカしてみる
やる気のない社員がいて悪影響しかない時の対処法として、面と向かって「もっとやる気出せ!」と言ってみる手もあります。
やはり言わなきゃ分からないこともありますし、ケンカして相手の本音を引き出せればやる気がない原因も分かるかもしれません。
喧嘩したほうがいいよwww喧嘩して本音ぶつけたほうがいい
— ₯² いりょんCe (@_1ryoN) May 26, 2016
その人も昔はやる気があったと思いますし、会社に何かしら原因があってやる気がなくなったパターンも多いですね。
会社で働かないと言われるおじさんの中には、こんな逆マタハラやあんなパワハラ受けて昔はやる気あったのにやる気100%失くした人もいるのでは。と、一部のおじさん達の気持ちが分かり始めた気がする。やる気もなくなるわ。
— 負けない。 (@VzXhBWrCNnIyslA) March 2, 2021
喧嘩すれば今よりは相手のことを知れると思いますので、思い切ってやってみるのも良いかもしれません。
ブラック企業ほどやる気のない社員が多い!今のうちに転職するのも手
そもそもやる気のない社員がいる会社と言うのは、労働環境の悪いブラック企業が多いかもしれません。
会社の待遇に不満があってやる気がなくなるケースが多いですね…。
世間の人たちは「じゃあ転職すればいいじゃん!」とは言いますが、中高年以上の年代になると転職も難しくなりますし、家族の生活を支えていたら転職なんて簡単にできません。
結果会社にしがみつき、やる気のない老害と化して他の社員に悪影響を与えてしまうのです。
そんなにやる気のない社員がいる会社であれば、あなたも早めに転職を検討したほうが良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
やる気のない社員による悪影響と対処法について解説してきました。
やる気は人に伝染しますので、やはりやる気がない社員は放置すべきではありません。
異動させたり本人に話を聞くなどして、何らかの対応をとるべきでしょう。
あとは、1人がやる気がなくなっているということは、他の社員も既にやる気がなくなっている可能絵師もあります。
同じ環境に置かれたら、人間考えることは誰しも同じですからね。
もし環境に問題がある場合は、あなたも他の環境に移るなど、何らかの対応を取ったほうがいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。