
d97jro / Pixabay
- あり得ない量の仕事とクオリティを求められる!
- こんなん無理に決まってんじゃん!
- 無理なものは無理!断りたい!
最近はそういった理不尽な仕事を求められ、嫌気がさしている方も珍しくはないかもしれません。
私は何度も転職していますが、無理な量の仕事を押し付けられた経験が何度もありますので、説得力のある話ができると思います。
特に今はギリギリの人員で回している会社も多く、その割に消費者の目も肥えてきています。
客が要求する水準についていけず、やる気がなくなっている人も多いのではないでしょうか?
無理な仕事を安請け合いしていたら、今度からそれが普通になってしまいますからね。
日本人は真面目な人が多いですから、安い給料でも無理な量の仕事を引き受けてしまう傾向にあります。
しかしそんなに無理な量の仕事を押し付けられていたら、本当に嫌になってしまいますよね。
この記事では、ありえないほど無理な量の仕事を押しつけられた場合の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
無理なものは無理な量と質を求められ消耗する人は多い…
最近はあなたのように、無理なものは無理な量と質の仕事を求められて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
人手不足だから仕方ないんだろうけど、無理なものは無理
— ひばな (@hibana_fire) August 21, 2023
もう仕事やってられません。って、言ってやった。
だって、あの人とやるの無理だもん。無理なものは無理!!
一応かけあってくれるらしいけど、それはそれで仕事行きたくないんだが……— RITO_ash (@RitoAsh) July 31, 2024
仕事上が変わってからまじで無理になってきて_(:3 」∠)_
今は楽だけど無理なものは無理だ— ま (@cho123ko927) July 29, 2024
働くのはいいんだけど、プレッシャーかけられるのは嫌。体力的に無理なものは無理なのよ。人手不足もわかるけど年末年始くらい人を増やして。シフトどうなることやら。
— tomoko (@tomokohideonana) November 9, 2022
今日は久しぶりに仕事量が無理ゲーだったので脚がパンパンでござる
— リッツ (@Albert_Ritz) September 6, 2019
ここの仕事場所私一人では絶対無理な量来るんですけど…人手不足
— aren👻 (@r_0827_e) July 31, 2023
繁忙期で黙々と仕事してた同僚が突然席を立ち笑い出す
『(^∇^)アハハハ!無理!終わらない!どんなにがんばっても終わらないから今帰ったってぶっちゃけ変わらんっしょ!』
諦めて帰ったwwwww
— ゆぅ💞機械音痴 (@yu34nike) December 16, 2018
仕事やっと終わったと言うより終わりがないから諦めて帰ったw
あの台数無理やろー。— わっちょ (@evo9gt_w55) March 16, 2016
仕事降って来まくる上に、至急でとか言うのばっかでマジ無理ゲー人生(-.-)ノ⌒-~ だが今日はもう諦めて帰った□これをやってしまえるかどうかが社畜との違いだと思いたい□
— わっしょーい (@wasshoi2525) November 15, 2012
こんな意見が散見されますね。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、一人当たりの業務量も増大しています。
無理なものは無理!ありえない質と量の仕事を押し付けられた時の対処法はこれだ!
私も色々な会社を経験してきましたが、人手不足のブラック企業は本当に多いです。
そういう会社ほど馬鹿の一つ覚えで「この仕事を絶対にこなせ!」と頭ごなしに言うだけで、どうやってこなすのかの方法すら示しません。
今はどこの会社も人手不足ですし、限られた人員とリソースで仕事をこなすのはそもそも不可能、インポッシブルな場合が多いです。
無理なものは無理!ありえない質と量の仕事を押し付けられた時の対処法を解説します。
断るのが一番!だが、仕事なので断れないケースも…
仕事をしていれば、どうしても無理なことを頼まれることもあります。
いっそ断れればどれだけいいことかと思いますが、仕事なので無理なことも多いですね…。
- 「社会人なのに業務命令に逆らうのか!?」
- 「子供みたいなこと言ってんじゃねぇ!」
- 「逆らうならクビにするぞ!」
こんなことを言われる可能性もあります。
あとは性格的に断れない人もいますね…。
有能だから仕事が回ってくるのではなく愛想がよく断れないから仕事が回ってくる現象
なら毎日不機嫌そうな顔でいようかな……
— maron (@empppppp) April 17, 2024
特に下請け孫請けなどの会社ですと、元請けの意向には逆らえなかったりします。
そういう場合は上司や社長なども言いなりですから、文句言っても無駄でしょうし…。
最近働き方改革とか言って、大企業ほど残業抑制に動いていますが。
下請けの中小企業にしわ寄せを持って行ってるだけで、下請けはブラック…なんてパターンも珍しいものではありません。
会社によって、無理な仕事を押しつけられてしまうのです。
仕事量が多すぎるなら、なんとしても人を増やして貰う
無理な仕事を押しつけられるケースは、そもそも職場の人員に対して仕事量が多すぎるのではないでしょうか?
最近は人手不足の会社が多いので、そういった方は珍しくもないと思いますが…。
しかし今の人員では無理なものは無理なのですから、もっと人を増やして貰うようにかけあったほうがいいかもしれません。
空前の人手不足!募集をかけても応募がない会社も多い
しかし今は人手不足の会社が多く、募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いですが…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。

中小企業の経営者達は 今 在籍して働いてくれてる従業員を大切にした方がいいですよ。
今は人手不足で人を募集しても誰も応募なんてありませんよ。
若い人はどんどん少なくなるし 30代40代の人も なかなか来てくれなくなりつつあります。
求職者は仕事が選べますからね。
嫌なら辞めろ!って言って 続— 小鉄 (@0sJbaTrFcOfLqxw) April 16, 2024
なので、少し条件をよくして募集する必要なども出てくるかもしれません。
給料をあげたりとか、福利厚生を充実させたりとか。
ですが結局人が来ない会社ですと離職率も高く、遅かれ早かれじり貧になり、更に無理な量の仕事を押しつけられます。
今のうちに上と話し合って対策をとらないと、結構まずいかもしれません。
もっとまともな会社に転職も手段の一つ


FotografieLink / Pixabay
やはり最近は、そういった無理なものは無理!とキレたくなるような会社も多いと思います。
最近は「人件費=コスト」としか考えない会社も多く、ギリギリの人員で回す会社が多いのです。
少ない人数をコキ使って利益を最大化しようとしますから、無理な量の仕事を押しつけられる傾向にあるんですね。
「企業は営利団体なんだから、人件費抑えて利益確保するのは当たり前!」なんて正論を言う人もいますが、そんなこと言ってるから労働者にソッポ向かれて離職率が高くなるんですよ。
そんな会社に勤めていても、じり貧かもしれません。
多分募集をかけても人は来ず、その割に同僚は無理なものは無理な仕事を押しつけられ、耐えられず一人また一人と辞めていきます。
傷が浅いうちに、転職も考えたほうがいいかもしれません。
幸い今は転職も一般的になってきていますし、昔よりも良い会社に行きやすくなってきています。
いっそキレたり号泣してみるのも手段の一つ
無理なものは無理!なほど理不尽な量と質の仕事を押し付けられている場合、かなりストレスが溜まっているのではないでしょうか?
毎日会社で休む暇もなく働かされているかもしれません。
たまにはそういった感情を吐き出して、キレたり号泣してみるのも手の一つかもしれません。
結局、2日連続で会社で泣き出したっていうね。うん。
— キムチちゃーはん (@kimutya1028) July 24, 2013
めっちゃ久しぶりに仕事で上司にブチギレた気がする
人の事舐めすぎで我慢できなかった…— あまた (@amatakaikai) February 9, 2024
大の大人の社会人でこれやるのはかなり気が引けますが、同僚も同じような状況だったら、同情してくれるかもしれませんし。
日本人は我慢強いので、こんな感じで外に不満を出してなにかしら事件をやらかさないと、改善されないケースが多いような気がします。
- 「こんな量の仕事、無理に決まってるだろ!」
- 「だったらお前がやってみろよ!あああァ!?」
- 「できると思ってんのか!?手伝えよお前!?オイ!」
このくらいは言ってみるのもいいかもしれません。
ちょっと前に、某運送会社の人が荷物量が多すぎるのにキレて、段ボール投げつけてる動画が話題になってましたよね…。
あれもまさしく「無理なものは無理!」って感じだったと思います。
ですが同情の声も集まって、今は運送会社は労働環境改善に動いていますし。
やはり外に発散していかないと、この国の我慢強い国民は動かないかもしれません。



抗議の意味でいっそ定時で帰ったり、ズル休みしてみる
無理なものは無理!なのでしたら、それをいっそ態度で示してみるのもありかもしれません。
つまりは抗議の意味で定時で帰ったり、ズル休みしてしまうのです。
まぁあんまり目に余るようだと、処分されたりする可能性もありますが…。
ですがまぁ有給休暇なども溜まっているでしょうし、有給休暇は労働者の権利ですから、この機会に使ってしまうのもいいかもしれません。
何かしら適当な理由はつけたほうがいいですが。
「風邪をひいた」とかなんとか適当なことを言って、休んでしまいましょう。
どうせ辞めるからどんどん有給消化してる
— タンク!です。 (@t7jyury3vg631) March 19, 2021
本来会社なんて、一人休んだくらいでは問題なく回るように人材配置する義務がありますからね。
そもそも会社組織にしてるなら、そのくらいしないと組織とはいえません。
あまりに無理ならたまには休むことも必要です。
人手不足であなたに辞められたら困るなら、少々でかい態度をとってもクビになんてできないはずです。



上司に本気で相談するのも手段の一つだが…
あまりに無理な量と質の仕事を押しつけられてるなら、上司に本気で相談してみるのもいいかもしれません。
- 「こんな納期でできると思ってるんですか!?」
- 「この人数では無理です!」
- 「あんまり無理なこと押しつけるなら辞めますよ!?」
このくらい言ってしまってもいいと思います。
というか会社も「これだけやっても辞めないだろう」と考えてるから、無理な要求をしてくるわけですからね。
このくらい言わないと何も変わらないと思います。
相談しても何もしてくれずムダに終わることが多い
まぁ、多分上司は何もできないと思いますが…。
もう上司に相談してもムダだろうしそこは諦めよう。その上の上司に相談しても同じで相手にしてもらえないだろうし。過ちを犯す前に
— ルンバ (@kare_mausu) October 31, 2019
多分経営者が無責任で何も考えてないので、今の現状を放置してしまっているのでしょう。
残念ですが世間にはたまたま成功したような質の低い経営者も多く、従業員のことなど考えない傾向にあるのです。
昭和の伝説的な経営者たちは、もう死んでしまった人が多いですからね…。
まぁ、一応相談してみるのもいいかもしれません。
何かは変わるかもしれませんし。
どうしようもないなら、もう開き直ってやるしかないかも…


mohamed_hassan / Pixabay
ですがこういうのは結局、従わざるを得ないことが多いんですよね…。
業務命令に逆らうわけにもいきませんし、そういう会社なんだと思います。
人材をコキ使って、使いつぶすような。
なのでもう、開き直ってやるしかないかもしれません。
一応お金もらってるなら仕事ですし、給料分だけ働いてればいいんじゃないですか?
- 6割くらいの労力でやる
- 定時になったらすぐ帰る
- 休日出勤は断る
- やっつけでもいいから早く終わらせる
- ミスがあっても「後で怒られればいいやw」のスタンスでやる
- 「人いないから私をクビにしたら困るんじゃないスかぁ?w」くらいナメてやる
そんな感じでやってかないと、体がもたないと思います。
職場、深刻な人手不足で間違ってもクビにできないので私の勝ち
— うるっぷ (@urup_zzzEX) January 30, 2022
接客業の夜勤の態度がやたらめったら悪いのは人手不足が酷すぎて社会主義世界になってるからなんよね。クビにできない。
— 涼しい熊 (@Suzushii_Kuma) July 10, 2022
できればそれで、空いた時間に転職活動してったほうがいいと思います。
これから先、更に人が減って無理な量の仕事を押しつけられる…なんてのはよくあるパターンですので…。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
無理な量の仕事を押しつけられるというのは、ありがちなパターンですね。
特に最近は限られた人員で回している会社が多いので、そういった状況になりがちです。
でも上の人間は現場なんてあまりみないので、
- 「なんとしてもやれ!」
- 「無理なんてのは甘えだ!」
- 「給料払ってんだからちゃんとやれ!」
こんな風に押しつけてくるだけです。
そういった会社には、あまり未来もないのでは…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、転職を検討するしかないかもしれません。
多分そういった理不尽な状況ですと同僚も水面下で仕事探してたりするので、我先にと辞めていくでしょう。
逃げ遅れると辞められなくなるので、早めに動いておいたほうがいいかもしれません。