※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

会社のイベントに強制参加!?参加を考える際の8のポイント

Gorkhs / Pixabay

 

  • 会社のイベントに行きたくない!

  • 強制参加とか意味不明!

  • 絶対行きたくないんだけど…どうしよう

 

とお悩みの、会社のイベントが強制参加で憂鬱な気分になっている方のためのページです。

 

そういった会社関連のイベントに強制参加させられる話は、たびたびネットなどでも話題になりますね…。

「行かなくていい」とか、「たまになら行け」など、賛否両論になることが多いですが…。

強引に断ることもできるかもしれませんが、そこまですると今後の会社生活がギクシャクしてしまう可能性もありますし。

結構難しいところなのかもしれません。

 

会社の強制イベントに参加すべきか否か?判断する際のポイントを紹介します。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

 

企画した人も大変だと思って参加する

あなたのように、会社のイベントで強制参加させられてイヤな思いをしている方は多いですが…。

恐らく他の同僚もそうだと思いますよ…。

大抵、貴重な休みが消費させられてしまうことが多いですからね。

特にこういう強制参加イベントの場合、企画した人もかなりイヤイヤやらされているパターンが多いです。

 

仕事で忙しいのに、上司や社長が「今度イベントやるから、お前企画頼むよ!」と強引に頼まれてたりとか。

そんな感じで無理やりねじ込まれたとか、そういうパターン結構あります。

 

 icon-exclamation-circle 

つまりは無理矢理可哀想な人が企画してくれた可能性も高いわけで、企画者に同情して参加するのはアリです。

そんなイベント、ほぼ全社員が面倒だと思ってますよ。口では言わないですけど。

企画するほうも同じです。

 

そんなイベントに強制参加させようとしてくる会社は嫌いかもしれません。

ですが企画した人に罪はないでしょう。

 

法的拘束力などないので、イベント出席は断る手も

そういった会社の強制参加のイベントに消耗している方は、実際多いとは思いますが…。

強制参加とか言ってますけど、会社が勝手に言ってるだけです。

そんな強制参加のイベントに、法的拘束力などありません。

 

単純にそう言った方が参加者が増えるだろう、と思って言ってるだけです。

日本企業の同調圧力は強いですからね。

 

そうやって

  • 「強制参加だ」

  • 「参加しないやつなんていない」

  • 「参加しない奴は非国民だ」

みたいに言っておけば、みんな参加するだろうと思っているんです。

 

 icon-exclamation-circle 

平日仕事の時間にやるのであればまだしも、貴重な休日の時間を使ってまで参加するとか意味わかんないですよね。

土日しっかり休めたり、有給は自由に使える会社であればいいですが。

 

頻繁に休日出勤させられて、休みが少ない会社の場合は「ふざけんな!休ませろ!」って感じでしょう。

そういう会社であれば、無理に参加することはありません。

断るべきでしょう。

 



 
 

 

 

参加するのも仕事のうちと割り切る

一応会社の公式行事であれば、これも仕事のうちだと割り切って参加するのもいいです。

気は進まないでしょうけど。

まあそんなイベントなんて年に何回もないでしょう。

参加することで同僚たちと関係がギクシャクしないのであれば、大人しく参加しておいた方がいいのかもしれません。

 

 icon-exclamation-circle 

ですが、今の会社にあまり執着もないのであれば、強引に断ってしまうのもアリですけどね。

プライベートを犠牲にしてまで、会社に人生捧げるのもバカみたいですし。

⇒職場の人とプライベートで関わりたくない!関わりを減らす8の方法

 

とはいえ、役職がついている人であれば、100%参加した方がいいでしょう。

役職つきの人のほうが社長などの上層部に会う機会も多いので、確実に文句を言われますからね。

 

断るなら、「協調性がない」と思われる覚悟は必要

強制参加なんて言っても、本当に参加しなければならない義理なんてありません。

なので、別に断っても構いません。

 

ですが、協調性のないやつだと思われる覚悟は必要です。

実際、断る際に言われるでしょうね。

  • 「協調性のないやつだなぁ」

  • 「ノリの悪いやつだな」

  • 「もっとみんなに合わせろよ!」

とか、言われる可能性は高いです。

 

 icon-exclamation-circle 

でも、これも比率の問題だと思うんですよね。

断ろうとする人があなたの他にもいるのであれば、心強いです。

仲間がいるので、別に大したことはないと思います。

 

ですが、強引に断ろうとするのがあなた一人であれば、孤立してしまう可能性はありますよね。

そう思われる覚悟ができているのであれば、別に何をしても構いません。

 



 
 

 

 

もっと気楽に働ける会社に移るという手も

イベントに参加を強制されるとは言いましても、別に断っても構わないのですが…。

中には、強制参加の社内行事に参加しないと

  • 人間関係にヒビが入る

  • 査定に響く

  • リストラ候補に名前があがってしまう

なんていう会社もあります。

ですが、そんな会社にあと何十年も、働き続けることができますか?

正直かなり窮屈だと思います。

 

会社のイベントなんて、行きたい人が行けばいいんです。

行きたくもないのに強制で参加させようとするのは、意味不明です。

 

そういった会社は、なんでもかんでも『強制』と言えば、社員が従うと思っています。

何かにつけて働きにくい事も多いのではないかと思います。

であれば、これをきっかけにもっと働きやすい職場を探すのはアリです。

 

 

会社の上層部が来る時は参加すべき

こういうの、強制参加でも断るのはいいと思うのですが。

会社の上層部が来る時だけは、参加した方がいいかもしれません。

社員の出欠状況を、逐一チェックしている暇な幹部もいる可能性もあるからです。

まあ、別に「だからなんだ」っていう話でもあるんですけど。

 

 icon-exclamation-circle 

小さい会社だと、一人休んだら目立ってしまいます。

「○○君は来ていないのかね!?」とか言って、悪い印象を与えてしまう可能性はあります。

無茶苦茶めんどくさいですが…。

 

そういった事に不都合を感じるのであれば、大人しく参加したほうがいいかもしれません。

特に上の世代、中高年の上司に嫌われてしまうと、働きづらくなってしまいますからね…。

⇒上司に嫌われた!?パワハラで病む前に行うべき7つの対応策

 



 
 

 

 

休んだ方が会社にとってはプラスかも

社内行事って、たいてい週末や祝日に行われるんですよね。

わざわざ休みを潰して。

 

当然会社にとっては1円にもなりませんし、社員には疲労も溜まります。

翌週へ疲れを持ち越してしまう可能性もあります。

その可能性は結構高いでしょうね。

 

 icon-exclamation-circle 

なので会社にとっては、本来しっかり休んでもらった方がプラスだと思うんですよ。

大体そんな社内行事なんて、「これまで毎年やってきたんだから今年もやる」みたいな感じでしょう。

正直惰性で開催しているケースが多いと思います。

 

他の同僚や上司も、「別に毎年開催しなくてもいいんじゃない?」くらいに思ってるんじゃないんですかね?

そう考えて休んでしまうのもアリです。

当日、ドタキャンでズル休みしてしまってもいいかもしれませんし。

⇒【仮病】会社に行きたくない!ズル休みしたい時に使える言い訳8選!

 

 

あなたの勇気ある行動が、悪習を変えるかも

こういうのってなかなか勇気が出なくて、参加を断る人って意外に居ないんですよ。

日本人は集団の輪から外れる事を、異常に嫌いますから。

職場の人間の性格にもよりますけど、気が弱い社員ばっかりの場合、誰も断らずにイヤイヤ参加している可能性が高いです。

内心みんな「行きたくない」と思っていてもね。

 

 icon-exclamation-circle 

そんな中、あなたが勇気を出して断れば、そんな悪い習慣はなくなるかもしれません。

もしかしたらほぼ全員、「こんな行事やらなくてもいいんじゃないか?」と思っている可能性もありますし。

上司や幹部もイヤイヤで、喜んでるのは社長だけなんて会社もありますよ…。

 

つまりは、最近のビジネス用語で言う『ファーストペンギン』ですね。

一人海に飛び込めば、2人3人と飛び込みます。

一人退職すると、堰を切ったように退職ラッシュが起こるようなこともありますからね。

⇒職場で退職ラッシュが起きた!流れに乗って自分も辞めるべきか?

 

みんなのために、立ち上がってみてはどうでしょうか?

実際一人が断れば、勇気を貰って断る社員も出てくると思います。

 

 

…まぁそう言いましても、そういったイベントに参加を強制される会社というのは、他にも悪い面があったりしますね。

大抵は同族経営で、ワンマンのことが多いですね。

あまりにウザいようであれば、今のうちに転職を検討してしまうのも良いと思います。

幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますし。

そんな会社から抜け出したいのであれば今がチャンスなので、今のうちに動いておいた方が良いでしょう。 

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

 



 
 

 

 

まとめ

やはり、未だにそんな会社のイベントに強制参加させてくるような、悪質な会社も多いのが現状です。

まぁ会社としては良かれと思って企画してるんだと思いますが…。

休みは潰れてしまうことが多いですね。

まぁ行ったら行ったで、実はまあまあ楽しいんですけどね。

ですが休日出勤を頻繁にさせられる会社だったので、「休みの日くらいちゃんと休ませろ」と思って最後の方は参加してなかったです。

 

休みが少ない会社であれば、無理に参加しなくていいと思いますよ。

休日まで会社の行事に駆り出されてたら、本当に会社に人生捧げてるみたいになっちゃいますし。

 

幸い今は有効求人倍率も高いので、あまりに会社に不満があるようであれば、早めに転職を検討しましょう。

今なら仕事はたくさんありますからね。

そんな休みが強制参加のイベントで潰されるような会社は、ろくなものではありませんし。

仕事が多い今のうちに、動いておいたほうが良いでしょう。

 

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

【PR】スマホで数万円~10万円程度なら稼げます!

 

ポイントサイトを使えば、無料会員登録や口座開設などの案件をこなすことで、一時的に数万円~10万円程度なら稼げます。

最近は生活が苦しい世帯が増えているため、こういった副業で賢く稼いでいきましょう。

「ネットで手軽に稼いで生活を楽にしたい!」という方にお勧めのポイントサイトはこちら!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 

■モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト

業界トップクラスの最強ポイントサイト。

他社ポイントサイトに比べて還元率が高く、案件数も業界最大級に多いのがメリットです。

この業界はポイントを貯めても換金できない詐欺サイトが多いですが、東証一部上場企業のセレスが運営しているため、確実に換金できるので安心です

私も何度も換金していますし、安心して利用できます。

 

FX口座作成やクレジットカード作成などの高額案件をいくつかやるだけでも数万円~10万円前後は稼げます。

稼げないネット副業が多い中、やれば誰でも稼げますので、お金に困っている方は気楽に始めてみると良いでしょう。

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

きつい会社員生活
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
テキストのコピーはできません。