
MichaelGaida / Pixabay
- 新人が全員やめてしまった!
- 今年入ったばかりの新卒だったのに!
- 俺にもせっかく後輩ができたと思ったのに…
とお悩みの、新人が全員やめてしまった会社に勤めている方のためのページです。
ブラック企業ではないと、なかなか新人が全員辞めるというような状況 はならないような気がしますが…。
あなたは結構なブラック企業に勤めているのかもしれません。
ですが、 新人が全員やめてしまったとなると、かなり落ち込みますよね。
そんなときに行うべき対処法紹介します。
「ゆとりだから仕方ない」と諦める
最近の若者はすぐに辞めると言われています。
なので、「ゆとりだから仕方ない」と開き直って、諦めてしまうのがいいかもしれません。
あなたが悪いわけではありません。
もしかしたら、その新人の研修をあなたが担当していて、結構ショックを受けているのかもしれませんが。
まぁ所詮その人の人生ですし、仕方ないと思います。
まぁ、ゆとり教育自体は1980年代には実施されてますから、あなたも対象になっている可能性が高いと思いますけどね。
最近の若者の意識は変わってきていて、「つらいのであればさっさと辞めるべき」という考えが増えてきています。
仕事が辛すぎて自殺とか過労死してしまった先輩たちを目にしてきているのですから、賢い判断だと思いますけどね。
「社畜には絶対なりたくない!」って思ってる人も多いですしね。
⇒社畜になりたくない!会社に人生を捧げないための7つのポイント
新たに中途採用で人を入れてもらう
というか、新人が全員辞めてしまって大丈夫なんですか?
新たにまた人を入れてもらったほうがいいかもしれません。
仕事がないのに、新卒を採るような余裕のある会社も少ないでしょうし。
新卒の労働力を、これからアテにしていたのではありませんか?
であれば、今度は世間の厳しさも酸いも甘いも知っている、中途採用を入れてみたらどうですか?
社会経験がある方が、妥協して働いてくれやすいと思います。
まぁ、新人が全員やめてしまうようなブラック企業ですとわからないですけどね…。
そもそも環境が悪いんだと思いますし。
社員をゴミ扱いしてるような会社だと、どんな人でもすぐ辞めて行きます。
⇒社員を大切にしない会社?労働者をゴミ扱いする企業の7つの特徴!
労働環境改善を上に進言する
というか、新人が全員やめてしまうような会社ですとヤバいと思います。
私もこれまでに何社か経験してますけど、 新人が全員短期間に辞める会社なんて、出会ったことないです 。
結構ブラック気味な会社にも勤めたことありますけど、 そこまでは辞めないですよ。
あなたの会社の労働環境は相当やばいのではないでしょうか?
であれば、労働環境改善を上に進言したほうがいいかもしれません。
根本的な問題が解決されないことには、 いくら新人を入れても 長続きしないと思います。
単に「ゆとりだから」とか単純な理由ではなく、中途採用の人を入れても長続きしない可能性もあります。
人が定着しない会社ってのは、絶対根本的な原因があるんです。
そこを解決せずに新たに人を入れても、穴の開いたバケツで水をすくってるようなものです 。
すぐに水が抜けて落ちていってしまいます。
⇒社員が定着しない会社の6つの特徴!離職率の高い職場ってどんなの?
酒でも飲んで忘れる
もしかしたら、あなたは新人の教育もしていたのかもしれません。
それならば、結構なショックを受けているかもしれません。
それだと、結構な喪失感を感じているかもしれませんね …。
教育に注ぎ込んだエネルギーと時間が無駄になってしまったということですから。
でしたら、酒でも飲んで忘れるしかないと思いますよ。
多分もう、その新人とは二度と会わない可能性が高いですから。
その新人とはそもそも出会わなかったと、そんなことはなかったと、忘れてしまうのがいいと思います。
覚えてても意味がありません。
嫌なことは酒でも飲んで、パーッと忘れてしまいましょう。
⇒【やってられない】仕事辞めたい!つらい現実から逃避する6つの手段
クソ会社は抜け出す
そんな会社は、かなり労働環境の悪いクソ会社なのだと思います。
でしたら、そんなクソ会社はさっさと抜け出してしまう方が賢いのかもしれません。
というかそのほうがいいと思います。
恐らく、そういう会社ですと入ってくる新人は定着せずに辞めていく人が多いといます。
いつまでもダラダラと居座ってしまうと、いつの間にか一番の古株になっていて辞められなくなってしまう可能性が高いです。
その度に新人の教育をさせられて、新人が全員辞めていくという負のループに陥ることになると思います。
今回のような喪失感を何度も味わうことになってしまうかもしれません。
まるで、賽の河原で石を積み続ける水子の霊のようです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
⇒残業20時間未満!年収500万以上!高給ホワイト企業に行くなら【dodaエージェント】
ネットに書き込んで憂さ晴らしする

lukasbieri / Pixabay
あるいは、「新人が全員辞める」なんていう話題性のある事件に遭遇したのであれば、
ネットに書き込んで憂さ晴らしをするというのもアリです。
最近は、 そういったブラック企業系の話は拡散されやすいですから。
ツイッターなりブログなりFacebookなりに書き込んで、晒してしまいましょう。
「あなたの会社はいかにブラックか?」を、説得力のある文章にできれば、たくさんの人たちに拡散してもらえるかもしれません。
そうすれば、自己顕示欲が満たされます。
落ち込んだ心も、少しは慰められるのではないでしょうか?
退職ラッシュが起こる覚悟をする

ThomasWolter / Pixabay
まだ新人が全員辞めてから、それほど時間が経っていないのであれば。
これから会社内で退職ラッシュが起きるかもしれません。
こういうのって、誰かが辞め出すと、他の社員も辞めることに抵抗がなくなります。
「あいつも辞めたんだから、俺も」みたいな感じになりやすいのです。
なので、退職ラッシュにつながりやすいです。
覚悟しておいたほうがいいかもしれませんね。
こういうのって、一度退職ラッシュが始まると、堰を切ったように始まります。
ガラっと社内の顔ぶれが変わってしまうこともあります。
そこで残ってしまった人は、 新たに入ってくる新人の教育に追われます。
当然、新人が全員辞めてしまうようなブラック企業ですから、 なかなか人材が定着しません。
教えても教えても人が辞めていく…という状況になってしまう可能性があります。
そういった事態になることは覚悟しておいたほうがいいかもしれませんね。
⇒職場で退職ラッシュが起きた!流れに乗って自分も辞めるべきか?
まとめ
というか、新人が全員辞めてしまうような環境って、相当ヤバいと思います 。
あなたもかなり無理をして、我慢して働いているのではないでしょうか?
あまり我慢してしまうと、潰れてしまう可能性もあります。
さっさと抜け出してしまった方が良いかもしれませんね。