
StockSnap / Pixabay
- 新人だけど毎日放置されてる!
- 仕事教えてくれないからもう辞めたい!
- つーか受け入れ態勢整ってないなら採用すんなよ…
- 毎日会社に行くのが憂鬱…
とお悩みの、新人で毎日放置されている方のためのページです。
ありますよねそういう会社。
私は前いた会社でも、そういうことありました。
放置している先輩社員達は「これも教育だ」みたいに考えていたりするから、たちが悪いです。
ですがそんな毎日ですと、会社を辞めたくて仕方がないでしょう。
何とかするための方法をまとめてみました。
Contents
自分から率先して動くことは必要!
こんなページを見ている優秀なあなたであれば、こんなのもう既にやっていると思いますが…。
やはり新人は、自分から率先して動くことが必要だと思います。
「指示待ち人間」みたいな新人は一番嫌われますからね。
- 「次何したらいいですか?」
- 「仕事手伝いましょうか?」
- 「これをこうしたらいいんですか?」
等々。
自分から動いて指示を求めてきたり、気をきかせてくれる新人はすぐに馴染んでいける傾向にありますからね。
ただ…これが通用しない職場もありますね。
職場の雰囲気が悪かったり、あまり仕事がない部署だと、そもそもやらせる仕事がない場合もあります。
大手企業で、人員配置ミスってたりすると、そういうことになる会社も未だにあります。
「とりあえず掃除でもしてて」と言われ、放置されている人も多いかもしれません。
そもそも「受け入れ態勢整ってないなら、採用すんなよ!」とは思いますが…。
放置されていて、あまりに暇なのも考え物ですからね。
大きい会社ほど、放置される可能性は高い

greekfood-tamystika / Pixabay
中小零細企業だと、社員を遊ばせておく余裕はないので放置されることは少ないですが…。
大きい会社ほど、仕事をしない社員が多い気がします。
社員数が多いだけに、社員を遊ばせておく余裕があるということです。
まぁ、そんな大企業は長くはないと思いますが。
私の知り合いでも、大手家電メーカーに勤めていた人で似たような状況になった人がいました。
3年間放置され、ずっと資格の勉強していたそうです。
待遇は良かったようですが、周りの目に耐えられず、結局やめていました。
大手企業は待遇いいですが、あまりに暇すぎるのも考え物です。
待遇が良かろうがなんだろうが、やることがないと精神を病んできて、辞めてしまう人が多いですね。
案外、仕事に救われてる人は多いと思いますよ。
仕事を覚えてないのに、試用期間後一人前扱いされる可能性も
今あなたは、全然仕事を教わっていないのだと思います。
ですが、試用期間が終わったり、半年や1年たったら、途端に一人前扱いされる可能性があります。
- 「本採用されたんだから」
- 「あなたもう1年いるんだから」
- 「もう充分慣れて仕事も覚えただろう?」
等々。
全然仕事教わっていないのに、突然一人前扱いされて仕事を任される可能性があるのです。
これ、プレッシャーどころじゃないですよ。
「えっ!?全然仕事なんてできませんよ」なんて言おうものなら「お前はこれまで一体何をしていたんだ?」と言われてしまいますから。
あまり長く勤めてもいいことはないかも…

skeeze / Pixabay
そもそも放置するなんて時点で、会社の人間関係は悪いですよね?
退職理由で一番多いのは、「会社の人間関係が悪い」って理由ですし。
給料が多少低くても、人間関係が良ければみんなあまり辞めません。
上司や上の人間も、新人を放置するなんてろくなもんじゃないと思いますよ。
私があなたの上司だったら、
- 資料見ててもらう
- 簡単な雑務を任せる
- 他の部署を手伝ってもらう
とか、とにかく手が空かないように指示出します。
それが普通ですし、そんなこともわからない、余裕のない人間が多いということでしょう。
それに、今回耐えられたとしても、これからあなたの後輩の新人が入ってくると思います。
あなたは比較的根性があるのでまだ耐えられているでしょうが、後から入ってくる新人は辞めちゃうかもしれません。
離職率が高い会社は、退職したくなっても後任の人材がいないため、引き止められ辞められなくなるケースが多いです。
あなたは放置されて「辞めたい」と思って、現にこんなページを見ているのです。
後から入ってくる後輩も、同じことを思うに決まっています。
⇒社員が定着しない会社の6つの特徴!離職率の高い職場ってどんなの?
試用期間中なら、早めに辞めてしまうのも手段の一つ
あまりにヤバそうだったり、先が見えない会社なら、今のうちに辞めてしまうというのも手段の一つです。
試用期間中に辞めれば、職歴に書かなくてもなんとかなりますので…。
⇒試用期間だけどもう辞めたい!研修期間で向かない会社を退職する際の注意点
「石の上にも三年だ!」みたいなのもある意味正しいのですが…。
残念ながら、わが国で一番評価される資格は「若さ」です。
三年も我慢してしまうと、今よりも転職が不利な年齢になってしまうんですね。
なので早めに見切りをつけてしまうのも、手段の一つです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
これからどう働く?人生設計から転職を支援するキャリアコンサルへまずは無料相談【POSIWILL CAREER】
できるだけ若い方が、当然ながら良い会社にも行きやすいです。
最近は若者の人口自体が激減してますので、若いというだけでもっと良い会社にも行きやすいのです。
とはいえ、とりあえず上司と相談すべき

geralt / Pixabay
もう「辞めたい」って意思が強固になってきてるなら、強いです。
辞める覚悟で、強気で上司に相談もできるわけですね。
- 「毎日会社にいてもやることがないので辞めます」
- 「このまま何もさせてくれないのであれば辞めますよ」
- 「それが嫌なら私にも仕事ください」
等々。
こうやって、退職をカードに強気に出ることもできるわけです。
仕事をせずにお金がもらえるなんて、恵まれていると思う人もいるでしょうが。
あなたもご存じのように、放置されていて何もやることがないのは辛いですよ。
周りの社員はちゃんと仕事してるわけですからね。
あなたに辞められたら、会社も困るはずです。
採用にあたって、少なくないお金をかけているはずですからね。
なので、強気に上司に相談してみるのも手段の1つです。
まとめ
新人が放置されがち、ってのは結構よくあるパターンです。
ただやることあるなら使命感で頑張れますが、あまりにもやることがないと待遇が良かろうがなんだろうが、辞めてしまう人が多い気がします。
一見恵まれた身分にも見えますが、周りは忙しそうなのに自分だけやることない…なんて環境にいたら病んできますよ…。
頑張り屋だったり、優秀な人ほど、そんな環境には耐えられないと思います。
せっかく入社できた会社ではありますが、あまりに毎日がつらすぎるなら、よく考えたほうがいいかもしれません。
幸い今は、若ければいくらでも仕事がみつかる時代ですからね。
大抵こういうのは、最初が酷い会社だとずっとそのままなことがほとんどですからね…。
いっそ早めに見切りをつけるのも手段の一つだと思います。