仕事で疲れて平日何もできない!仕事だけで終わる毎日を変える方法

pascallelay / Pixabay

 

  • 仕事で毎日本当に疲れる!
  • 正直平日は何もできない!
  • 最近、本当に仕事しかしてないような気がする…

とお悩みの、仕事で疲れすぎて平日何もできない状態になっている方のためのページです。

 

特に最近は労働時間の長いブラック企業が急増しているため、平日は何もできないほど酷使されているあなたのような方は多いと思います。

あなたは労働時間がかなり長いのだと思います。

私も以前、一日12時間労働のブラック企業で働かされていた時は、毎日クタクタで平日は何もする気が起きませんでした。

中には毎日16時間とか働いている方もいますし、家には寝に帰ってくるだけ…みたいな人もいるでしょう。

 

ですが、そんな感じですと人生が本当に仕事だけで過ぎ去って行ってしまいます。

この記事では、仕事で疲れて何もできない時の対処法について解説します。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

仕事の手を抜いて、ほどほどにやる

仕事で疲れてしまうと、平日何もできなくなってしまうのは当たり前ですが…。

正直、そんなに働かされているのであれば、今の職場ではそれほど長続きしない可能性が高いかもしれません。

今の職場で、あと何十年も働いていくのは結構厳しいかもしれません。

職場の先輩などでも、脱落者が出たりしているのではないでしょうか?

 

人生長いんですから、あんまり仕事を張り切り過ぎると死にかねないかもしれません。

人生はマラソンみたいなものなんですから、もう少し手を抜いて取り組むのも手段の一つです。

多少手を抜いたところで、仕事のクオリティにはそこまで影響ないでしょうし。

慣れてる仕事なら、惰性でこなせるはずです。

 

もっと体力を温存していったほうがいいかもしれません。

人生は、仕事だけしてるわけにもいかないですからね…。

少々やっつけでやるくらいでもいいかもしれません。

いいかげんな人材でも、今は人手不足の会社が多くてクビになんてできないでしょうから。

家に帰らず、外でやりたい用事を済ます

或いは、平日に何かやりたいことがあるのであれば、家に帰らずに外で済ませてきたほうがいいかもしれません。

家に帰ってしまうと、疲れてベッドに倒れ込んでしまい、そのまま寝てしまうかもしれません。

そうなれば平日は何もできません。

 

中には「風呂に入るほど体力がない」なんていう方もいらっしゃるようですし…。

⇒疲れすぎて夜風呂に入れない!仕事でクタクタで動けない時の対応策

余談ですが、恐ろしいことに↑の記事結構アクセスあります…。風呂に入れないレベルで酷使されてる方も多いのでしょうね…。

勉強やネットの調べものはカフェでやるのも手

勉強や調べ物をしたかったら、帰り道のカフェにでもちょっと寄ってするとか。

家に帰ってしまうとリラックスしてしまい、寝てしまうと思います。

本来くつろぐ場所ですからね…。

 

でしたら、活動的なやりたいことは外で済ませてきた方がいいかもしれません。

特にあなたのような仕事が忙しい方ですと、「休日は寝てるだけで終わる」みたいなことになってしまう人もいます。

そういう場合、平日に何かやらないと、本当に仕事だけで人生が過ぎ去っていきます。

⇒【遊びに行けない】休日はほぼ寝て終わる!?具体的な対処法7選!

帰ってきたらすぐ寝て、朝に活動する

或いは、こういった風にするのも手段の一つです。

所謂「朝活」ってやつです。

会社から帰ってきたら疲れて何もする気力が沸かないと思いますから、すぐに寝てしまいましょう。

そして起きて体力が回復してから、好きなことをやればいいのです。

体力回復させてから活動したほうが効率的!

特に仕事関連の勉強とか、何らかの調べものなどをする場合も、起きてすぐのほうが頭が冴えます。

特に創作活動などクリエイティブな活動をする場合は、起きて数時間が一番頭が冴えると言われています。

実際、朝に執筆活動などを行っている著名人なども多いようです。

 

まぁそういった活動をしなくても、疲れてたら趣味などの時間も楽しめませんからね。

一旦寝てしまって、朝活動するのも良いかもしれません。

会社の近くに引っ越す

或いは、会社の近くに引っ越すというのも手段の一つです。

通勤時間が短縮されますので、これで自由に使える時間が増える人もいるかもしれません。

まあ、既に持ち家だったり色々な事情で、無理な人も多いかもしれませんが…。

 

仕事が終わってすぐに家に帰れる場所であれば、今よりも色々できるかもしれません。

今賃貸に住んでいるのであれば、やってみるのも手段の一つです。

通勤時間は本当に無駄ですし、「通勤時間が長い人ほど幸福度が低い」という統計結果もあるようです。

できるだけ通勤時間は短いに越したことはありません。

今より楽な仕事に変えるのも手段の一つ

今の仕事があまりにも激務で、平日は家に寝るために帰ってくるだけ、仕事してるか寝てるか…という状態であれば。

正直、もっと楽な仕事に変えた方がいいと思います。

激務な仕事で他人より多少多い給料を貰えたところで、果たしてどんな意味があるのでしょうか?

使う暇もないでしょうし、むしろ心身共に壊れてしまうリスクが高いのですから、むしろマイナスな可能性もあります。

これからは医療の発達で「人生100年時代!」なんてことも言われていますし、むしろ稼ぎが低くても一生働き続けて生涯現役を目指したほうが良いような気がします。

激務で年収1000万円稼げたところで、体を壊してしまって働けなくなってしまっては、年収200万の生涯現役の人よりも生涯収入は低くなってしまう可能性もあります。

 

時間とお金のバランスが取れてこそ、充実した人生が送れるというものです。

でしたら、多少給料が下がる可能性があろうが、今よりも楽な仕事に変えるというのも手段の一つです。

  

とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。

私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。

いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。

こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

休みの日に、平日やりたいことを計画しておく

或いは、休みの日に、体を休めて頭がリフレッシュしているうちに、平日やることを細かく計画しておくのもいいかもしれません。

平日は「今日帰ったらあれやりたいな」くらいにはボンヤリ考えているかもしれませんが、ちゃんと詳細に決めておいた方がいいです。

 

勉強や調べ物のような頭を使うことをするなら、家に帰らず途中でカフェに寄ってやるとか。

水曜早く帰るために、火曜は遅くまで残業するとか。

疲れてると、そういうことを決めることすらできなくなります。

なので、余裕があるうちに決めておいた方がいいのです。

まとめ

疲れていると、平日何もやる気力がなくなりがちですが…。

ですがそんな毎日では人生もあっという間に感じるでしょうし、実際のところかなり早く時間が経っていってる感覚だと思います。

早いうちに、なんとかしておいたほうがいいかもしれませんね…。

 

そういう生活をしていると、特に成長も何もないまま時間だけが経っていきます。

「何かやりたいと思ってたけど、疲れてやれずにもう何年も経っていた!」なんて人も珍しくはありません。

結局このままの生活をしていても変化が見込めないようであれば、思い切ってこれまでとは違うアクションを起こした方が良いかもしれません。

今の会社でこのまま働いていても仕事以外何もできないようであれば、早めに動いておいた方が良いかもしれません。

 

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥っており、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

日本だけ30年間給料が上がらず、猛烈な円安で外国人が出稼ぎに来るメリットが消滅しつつあるため、日本人が仕事を見つけやすくなってきています。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

きつい会社員生活
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。