- 上司に「やる気無いなら辞めろ」と言われた!
- ムカつくから本当に辞めてやった!
- まだ辞めてないけど辞めてやりたい!
という悩みをお持ちの、「やる気がないなら辞めろ」と言われて本当に辞めた、もしくは辞めようと思っている方のためのページです。
最近は本当に劣悪なブラック企業が多いため、あなたのように「やる気がないならやめろ!」と言われてしまう人は少なくありません。
まぁ最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、そんな上から目線でほざく余裕のある会社も少なくなってきましたが…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
未だにそんなことを言う会社は、よほど余裕のある会社なんでしょうね。
私も実際に「やる気がないならやめろ!」と言われて、その後本当に辞めた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
その後何の問題もなく正社員として再就職できましたし、辞めて心底良かったという感想しかありません。
今は仕事なんて掃いて捨てるほど大量にあるので、一秒でも早く辞めて転職すべきですね。
この記事では、やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めた後の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
やる気がないなら辞めろと言われ、本当に辞めた経験のある人は少なくない
やる気がないなら辞めろと言われ、本当に辞めてしまう人も最近は少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
ブラック企業とかでもある
モラハラ上司、よく部下に「やる気ないなら帰れ!💢」とか言ってた
……ら、部下の一人が本当に帰って、「本当に帰るやつがいるか💢」って怒ってたらしい(自分の退職後に、当時はまだ在籍していた後輩から聞いた。後輩もそのあと辞めた。帰った子も辞めた) https://t.co/Jf7Wzzu5hh— 岩月クロ (@iwatuki_k) January 13, 2024
俺は前の会社の上司にやる気ないなら辞めちまえ!って言われたからじゃあ辞めてやるよ!って事務所まで行って退職届貰って辞めたぞ?
— オータムホーク (@outamhawk) January 6, 2023
会社(学校)でやる気ないなら帰れ(辞めろ)と言われて帰った(辞めた)ことがある#アンケート
— ドクターイエロー (@hayamashingo) May 13, 2022
「消防団員22人退団」のニュース見て思ったのは、うちの高校でも「やる気ないなら全員辞めろ!」で3年生全員辞めたバレーボール部があったなってこと
— Thi’sis(ジ・シーズ) (@This_is_Thi_sis) November 13, 2022
いいじゃん!!
私の前の仕事場、店舗掃除が労働に含まれてなかったんでギリギリの時間に出社してたらやる気ないなら辞めろって言われて「潰れろバーーカ!!」って思いながら辞めた。私が去ったところは潰れるのだ。— しろ (@_shiro_inu15) August 18, 2020
僕も「やる気ないならやめろ!」っていわれて「お疲れさまでした!」っていって辞めた。
— おみなえし🍊佐渡ライフ2巻発売中!🍤🍤 (@ominaeshin) July 21, 2020
「やる気ないなら辞めろ」って騒いでた上司が
いざ辞められたら新人探すのに死ぬほど苦労してるなんて事もあるしなー
過去に辞めた奴に電話してヘルプ頼んだり— あおいまなぶ@C103日曜東ワ59b (@aoimanabu) December 18, 2017
こんな意見が散見されますね。
まぁそこで留まってしまうと「ほう…こいつはここまで言われても会社を辞められないんだな!」と足元を見られてしまう可能性がありますからね。
さっさと辞めたほうが賢明です。
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めた時の対処法!これをやれば問題なし
やる気がないなら辞めろってフレーズ、学校の部活の時にも何度か言われた経験があります。
私はそれで部活も辞めた経験がありますが(笑)、まぁやめても死にはしないですし仕事なんて代わりはたくさんありますからね。
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めた時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
そこまで言われて留まっても良い事はない!辞めて正解
やる気がないなら辞めろなんてことを言われてまで、その会社に留まっても良いことはありません。
なので本当に辞めたあなたの判断は正しいです。
むしろそこまで言われて辞めない場合、「他の会社に転職できないから、理不尽なこと言われても働き続けざるを得ないんだな」と足元を見られてしまいます。
そうなると、更に理不尽な要求を突きつけてくる可能性があります。
まぁ給料の良い会社であれば一考の余地がありますが、大多数の人はせいぜい平均年収稼げるか怪しい程度の会社だと思います。
今は派遣すらフルタイムで働けば年収300~400万円くらい稼ぎやすいですし、しがみつく意味はありません。
工場の現場の仕事やってたけど、コンビニのバイトやファミレスの仕事のほうが接客がある分、高度なことやってる気がする。それでいて圧倒的に工場の現場のほうが時給も高いし派遣でも年収300~400万円とかいく。生活レベルを上げな変えればよゆうで生きていける。ブラックにいく必要なない。
— すばる@トレード生活😊 (@subaru68218) October 22, 2023
そして、辞めたいなら辞めろ。やる気ないなら辞めろ。そこまでしてすがりつくところじゃねえ。あそこは。
— 使ってないですサヨナラ (@arsh_1103) June 5, 2013
深刻な人手不足!仕事の代わりなんていくらでもある
それに今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、仕事なんてたくさんあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
「やる気がないなら辞めろ!」と言って辞めさせても、今は代わりの人材なんてなかなか来ませんからね…。
昔の会社はやる気ないなら辞めろが普通だったけど、今の会社は辞められたら困るからどうやったら辞めさせずに頑張ってくれるかを考えてる🙄
今はどの会社も人手不足だからなー😓— 甘猫 (@AnmaxZ1) March 6, 2023
そんな中、「やる気がないなら辞めろ!」なんて言ってくる上から目線の会社にしがみつく必要など一つもありません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
やる気ないなら辞めろと言ったくせに引き留めてくるケースも!
やる気ないなら辞めろと言われると、本当に辞める人も少なくないのですが…。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、なぜか引き止めてくるケースも少なくありません(笑)。
だったら言うなよと思いますが…。
「やる気がないなら辞めろ!」って言われて辞めたら今度は「これくらいで辞めるな!」って言うのやめろ!
— To the north (@penguin60124) March 18, 2020
これはもはや様式美ですねw
気にせず辞めましょう。
辞めさせてくれないなら労働基準監督署に相談を!辞める覚悟ならすぐ動いてくれる
辞めたいのに辞めさせてくれない場合、労働基準監督署に相談して指導してもらうのが一番です。
我々には職業選択の自由が保障されています。
会社を辞めたいと言っているのに辞めさせてくれないというのは違法です。
民法では2週間前に退職の意思を告れば良いとされています。
本来最短2週間で辞めることができます。
まだ会社に未練があって、それほど辞めたいわけではないというのであれば別にそのまま留まっても構いませんが…。
労働基準監督署は動いてくれないなんてことも言われていますが、もう辞めるつもりであればすぐ動いてくれます。
まぁ電話で「辞めたいって言ってるでしょ!辞めさせてあげなさい!」と伝えるだけなので、コスパがいい事例なのです。
転職の際に退職理由は適当にそれっぽいことを言っておけば良し
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めた場合、転職活動の時に退職理由で悩むケースもあります。
しかしこんなのは適当に「キャリアアップのため」とか言っておけばいいですし、別に嘘にはなりません。
面接の秘訣。
・退職理由は前向きに。
・不満は言わない。
・自己成長のための転職と伝える。
これが成功への道しるべ🌟— みらいちゃん@AI人事・転職相談 (@it_mirai) September 5, 2023
ちなみに辞める会社にも本当の退職理由は言わない方が良いです。
やめる会社に本当の退職理由を教えてあげるメリットは皆無なんだよなぁ…仲いい人ならまだしもどんなに話し上手でも関係の浅い人になんか絶対言わないわ
— ちーこ (@mizmiz1020) August 8, 2023
そもそも最近は人手不足の会社が多いため、若いというだけで受かるケースも多いです。
気にせずに次の会社を探していきましょう。
前職調査は個人情報保護法で違法に!あまり気にしなくていい
あとは前職調査を警戒している人もいるかもしれませんが、前職調査は個人情報保護法で原則違法になりました。
まともな会社ほど問い合わせが来ても「個人情報なので」の一点張りで答えませんので、あまり気にしなくて構いません。
退職代行を使っても転職先にバレることは基本的にありません🙅♂️理由は【個人情報保護法で前職調査が禁止されている】からです🈲昔は当たり前のように行われていたので、よく考えるとゾッとしますよね😰法律に対して常識のある会社は前職調査しないので、退職代行を使った事実もバレないです☺️
— タバヤメディア|退職代行ブログ運営|副業Webライター (@tabayamedia) December 29, 2022
まぁ「やる気がないなら辞めろ」なんて言ってくる会社は、ベラベラ喋ってしまう可能性もありますが…。
個人情報保護法の影響で前職調査なんてしない会社も多いですし、今は人手不足の会社が多いです。
こんなのやらない会社を探せば問題ありません。
懲戒解雇は簡単にはできない!仮にされても大したデメリットはないので気にしなくていい
あとは「やる気がないなら辞めろ!」と言われて本当に辞めたら、懲戒解雇されるのではないか?なんて気にしている人もいるかもしれません。
しかし懲戒解雇なんて簡単にはできませんし、ハローワークに異議申し立てすれば覆ることも多いです。
会社側からの退職処分って懲戒解雇になるけど、横領とか犯罪レベルじゃないとそう簡単にはできないぞ…
— TIOPEPE/イオペペ (@tiopepe_00) July 26, 2021
ハローワークで離職票を提出するときに、退職事由について、記載が正しいかどうかを聞かれますので、そのときに「ちがう、懲戒解雇ではない」と言って訂正させることができます。万が一、聞かれなくても、はっきり「退職事由が違っている」と告げてください。
— 札幌「資本論」に学ぶ会 (@SappDasKapital) May 18, 2022
そもそも懲戒解雇になったところで、離職票や退職証明書に書かれる可能性がある程度で、普通はこんなもの転職先の会社に提出しないのでデメリットはほとんどありません。
ネットを見ると「懲戒解雇は会社員人生の終わり」とか言っているお花畑な人が多いですが、たかが懲戒解雇ごときにビビり過ぎですね。
私の周りにも懲戒解雇されて新聞に載った人もいますが、隠して仕事探してその後も定年まで問題なく働いていましたよ(笑)。
こちらの弁護士の方が詳しく解説してくれています。
労働者は法律で過剰なほど保護されている!不当解雇なら弁護士に相談を
それでも懲戒解雇が怖い方は、仮にされたら弁護士に相談しましょう。
そもそも労働者は法律でムチャクチャ保護されていますので、よほど悪質な事例でなければ懲戒解雇なんてできません。

お金を貰いながら職業訓練を受け、じっくりマシな会社を探すのもおススメ
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めたもの、今後どうするか途方に暮れている方も多いかもしれません。
そういった方におススメなのは職業訓練ですね。
入学金や授業料はタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば失業保険が延長してもらえますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
焦って仕事を探すと、またブラック企業に入ってしまうリスクが高いですからね。
じっくり次の会社を探したほうが良いでしょう。
今は仕事なんてたくさんある!やる気のない会社にしがみつく必要なし
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めてしまう方も、今のご時世多いです。
それというのも、今は人手不足の会社が多いのでしがみつく必要がなくなってきているからです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
これからは更に少子高齢化がものすごいスピードで進んでいくため、仕事に困る可能性は低いでしょう。
就職氷河期やリーマンショック直後の頃は、仕事があまりなかったので「やる気がないなら辞めろ!」と言われても我慢しなくてはいけませんでしたが…。
今はそんな時代ではないので、さっさと辞めて次を探しましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
やる気がないなら辞めろと言われて本当に辞めた後の対処法を解説してきました。
人手不足の影響で以前よりは減りましたが、未だにそういった上から目線のブラック企業は後を絶ちませんね。
そこで働き続けても足元を見られるだけですので、辞めて正解です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。