
Goumbik / Pixabay
- 「やる気が無いなら帰れ」と言われた!
- でも本当に帰っちゃっていいの?
- こんな会社で長く働けるとも思えないし…
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくないかもしれません。
未だにそういった体育会系みたいなノリで部下に接する、昭和脳の上司は多いですね…。
そう言えば頭下げてくると思ってるんだと思いますが…。
正直そんな人の下で働くなんてやってられません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
Contents
「やる気が無いなら帰れ」と言うのなら、本当に帰る
向こうが「やる気が無いなら帰れ」というのですから、もういいでしょう。
さっさと荷物を畳んで、本当に帰ってしまうのも手段の一つです。
上司の下す業務命令には、従う義務がありますからね!
正社員なのにその状況で実際帰った人見たことありますし(結局そのまま辞めた)、バイトならそれこそ何人も見ました。
私は仕事でそんなことを言われる状況にはなったことありませんが、中学校の部活で言われて本当に帰ったことはありますねw
ここで「すみませんでした!」と頭を下げていくのも良いのですが…。
そうなると、会社側はあなたの足元を見てこようとします。
- 「こいつ、この会社を辞めたら他に行けないんだろうな!」
- 「せいぜい安月給でコキつかってやるか!」
と考えないとも限りません。
特に最近は仕事はたくさんあるのですから、多少歳行ってても稼ぐ手段は見つかりやすいです。
いっそ帰ってしまってもよいでしょう。
帰れない状況だと、足元を見られる可能性も!

christianabella / Pixabay
しかしそうは言いましても、普通は気楽に会社なんて辞められません。
会社はそれを分かっていて、足元を見て「やる気が無いなら帰れ」と言ってくるんです。
本当に帰って会社を辞めたら、収入も途絶えてしまいますからね。
ですが会社にしがみつこうとすると、「こいつは他の会社に転職できない無能だから、理不尽なこと言われても働き続けざるを得ないんだな」と足元を見られてしまいます。
そうなると、更に理不尽な要求を突きつけてくる可能性があります。
特に「やる気が無いなら帰れ」なんて、もしかしたら上司はあなたを試しているのかもしれませんね。
- 「こいつは会社にどれくらい忠誠心を示せるのか?」
- 「俺の下で服従する気はあるのか?」
みたいな。
ここで従ってしまうと、それ以降奴隷のような扱いをされかねません。
クソ会社には見切りをつけて転職する!
そんな「やる気がないなら帰れ」と言ってくる会社は、あまり良い会社ではないかもしれません。
従業員のことなんて消耗品程度に考えていて、「頭を下げさせて奴隷扱いしてやろう!」って考えが透けて見えますし…。
長く勤め続けるだけ、トラブルの元かもしれません。
でしたらいっそのこと、転職してしまうというのも手段の一つです。
最近は有効求人倍率が高止まりしていますし、転職もかなりしやすくなってきています。
今どき採用難に陥ってて人材が貴重になってきてますから、「やる気がないなら帰れ」なんて上から目線でいられる会社なんて、随分余裕がおありですよねぇ。
気にせず転職してしまうのも手段の一つです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
これからどう働く?人生設計から転職を支援するキャリアコンサルへまずは無料相談【POSIWILL CAREER】
「うるせえんだよ馬鹿野郎!」とキレる

geralt / Pixabay
或いはもしかしたら、あなたはその上司にナメられているのかもしれません。
ナメられているから、「やる気がないなら帰れ」なんてことを言ってくるんです。
やばい相手なら、そんなこと言ってきませんからね。 何言われるかわからないし。
なので今度言われたら、「うるせんだよ馬鹿野郎!」くらいは言ってやったほうがいいかもしれません。
そのくらいしないとナメられますし、一向に状況が改善しません。
怒鳴ってくる奴って、言い返すと途端に気弱になったりするんですよ。
私がこれまで勤めた職場でもこういう感じでキレる人いましたが、むしろキレたほうが状況が好転してるケースが多かったですね。
変に萎縮して「社会人ならキレてはいけない」みたいに思いこんでると、そこにつけ込まれます。
「やる気がないなら帰れ」なんて、横暴過ぎますからね。
まぁあんまり大事になると大変ですが、ちょっと声を荒げるくらいならいけると思います。
あなたの日頃の行いが良ければ、結構庇って貰えますよ。
→【上司にキレた】職場でキレてしまった!その後取るべき行動14選!
専門職で手に職をつけ、転職しやすくする
「やる気が無いなら帰れ!代わりはいくらでもいるんだ!」などと言われたところで、他の会社に行けないのであれば辞めることができません。
そうなると会社に足下を見られ、理不尽な環境でも働き続けざるを得なくなってしまいます。
若ければまだいいですが、中高年になってからそんな感じで理不尽に耐えるのは悲惨ですよ…。
歳食ってても仕事が見つかりやすいのは、求人が多く経歴をアピールしやすい専門職系の仕事です。
具体的には、
- トラックドライバー
- 電気工事士
- 介護士
- 看護師
- 薬剤師
- 土木作業員
などなど。
つまりは「職業はこれでこんな仕事です!」って明確にアピールできる専門職で、同業転職が容易な仕事です。
こういう仕事ならば、会社の人間関係が悪化したり待遇が悪くなっても、簡単に他の職場に移ることができます。
職場を変えられるってのは強いですよ。
今はまだ若いからいいかもしれませんが、これから先中高年になると仕事ができなくなってきて、会社は本気で首を切ろうとしてくることもザラです。
「やる気が無いなら帰れ!」と言われて本当に帰って他の会社に行けるのは、かなり強いですよ。
社長は、「社員は消耗品」位に考えている可能性も

vanessazoyd / Pixabay
「やる気が無いなら帰れ」と言ってきたのが、上司ならいいのですが。
社長や役員などであれば、事態はより深刻だと思います。
そういう会社の社長は、社員のことを消耗品と考えていることが多いです。
つまりは、「代わりはいくらでもいる」みたいに考えています。
⇒お前の代わりはいくらでもいる!理不尽な職場を脱出する6つのヒント
会社の経営陣である社長や役員などが「やる気が無いなら帰れ」と言っている場合、結構まずい会社かもしれません。
この人手不足で採用難の会社が多い中、社員の大切さを全く理解していないと言うことですし。
一人、一人と社員が辞めていき、残った人間に皺寄せが来るような会社だと思います。
おそらく、辞める際にも一悶着あるような気がしますし。
「やる気が無いなら帰れ」なんて言うんですから、さっさと辞めてしまったほうがいいと思います。
労働環境の良いホワイト企業を探すべき!
「やる気が無いなら帰れ」なんて言われるとは、あなたが勤めている会社は、よほどのブラック企業なんでしょう。
最近は本当にブラック企業が多いですからね…。
なので、もっと労働環境が良いホワイト企業の求人を探すようにしましょう。
多少給料が低めだったとしても、人間関係がよく適正な労働環境で働けた方が長続きします。
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
あなたも今の会社が、こんなにきつい会社だとは思っていなかったはずです。会社なんて、入社前は良いことしか言いませんからね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定などもあるため、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
これからどう働く?人生設計から転職を支援するキャリアコンサルへまずは無料相談【POSIWILL CAREER】
他人より少しばかり高い給料を貰ったとしても、「やる気が無いなら帰れ」なんて言われるブラックな働き方だと、長続きしません。
仕事が多い今のうちに、マシな会社を探すべきでしょうね。
まとめ
「やる気が無いなら帰れ」と言う会社も、珍しくは無いと思うんですが…。
未だにそういうことを言うブラックな会社は多いですからね。
何時代の人間だよって感じですが…。
ですがそういった従業員を大切に扱わない会社は、これからどんどん人材が流出していくでしょう。
変にしがみつくと同僚は次々に辞めていき、脱出タイミングを逃す羽目になりかねません。
幸い今は仕事はたくさんありますから、転職しやすい今のうちに職場を変えてしまうのも良いでしょう。