- ろくでもない人間と一緒に働いてる!
- 新人や後輩に悪い影響が出ないか心配…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私もいろいろな会社で働いてきましたが、ろくでもない人間は多いです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、ろくでもない人間しか残ってない会社も珍しくありません。
最近は人手不足の会社が多いので、優秀な人ほどもっとマシな会社に転職できてしまいますからね。
他の会社に行けないろくでもない人間しか残っていない会社も少なくないのです。
しかしそんな会社で働かされていたら、たまったものではありませんよね。
この記事ではろくでもない人間の特徴と、一緒に働くのがきつい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
ろくでもない人間と一緒に働いて消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、ろくでもない人間と一緒に働いて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
大きい会社も小さい会社も、この職種ってろくでもない人ばかりで苛ついてまうね
— ✡️魔沙夜四✡️ (@drmin9b) May 26, 2020
うちの会社、辞めていくのはまともなちゃんとしてる人。残るのはろくでもない人ばかり。
— ❌ (@2605846a) April 1, 2016
会社の先輩なんでこんなろくでもない人しかいないんだろう
— ゆきち (@TO_ykc) February 19, 2020
長い一日が終わった。。。ろくでもない人しかいない。。。あの会社の人たちはこんな人たちがいるなんて思いもしないだろうなぁ。。。さぁ、頑張るぞ!
— Avoir ~happy life with peace (@sowakawa22) May 11, 2011
俺もそれ思ってる
ろくでもない上司だし、会社に対する信頼も無いから、やりたいこと見つけて転職するつもり。— kou🍃🧪🥀🎣🛸💜☄️🌽😈 (@GALAXY_5577) August 2, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に深刻な人手不足の会社が多いため、ろくでもない人間でもいないよりマシだったりします。
ろくでもない人間の特徴!こんな人と一緒に働くと苦労する
私も色々な会社を経験してきましたが、「こいつろくでもないな」と感じる人はけっこういました。
しかし、最近は人手不足の会社が多いこともあり、ろくでもない人間でもいないよりはマシなので働けてしまうのですが…。
ろくでもない人間の特徴を解説しますので、参考にしてください。
新人や後輩をいじめる
ろくでもない人間の特徴として、新人や後輩をいじめるということが挙げられます。
そもそも人間として終わっていて、ろくでもない以外の感想が出てきません。
その上、そんなろくでもない人間がいるような会社は公然といじめが起きていて、誰も注意せず放置されていたりします。
人間は環境に左右されますので、そもそも会社自体がろくでもないケースが多いですね。
うん、今の職場ろくでもない……
内部でイジメあっても無視なのはちょっとな…
まぁ…仕事に支障きたすレベルではないけどモチベ下がるから早く辞めたい早く辞めてほしいからやってるんだろうけどな
まぁ…今月までの辛抱ですよ— 一般通行人k (@akumademikan) January 6, 2024
最近はただでさえ人手不足の会社が多く、募集をかけても人が来ないケースが多いです。
それなのに新人や後輩をいじめてしまったら。さらに人手不足に拍車が掛かってしまいます。
そんなろくでもない人間を放置している会社は、人手不足倒産を余儀なくされるでしょう。
時間通りに会社に来ない
ろくでもない人間というのは、時間通りに会社に来ません。
つまり遅刻の常習犯であり、時間通りに会社に来ることすら期待できません。
ろくでもない奴しかいねー!
しょうがない理由がない限り遅刻や欠勤はあかんよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
自分なんて何が起きてもいいように会社から徒歩2分のとこに住んでる!— プロペラおじさん‹‹\(´ω` )/››@ちきんなんばん✨ (@chikinyban) November 6, 2022
普通の感覚からすると、「そんなので社会人としてやっていけるのか!?」と疑問を持つかもしれません。
しかし、そんなろくでもない人間が働けるということは、会社自体がろくでもないケースが多いのです。
そんなろくでもない会社は正社員で募集をかけても誰も来ないため、遅刻の常習犯でもいないよりはマシなのです。
そもそも会社に来ず無断欠勤やバックレたりする
ろくでもない人間の特徴として、そもそも会社に来ることすらなく、無断欠勤やバックレをしたりします。
正社員でもバックレはありますが、特に派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用だと躊躇せずにバックれていくケースが多いです。
バイトや派遣の方がろくでもない人は多いかもしれませんね。
はー疲れた
バイトがまたバックレやがったから自分の三連休が消えた……— りゅうちゃま (@greenseed31) November 7, 2023
バイトの同僚がまたバックレしあがってこっちのシフトが増やされてしまった、平日まだ授業あるのにマジ勘弁してくれ
— Haruka ☧ (@kinnyou2000) March 31, 2023
翌日何食わぬ顔で出勤するケースも
しかしたちが悪いのは、無断欠勤やバックレをしても、翌日何くわぬ顔で出勤するケースも多いです。
そのまま辞めてくれるのであればまだいいのですが、ろくでもない人間は無断欠勤やバックレをした後も転職活動するのが面倒くさいため、そのまま働こうとするケースも少なくありません。
最近は人手不足で募集をかけても誰もこないケースが多いため、会社も無断欠勤した人材をそのまま使い続けてしまったりします。
先週無断欠勤したのに
今日平然とした態度で出勤
謝罪なし57歳、なにをどう生きてきたんだろ
わたしと常識が違いすぎて理解不能
上の人たちも優しすぎん?
普通クビでしょ— ♡*:.miusa.:*♡67 (@pirialoha12967) June 9, 2023
普通はクビになるところですが、人手不足なので常識が通用しなくなっています。
そうなると「無断欠勤しても問題ないなw」と学習してしまい、さらに無断欠勤をする頻度が上がっていくでしょう。
一緒に働く方としては、たまったものではありません。
仕事ができずあなたにしわ寄せがくる
ろくでもない人間というのは、当然ながら仕事ができません。
ろくでもない本人だけが困るのであればいいですが、仕事は一人ではできませんからね。
結局誰かがろくでもない人間のフォローをする羽目になり、あなたにしわ寄せが来ます。
ろくでもない上司は、もう年齢的にも更生の見込みはありませんから…下の人間が我慢したり尻拭いしたりしなきゃいけないのは本当に理不尽ですが、心の中で呪詛の台詞を吐いたり、こうやって吐き出しつつやり過ごすしかないんですよね……。
いおりさんの心の健康が大事です、ご無理なさいませんよう。— 邑咲うに (@uniunicue) February 20, 2022
特に正社員は解雇規制があるため、ろくでもない無能な人間でもなかなか解雇することができません。
必然的に有能な人がフォローする羽目になり、しわ寄せがいくのです。
ろくでもない人間と一緒に働いている時の対処法!これでなんとか乗り切ろう
ろくでもない人間の特徴を解説してきました。
しかし、ろくでもない人間と一緒に働くあなたとしてはたまったものではないでしょう。
ですがそうは言っても最近は本当に人手不足の会社が多いため、ろくでもない人間でもいないよりはマシな場合が多いです。
ろくでもない人間と一緒に働いている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
言わないと分からない!キレて堂々とぶつかるのも手段の一つ
そんなろくでもない人間には、自ら変わることを期待しても無駄です。
ハッキリ言わないとわからないと思いますので、面と向かってキレて堂々とぶつかるのも手段の一つです。
よっぽどひどかったんだね…
一般常識も言わなきゃ分からない人っているんだよね。
あざるんは正しいよ!
キレたというより、教えてあげた、でしょ。
いつかその後輩も、言って貰えたことに感謝する時が来るはずよ。— 夕映 *ゆえ* (@r_t0108) May 26, 2020

社会人なのにキレるのはあり得ないと言う人もいますが、やはり言わないとわからないこともあります。
そんなろくでもない人間であれば、あなたに味方をしてくれる同僚も多いでしょう。
いっそこのぐらいやってしまってもいいかもしれません。
新人や後輩までろくでもない影響を受ける可能性も!上司に相談する
日本人は事なかれ主義の人が多いので、ろくでもない人間がいても放置してしまう場合が多いです。
しかし、新人や後輩までろくでもない人間の影響を受けてしまう可能性が高いです。
そうなると退職に繋がったりして、更に人手不足に拍車が掛かってしまう可能性もあります。
本当にろくでもない人だね……
感じ悪いし、みんなに悪影響だから本当に飛ばされろー‼️— Dieta@T3M (@mikuron2520) November 26, 2019
いっそのこと上司に相談してみるのも手段の一つです。
別の部署に左遷したり、対策をとってもらうことはできるでしょう。
これで何もしてもらえないようであれば、会社自体がろくでもない可能性が高いです。
ほかの会社に転職してしまうことも考えたほうがいいかもしれません。
ろくでもない人ばかりの職場なら転職も検討すべき
そもそもロクでもない人間を放置しているという時点で、会社自体がろくでもない可能性が高いです。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が増えていますが、大抵は人を大事にしないブラック企業が多いです。
ブラックでろくでもない会社だからこそ、ろくでもない人間しかいないんです。
あまりにろくでもない人間ばかりの会社ならば、転職を検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
でもない人間の特徴と、一緒に働いている時の対処法を解説してきました。
しかしこういう問題は、ろくでもない人間個人の責任だと思っている人が多いかもしれませんが、会社にも問題があるかもしれません。
普通の会社であれば、そんなろくでもない人間が野放しにされていることはありません。
良い会社はそもそも採用の基準が高いため、そんなろくでもない人は採用すらされなかったりします。
ろくでもない会社だからこそ、ろくでもない人間しかいないんです。
まぁ今は仕事なんてたくさんありますので、今のうちにもっとマシな会社を探すのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。