
41330 / Pixabay
- 職場の人がみんな敵に見える!
- 何かにつけて自分ばかり怒られるし…
- 自分はこの職場にいないほうがいいのではないか?
今のご時世、そういった気持ちで働いてる方も多いかもしれません。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業も増えてきており、同僚が敵に見えてしまう人も珍しくないでしょう。
性格の悪い人ばかりの職場で働いていたら、職場の人がみんな敵に見える!なんて状況になってしまうのも当たり前です。
最初は性格の良い人でも、ギスギスしたブラック企業で働かされていたら性格が悪くなってくる傾向にあります。
学生時代は穏やかで良い人だったのに、社会人になって酷い会社で働かされていたら性格が変わってしまった…なんていうのはよくあるパターンです。
ですがそんな敵ばかりの職場で働いていたら、精神を病んできてしまいます。
職場の人がみんな敵に見えてしまう時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の人がみんな敵に見え、人間不信に陥る方は多い!
最近はあなたのように、職場の人がみんな敵に見えてしまう人というのは実際多いと思います。
性格の悪い人ばかりの職場で働いていたら、そんな感じで人間不信に陥ってしまうのも当たり前ですからね…。
実際ネットやSNSを見てみても、
職場の人間関係嫌になって、今全員敵に見える。
誰も信用できないし、下に見られてて辛い。
自業自得って言えばそうなんだけど、根本的に採用されている地域の価値観と合わない。
これは老化なのか、拒絶反応なのか。— まー (@ke1_54) March 6, 2024
職場に味方いない全員敵に見える時ある
— 🌱 (@jk___221) January 2, 2024
職場の人間全員敵に見える…
仕事自体は嫌じゃないし達成感もあるけど仕事行きたくねぇ— Nitro (@Nitro_12_twst) December 11, 2023
新しい職場に馴染めるかなっていう不安が凄いです今は!!!怖すぎ!!現職より人数が多いし女性しかいないし!それは今と変わらないけど!怖い!若い子怖い!!歳上も怖いけど!!みんな怖い!敵に見える!!!!みんな私の事嫌いなんじゃないかって思う!!
— BON (@BonZura05) November 28, 2023
ちょっと限界。
みんな敵に見える。
職場も家族も。
誰も助けてくれない。— mayumi@slow (@mayumist) November 21, 2023
社不なので職場の人間が全員敵に見えるな 味方はいないので間違ってはなさそう
— シロち (@shirochan_1207) November 6, 2023
職場、もう誰が味方か敵かわからないから誰も信じないと決めた
優しい人もみんな敵に見える— あおい@低浮上 (@0v0oooaoisan) October 26, 2023
こんな意見が散見されますね。
なかには明らかに病気っぽい書き込みもありますが、基本的に人間関係が悪い会社が多いようです。
最近はギリギリの人員で回している会社も多いですし、そういったところで働いているとなかなかみんな余裕がないのだと思います。
新人や若い人に嫌な仕事押し付けられたりしますからね。
そんな環境で働いていては、みんな敵に見える状態になってしまうのも当たり前かもしれません。
職場の人がみんな敵に見える時の対処法!これでなんとか乗り切ろう
私も色々な会社を経験してきましたが、人間関係の悪い会社ほど職場の人が敵に見えやすいです。
最近は人手不足が深刻な会社が多いですから、余裕がなくてギスギスしている職場が多いですからね…。
職場の人がみんな敵に見える時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
同僚を敵にしてしまうと仕事も進まない!なんとか味方にしていくしかない
ですがやはり、仕事というのは一人ではやっていけるものではありません。
みんなで協力してやっていかないといけませんからね…。
一人で黙々とできる仕事であればいいのですが…。
そんな職場の人がみんな敵に見える状況では、仕事にも支障が出るでしょう。
そして、ミスや失敗があるとあなたのせいにさせられたりしているのではないでしょうか?
だからみんな敵に見えているのかもしれませんからね…。
- 自分だけ怒られる
- ミスの責任を自分だけ責められる
- 嫌な仕事押し付けられる
こんなことをしてくる同僚ばかりであれば、その会社で長く働き続けることは難しいのではないでしょうか?
そんな状況では、仕事もなかなか進みませんからね…。
少しでも同僚と話す機会を増やしてみる
そんな職場の人がみんな敵ばかりに見える状況というのもわかるのですが、 職場の同僚とまだ話し合いが足りないのではないでしょうか?
特にまだ入ったばかりで同僚と打ち解けていないと、相手に対して警戒心の方が勝ってしまいますからね。
そんな状態では敵に見えてしまうも当たり前です。
まぁ少しずつでいいですから、同僚と話す機会を増やしていったらどうでしょうか?
- 分からないところがあったら積極的に聞く
- 暇な時間があったらちょっと話しかけてみる
- 雑談に加わってみる
こんな感じで、少しずつでも打ち解ける努力はしていったほうがいいでしょう。
まあ、とりまあらゆる人間に聞きまくるってのが新人の特権だよね……
— 友達募集中 (@oyobanukoino) October 31, 2023
その会社に入ったばかりであれば、その会社で出来上がっている人間関係に新しい入っていくということですから。
閉鎖的な人が多い職場ほど、なかなか打ち解けていくのに時間がかかったりもします。
なかには明らかに敵認定してくる人もいますからね…。
まぁ積極的にこちらから関わっていけば、それほど邪険には扱われないと思うんですが。
大抵の人は、打ち解ければ最初よりもいい印象を持つものですからね。
そう値が悪い人間ばかりでもありません。
あまりに理不尽ならキレてみるのも手段の一つ
そういった敵ばかりの職場というのは、理不尽な扱いをされることが多いのではないでしょうか?
- 自分にだけ面倒な仕事押し付けられる
- ミスの責任を押し付けられる
- 影で陰口ばかり言われてる
こんな理不尽な扱いをされる職場というのは残念ですが多いです。
あまりに理不尽であれば、一度キレてしまうのも手段の1つです。
こういったことは、ナメられるとろくなことになりませんからね。
一度発散して、「お前らむかつくんだよ」ということを思い知らせてやる必要があります。
新しい職場でキレてしまった
人には色々言う癖に、管理者から依頼された仕事が溜まりに溜まっている主任
それにも関わらず、取締役や施設長とお喋りしに行く
「クソ野郎だな」と思わず同期にポロリ
これはただの暴言なので言わないように気を付ける…反省…— きな@看護師 (@nekoneko_nurse) November 24, 2023
職員にキレてしまった
新しい職場ではおとなしくしてる予定だったのに…
やっちまったぜ✨— ぴよぴよ (@ECAB5GH5VhZy37A) October 15, 2021
「社会人なんだからキレるなんてありえない」なんていい子ぶってるから、ナメられているのではないでしょうか?
どんな理不尽なことを言っても大人しい奴の方が、理不尽な要求も通しやすいですからね。
あまりに敵ばかりで理不尽な状況であれば、いっそこのくらいやってしまってもいいかもしれません。

うつ病の症状の可能性も!心療内科受診も手段の一つ
というか、周りは敵ばかりに見えるというのは、もしかしたら何らかの精神疾患なのではないでしょうか?
- うつ病
- 適応障害
- 統合失調症
などなど…。
というか「周りが全員敵に見える」なんて、字面だけ見たら明らかに統合失調症っぽいんですが…。
まあ単に被害妄想に陥っているだけだと思いますけど。
そんなに精神が不安定な状態であれば、一度心療内科などを受診してみるのも手段の1つです。
まぁ薬くれるだけですから、根本的な解決にはなりにくいですが…。
薬で少しは不安や悩みが薄らぐかもしれません。
あまりに人間関係が悪いなら転職も検討すべき
やはりそういった人間関係が悪い会社というのは、長続きしない傾向にあります。
単にちょっと人間関係が悪いだけであれば、どこにでもあるものですが…。
さすがに「周りの人が全員敵に見える」なんて、人間関係悪すぎますよ。
多分性格の悪い人間ばかりの職場なんでしょうけど…。
私もアルバイトを含めれば20社以上は経験してますが、まぁそういった性格の悪い人間ばかりの職場というのは残念ですが存在しますね…。
大抵新人がすぐに辞めていったり、うつ病で休職する人も出てきたりします…。
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多くなってきている傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな敵ばかりの性格悪い人しかいないような職場であれば、さっさと転職してしまった方がいいかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
敵ばかりで不安ならいっそ職場で泣いてみる
そんなに職場の人が全員敵に見える状況であれば、かなり不安でしょう。
いっそのこと、職場で思いっきり泣いてしまったらどうでしょうか?
そんなに敵ばかりの職場でも、そう値が悪い人ばかりでもないはずです。
さすがに泣くほどの状況であれば、「さすがにやり過ぎたかな」と、反省するきっかけにもなると思うんですがどうでしょうか?



職場で泣いてしまった…泣いて解決するわけないのに泣く自分がムカつく
— 仏 (@imunoterritory) December 30, 2023
職場で泣いてしまった、仕事出来なすぎて
— 狼狐犬竜(ろうこけんりゅう) (@kedamonoescape) December 30, 2023
ただ、本当にろくでもない人ばかりの職場ですと、泣いたところで
- 「泣けば済むと思っているのか!」
- 「小学生じゃないんだから、何泣いてんだよ!」
- 「泣いたってなんも解決しないぞ!」
こんな感じで、ただ単に怒らせるだけの可能性もありますが…。
まぁさすがにここまであれば、かばってくれる人も出てきてくると思うんですが…。
大の大人が泣くまで追い詰められるって相当ですからね…。
周りが敵ばかりの状況であれば、実際そのぐらいは追い詰められていると思いますが…。
やはり自分の中に溜め込んでいてもろくなことにはならないです。
泣いてでも外に出していったほうがいいかもしれません。
敵ばかりの会社に逆襲!未払い残業代を請求して辞める
あとはそんなに敵ばかりの職場と言うのは、ブラック企業の場合が多いと思います。
ブラック企業ですと残業代もろくに支払われず、サービス残業で未払い残業代が多く溜まっている可能性があります。
未払い残業代は二年前まで遡って請求できますので、敵ばかりのクソ会社からまとまった金額をムシリ取り、そのお金でしばらく無職生活を満喫するのも手段の一つです。
去年の夏、会社に恨みをもってヤメてった先輩がいてさ。
その人が残業代未払い返せって労基が入ったんですよね。
この件が発端となり、「俺にも返せ❗」って人達が出てきたんですよ。
先月、会社側が折れて、従業員全員に過去18ヵ月分の未払い金を払うって話になりまして。
ちゃんと返ってきました。 pic.twitter.com/ajmQFOEy8J— 識史 (@GqvpzIU9uoB22r7) March 2, 2024
まぁ残業時間の証拠が必要ですので、タイムカードをコピーしておいたり、勤務時間を記録しておく工夫が必要ですが…。
最近は勤務時間をGPSで記録できるスマホアプリなどもありますので、労働時間を記録してまとめて請求してみるのも良いかもしれません。
敵ばかりの職場では長続きしない!今後の身の振り方はよく考えるべき
安易に退職したり、転職したりするのもどうかとは思うのですが…。
さすがに現時点で周りの職場の人が全員敵!という状況はかなり厳しいです。
一度貼られたレッテルを覆すのはかなり難しいですし、 汚名を返上するのはかなり難しいのです。
すでに周りの人に適だと認定されているのであれば、その状況を変えていくことはかなり難しいと思います。
幸い今は昔に比べて仕事は多い傾向にありますので、あまりしがみつかないほうがいいかもしれません。
そんな職場の人は敵ばかりの状況で今の会社にしがみつこうとすると、
- 「あいつ、ここまで理不尽にやられてもやめられない事情があるんだろうな!」
- 「もっと嫌な仕事を押し付けても断れないだろう」
- 「辞められないみたいだから、給料下げてやろうか!」
- 「あいつをいじめて、ストレス発散しようぜ」
こんな感じでターゲットにされてしまう可能性もあるのです…。
世の中には想像以上に、他人をおとしいれるような性格悪い人間もいますからね…。
そんな敵ばかりの人ばかりで、会社にしがみつこうとしたらそんなロクでもない目にあっても不思議ではありません。
まあ私だったらそんな状況だったらさっさと辞めますね…。
他人より少しばかり高い給料もらったところで、そんな精神的にきつい職場で働き続けるのはきつすぎます。
私ならそんな敵ばかりの職場で働くなら、フリーターでもしてたほうがましですね…。
まとめ
職場の人がみんな敵に見える時の対処法を解説してきました。
やはり性格の悪い人間ばかりの職場というのもあります。
それに、人間関係に合う合わないはありますし、普段は大人しい人でも、気が合わないと敵になってしまったりしますし。
やはり仕事というのは人と人とのやりとりですから、なかなか難しいのです。
まぁ色々と小手先のテクニックはあるかもしれませんが、根本的に解決するのはなかなか厳しいと思いますね…。
転職できるのであればやはりそれが一番いいと思います。
難しそうであれば職場の人とじっくり話し合っていったり、感情をぶつけ合ってやっていくしかないと思います。
いずれにせよそのままひとりで抱え込んでいてもろくなことになりませんので、何らかの対策をとっていったほうがいいでしょうね。
精神を病んでしまうと社会復帰にも時間がかかってしまいますので…。
まぁ環境を変えれば変わるものもあるでしょうから、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。