
geralt / Pixabay
- 会社が人を増やしてくれない!
- ギリギリの人数で回しているから人を増やしてほしい!
- なのに会社は「もう人は増やさない」と言っている…
とお悩みの、人を増やしてくれない会社で働いている方のためのページです。
最近は人手不足の会社も増えていますから、あなたのような人も珍しくはないと思います。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
ギリギリの人数で回して人件費を減らしたほうが、利益が増えますからね…。
最近は従業員を大事にしないブラック企業も増えているため、「欠員が出ても人員補充しない!」なんていう酷い会社も増えてきています。
必然的に一人当たりの負担がきつくなるため、離職率が高くなってしまうケースが多いです。
私は何度も転職していますが、会社が人を増やさずに退職ラッシュが発生して酷い目にあった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
欠員補充がされないと、残っても地獄なので我先にと辞めていくケースが多いです。
この記事では、会社が人を増やしてくれない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
会社が人を増やしてくれず消耗している方は珍しくない
最近はあなたのように、会社が人を増やしてくれずに消耗してしまっている方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
本社はもう人を採用しないんですか!?
早く人を増やしてくれないと大変!😭とスタッフから声が上がるが
16人採用して半年で9人辞めた(10ヶ月で更に2人)んだよ、そら人事部も求人渋るよな、人入れてもどんどん辞めるんだから、まず辞められる原因を解決しろ!と思うわな😓
— もらい泣きのクマ科(たかたか) (@Sirokuma6942) March 14, 2025
職場に人を増やしてくれないのに、仕事した感を出すために余計なてこ入れして現場を混乱させる無能な上のせいでグラブル放送で遅れちゃったよ
— romzerot (@romzerot) March 8, 2025
職場大好きだけど、人を増やしてくれない所だけ本当に困ってる…
確実に人が減るのにこれではもたない…— ゆあ (@rjqSm4sOg2TcFlD) November 13, 2024
仕事がキツイ😞
人件費削減の為、人を増やしてくれない。お客さんは増えてる。
店長がまたダウンした。そのフォローで連勤してる😣— ピグミーグラミー (@pigumigura) December 8, 2023
職場、人手不足なのに人を増やしてくれない‥うちの部だけ残業多い。雑務を手伝ってくれる人欲しい‥
— いけまつ (@IkematuIkegorou) November 25, 2023
退職者続出なのに人を増やさない、設備もアップデートしない。なのに質は上げ続けろという。無理!
— みのりん🦋 (@kiraminorin0724) December 23, 2020
はいまた。欠員出ましたー。
人手不足が元々なのに人を増やさないの🙃— まあや (@_onvno_) September 27, 2023
人を増やさないのに仕事だけ増やすのマジ勘弁してほしい#ドラッグストア #人手不足
— 案山子栗之輔(かかし くりのすけ) (@KurinosukeK) August 11, 2022
非常に仕事にやる気が起きない
三ヶ月更新契約社員とかの話やったり、人手不足のなのにいつまでも人を増やさないあの仕事はなんなんだ— コタロー@スパイダーマン🕷🕸 (@Kotarosan10) December 17, 2019
人手不足で働いてる者の負担増えても上の人間は成り立ってるからと人を増やさない
嫌気さして人が辞めていく— まーち (@koara7panchi) September 18, 2019
というか現在人手不足オブ人手不足でその穴埋めを社長本人がしている。まではいい。でもその社長が最近なんか無駄に事業展開広げて多忙になってその穴埋めできないくせに人を増やさないから人手足りなくて店回ってないっていう超悪循環で・・・
— 神崎海月 (@tknskgy) February 21, 2016
こんな意見が散見されますね。
最近は本当にブラック企業が増えているため、会社が人を増やさずに消耗している方が多いと思います。
会社が人を増やしてくれない時の対処法!これで人手不足を乗り切ろう
私も色々な会社を経験してきましたが、会社が人を増やしてくれないのはブラック企業あるあるです。
しかしそのままあまりに人が辞めていくと、慌てて人を増やそうと募集し出すことになるのですが…。
今は少子高齢化によって深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、そんなブラック企業には人は来ません。
会社が人を増やしてくれない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
従業員を集めて会社と話し合う
会社が人を増やしてくれない人手不足の状態で働いていると、一人当たりの業務量がかなり多くなっているのではないでしょうか?
以前に比べて、本業使い分けたり、が増えているのではないでしょうか?
ギリギリの人員で回している会社というのは、1人の社員をこき使う傾向にありますからね。
そうなると、人は更に辞めていくと思います。
人増やしてくれないということは、どんどん割に合わない仕事になってきているということでしょうからね…。
今は仕事などいくらでもありますから、そんなくそな会社にしがみつく理由も薄れてきています。
日本国のマンパワー(員数)不足の軽視は、ほとんど「伝統」レベルですが、もう全部署レベルで破綻しかかってるんちゃうんと思うですね
人を増やさないのに仕事だけ増やす
どんどん辞めていく(あるいは死んでいく)
負のスパイラル https://t.co/BMiRg6LRya
— ミツカジ マヤ I am not ABE (@mitsukajimaya) November 20, 2020
まだその会社で働き続けたいと考えているのであれば、会社側と話し合ったほうがいいと思います。
「人を増やしてください」と。
でないと、さらに同僚がやめていき、更に仕事がキツくなっていきます。
人手不足もあるし退職ラッシュもあるしまじ終わってる
— 春迄こもる*心音ヒロ (@under_a_tree0) April 21, 2023
これから更にきつくなっていく可能性を考えると、「人を増やしてくれないなら辞めます!」くらい言ってしまうのも良いかもしれません。
「人を増やさないなら辞める!」と脅す
さすがにここまで言えば、会社側も少しは考えると思います。
今いる社員に辞められていってしまったら、ますます仕事が回らなくなってしまいますからね…。
そもそも会社側が労働者を舐めきっており、誠意のカケラもないから人が辞めていって人手不足になるんです。
- 「どうせうちを辞めてもほかの会社に行けないだろう」
- 「少々きつくしても辞めないだろう」
- 「お前のことは仕方なく雇ってやっているんだ!」
などなど。
会社は、そんなふうに思っているに決まっています。
なので「人を増やしてくれないなら辞めます!」と少々強めにいう必要があるんですね。
会社、人を増やさないと退職を視野に入れますというおれの脅しによって、人を増やせることにはなってきたが、今の業務にさらに採用面接が加わってハチャメチャが押し寄せている。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) December 9, 2022
そこで「嫌ならやめろ!」と言われたら仕方ありません。
そんなクソ会社にいても長続きはしないでしょうから、一日でも早く辞めたほうがいいでしょう。
人を増やさない酷い会社からはさっさと脱出するのも手段の一つ
そういった人を増やしてくれない会社というのは、従業員を大切に扱わない傾向にあります。
おそらくこのままですと、さらに従業員が減っていくと思います。
1人、また1人と従業員が減っていっても、人を増やしてはくれないかもしれません。
「この人数でも、仕事は問題なく回るな!」と会社は考えるに決まっています。
どんどん、社員一人当たりの仕事量は増えて負担は上がっていきますが、会社はそんなことは気にはしてはくれません。
「人件費が減って、儲けが増えた!」としか考えないに決まっています。
そんなブラック企業は、さっさと辞めて転職してしまうというのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
人を増やしてくれても、給料が減らされる恐れも…

geralt / Pixabay
あるいはもしかしたら、あなたたち従業員が会社にかけ合えば、人は増やしてくれるかもしれません。
あまりに不満が溜まって、今いる従業員に辞められてしまっても会社は困りますからね。
ですが、人を増やしてしまうと、あなたたちの給料が減らされる恐れも出てきます。
人件費が減って、ギリギリの人数で回すことができれば、会社の利益は増えます。
すでに今、人件費削減の旨みを会社は知ってしまっているわけです。
今の利益を維持したがるに決まっています!
今の職場、仕事がきついとかは思ってないので人を増やす必要感じないのに人増えることになって、夜勤減っちゃうから給料減る…
仕事量このままでお賃金を上げて欲しいんや…わしゃあ夜勤が好きなんや…— 緋祢 (@akane_kikuduki) January 18, 2019
そうなると会社側は、
- 「人を増やしてもいいけど、給料減らすぞ!」
- 「人を増やして人件費が増えたから、ボーナスは無し」
- 「有給休暇なんて絶対に使わせないからな!」
等々。
ダイレクトに給与やボーナスを減らしてきたり、待遇を悪くしてくる可能性もあります。
会社など、信用できたものではありませんからね…。
深刻な人手不足!正社員で募集をかけても応募がない可能性も…
あるいは、「会社が人を増やしてくれない」と言うよりは、募集をかけても全く応募が来ていない可能性もあります。
あるいは、前は出していたが、反応がないので募集するのをやめたとか。
正社員募集しても、応募すらない状況だから、苦難の日々が続きそう💦
まぁ、どんな職業もそんな感じよね。— 深ちぃ@ポンコツキャンパー (@onsokumaru0419) August 19, 2023
ちなみに弊社は正社員の募集をかけてもまず人が来ません、おそらくハロワ内でも人の入れ替わり激しいとかアドバイスされてんだろうね
— ナマコは節約生活に入ります (@namaco01) February 5, 2018
少子高齢化による生産年齢人口の減少により、人がなかなか集まらない会社が増えてきているのです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
私が以前勤めていたブラック企業でも、給料が安すぎて応募が全くなく、途中から募集するのをやめてしまいました…。
結局、派遣さんを使って凌いでいていましたね。
そういう会社の場合はもう、どうしようもありません。
給料を上げて募集するしかない
人が来ない場合は、給料を上げて募集するしかありません。
さっき患者さんとこで付けてたTVで人手不足だ人手不足だ募集しても来ないってやってたけど、いやそれなら給料上げろよってだけの話ちゃいますの。
人件費ケチった方が損するターンに入ってるなら健全なことやね。
— トウゴス (@sajimaryou) May 2, 2023
給料上げないと今後どんどん地方から人離れるのに、給料上げないのほんまさぁ。人手不足とか嘆く前に企業が努力しろよ。まぁそんな体力が地方の企業にあるとは思えんけども。 https://t.co/XeyRBoaLRI
— まつ (@matu158456) March 14, 2024
仮に安い給料で人が来てくれたとしても、今は仕事なんていくらでもあるのですぐ辞めていきます。
辞めたらまた募集しなくてはいけませんし、仕事を教えてもすぐ人が辞めていくとなれば、バカバカしくなって仕事を教えられる人すら辞めていきます。
退職者今日また2人出ていよいよスタッフが片手で数えられる人数になるので、先行き不安過ぎるから夏までに辞める決意した。仕事なんていくらでもあるからね😉✌️
— 哉屶 (@hy_kanata) January 4, 2024
ウチの嫁さんも仕事辞めるからめっちゃご機嫌
仕事なんていくらでもあるからね
メンタルと体が大事大事
— 248 (@248dragons) February 28, 2023
長期的に考えれば給料を上げて定着してもらったほうがトクなのですが、アホな経営陣は目先の人件費削減しか考えていないのかもしれません。
今はバイトや派遣の時給も高騰!正社員でもバイト未満の給料では誰も来ない
ブラック企業だとサービス残業が多く「時給換算するとバイトより低い」なんてケースも少なくありません。
正社員だったときに給料を時給換算したら時給400円弱だったときの話する?
— ✲*ʚ ♡くまモン♡ ɞ*✲ (@sanso_yossha) March 28, 2022
社会人としてちゃんとせねば…という気持ちもあるけど、でもわいの給料時給換算したらそこらへんのラーメン屋バイトより低いしな……って思い直した!!!!
— いか (@ikaikapi) June 14, 2023
今はバイトや派遣でも時給1300円~1500円くらいは普通になってきていますし、残業や夜勤をすればバイトでも月30万円くらいは割と稼げてしまいますからね…。
ちなみに時給1500円でもフルタイムで働けば月160時間×1500円で月24万円、今は人手不足で残業や夜勤も多かったりするので普通に月30万円以上は非正規でも稼げます。
バイトでも月30万とか稼げちゃうからなぁ…
— 譲葉 (@yzrh_nk) October 24, 2014
2023年10月時点で東京は既に最低賃金が1113円になっているため、正社員の給料も上げていかないとどんどんバイトに追いつかれてしまいます。
逃げ遅れると辞められなくなってしまうので…
会社が人を増やしてくれないなら、あなたも早くやめたほうがいいです。
しかし代わりの人間が入ってこないので、あなたが辞めたくても、猛烈に引き止めてくる可能性が高いです。
最近は解雇のトラブルよりも、人手不足で辞めさせないトラブルが増えているのです。
「絶対辞めさせない」「君が辞めて損が出たら賠償請求するぞ」。
人手不足を背景に、上司や経営者が退職届を受け付けなかったり、離職票を渡さなかったりするトラブルが相次いでいます。https://t.co/ypOf14DIxf— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 18, 2018
今はまだいいかもしれませんが、あと1人、また1人とやめていったら、あなたはかなり退職しにくくなるのではないでしょうか?
- 「代わりの人間が来るまで辞めるな!」
- 「後任に引き継ぎをしてからやめろ!」
- 「人がいなくて会社が潰れる!損害賠償を請求するぞ!」
等々。
こんなことを言ってくる可能性もあるのです。
比較的まだ人員に余裕があるうちに、転職してしまったほうがいいかもしれません。
そんな人を増やせない会社に勤め続けていると、トラブルの元です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
会社が人を増やしてくれない時の対処法を解説してきました。
今は人を増やしてくれない会社や、応募がなく人が増やせない会社も増えてきています。
もとはといえば、待遇が悪く、ほかの会社の方が魅力的だから、これまでいた従業員がやめてしまっていったのではないかと思います。
いい会社でしたら、やめていく人よりも、入ってくる人の方が多かったり、バランスが取れてますから。
今のあなたのような状況に陥ることはないのです。
幸い今は転職も一般的になってきていますので、一日でも若い今のうちに、ほかの会社に移ってしまうというのも手段の1つです。