
StockSnap / Pixabay
- 常に人手不足の会社に勤めてる…
- 人が少なすぎてつらい…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世多いと思います。
最近は本当に深刻な人手不足に陥っている会社が増えてきています。
常に人手不足に陥っており、しわ寄せが来ている方も多いのではないでしょうか?
特に最近はブラック企業が多いこともあり、離職率が高い会社が増えています。
最近は少子高齢化により転職もしやすくなってきているため、ブラック企業からはさっさと転職していってしまうんですね。
この記事では、常に人手不足の会社の特徴と、人手不足のしわ寄せが来てつらい時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
常に人手不足の会社で働かされている人は珍しくない
最近はあなたのように、常に人手不足の会社で働かされている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
少しでも熱っぽさや喉の痛み感じたら早退して病院で診てもらえって言われるんだけどさ…
うちの会社普通に働かせてるからねえ
増してや常に人手不足だから早退なんて許されないよ
ほんまks
常に人手不足の会社って結構な確率で体育会系みたいな会社が多い気がするんよ。
何故人が来ないかっていったら、シンプルに時代に即してないんよ。
今まで勤めてきた会社は常に人手不足で毎月誰かが辞めて誰かが入社してを繰り返していました。
常に求人も募集していました。
しかし、今の会社は僕が入社して2ヶ月経ちましたが、誰も辞めてないんですよね。
ブラックに勤めていたから感覚がマヒしているのかもしれません。
冷静に考えて、新人が入ったら誰かしら辞めるを繰り返して人間がロケットえんぴつのように流れていて常に人手不足の会社がマトモなわけない
うちの会社正規と非正規で夏休みとれる日数が倍違ってて、正規休みまくるからこのところ常に人手不足だし、その割を非正規がくらうの納得いかない。
口コミサイトに「正社員以外は地獄だからやめとけ」って書かれてて草
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に労働者を使い潰すブラック企業が多いため、バカバカしくなった人からさっさと辞めていき、結果的に常に人手不足になってしまうのです。
常に人手不足の会社の特徴は?
常に人手不足に陥っている会社というのは、一定の特徴があると思います。
一言で言えば従業員を大事にしていないということですが、大抵はブラックな会社ですね。
今は転職もしやすいので、ダメな会社からはどんどん人が流出し、ネットではブラック企業のレッテルを貼られ誰も来ず、常に人手不足に陥ってしまうんです。
常に人手不足の会社が特徴をまとめてみましたので、参考にしてください。
給料が安すぎる
常に人手不足の会社の特徴として、給料が安すぎることが挙げられます。
我々は何のために働くかといえば、お金のため生活のためです。
頑張って辛い仕事を毎日しても給料が安すぎるのであれば、馬鹿らしくなってやめていってしまいます。
今は仕事もたくさんある傾向にあるため、安い給料で求人を出しても人なんて来ません。
もし騙して人を入れたところで、給料が安かったらさっさと辞めていってしまいます。
最近は仕事も増えていますし、バイトですら人手不足で賃金が上がってきていますからね。
最低賃金も年々上がっていますし、今どきバイトすら条件満たせば社会保険くらいは入れますからね…。
給料が安い会社になんてしがみつく意味はないのです。
結果的に給料が安すぎる会社は常に人手不足に陥ってしまいます。
労働環境が悪すぎる
常に人手不足の会社の特徴として、労働環境が悪すぎることも挙げられます。
給料が高かったとしても、労働環境が悪すぎれば長続きせずに辞めていってしまいます。
根本的に労働環境を改善しようとせず、人を人とも扱わないような本当に酷いブラック企業が、わが国では多すぎますからね。
こんな会社では、すべての従業員が退職予備軍といっても差し支えないでしょう。
入ってきた人は片っ端から辞めていき、常に人手不足に陥ってしまいます。
根本的に労働環境を改善していかないと、いくら人を入れたところでどんどん辞めていってしまいます。
人間関係が悪い
常に人手不足の会社の特徴として、人間関係が悪いことも挙げられます。
退職の際の一番の原因になる可能性があるのが、人間関係の悪さです。
逆に多少給料が低かったり仕事がきつかったとしても、人間関係さえ良ければ長続きする傾向にあります。
人間関係が良ければ、本人は遊んでいるようなつもりでも、そこそこのクオリティで仕事をこなすことができ、労働負荷が低くなる傾向にありますからね。
ですが人間関係が著しく悪いと、給料が高かったとしても精神疾患を患ってしまい退職してしまう人が多いです。
結果的に常に人手不足に陥り、新しく入ってきた人も耐えられずに辞めていってしまうことが多いです。
スキルが身につかない
常に人手不足の会社の特徴として、スキルが身につかないことも挙げられます。
いくら頑張っても、単純作業で何のスキルも身につかないような仕事であれば、将来が見えなくなりさっさと辞めていってしまう傾向にあります 将来を考えてもっとスキルが身に付く将来性のある仕事に転職して行ってしまうんです。
スキルが身につかない仕事は、一見給料が高い仕事でも敬遠されてしまう傾向にあります。
特にこれからは人工知能の台頭により、単純作業が駆逐されていくということも言われています。
スキルが身につかないと、今はよくても後々リストラされて仕事が見つからなくなる可能性もありますからね。
こんな仕事を続けたところで、後々転職が出来なくなったら、今のご時世は自己責任と言われてしまいます。
人手不足のしわ寄せが来てつらい時の対処法は?
あなたのように、常に人手不足に陥っている会社で働いている人は今のご時世多いです。
ですが、辞めていく方は新天地に行けていいかもしれませんが。残されるあなたのような真面目な従業員にとってはたまったものではありません。
人手不足のしわ寄せが来て、残業や休日出勤が増え大変な思いをしているのではないでしょうか?
常に人手不足のしわ寄せがきて辛い時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
給料を上げて募集をかけてもらう
常に人手不足で、しわ寄せがきて辛い時の対処法として、給料を上げて募集をかけてもらうことが挙げられます。
常に人手不足に陥っている会社というのは、募集をかけても人が来ない会社が多いです。
なぜ人が来ないかと言えば、給料が安いことが多いです。
我々労働者がなぜ働くかといえば、お金のため生活のためですからね。
頑張って働いても最低賃金すれすれの給料しかもらえないような仕事なんて、誰もやりたがるはずがありません。
むしろこの転職のしやすいご時世では、さっさと転職していってしまうでしょう。
従業員の給料の底上げを図り、新人にも高い給料を提示して人材を充実させていく必要があります。
まあ常に人手不足に陥っているようなブラックな会社ですと、人件費を削りまくっているため、いくら経営陣を説得しても難しいと思いますが…。
正直無理だと思いますので、早めに転職することをお勧めします。
派遣さんを入れて凌ぐ
常に人手不足で、しわ寄せがきて辛い時の対処法として、派遣さんを入れて凌ぐことも挙げられます。
常に人手不足に陥っている状況を放置してしまうと、長く働いているベテランもどんどん辞めていってしまいます。
人手が足りないことできつい状況に陥っているのであれば、とりあえず派遣さんを入れてしのげば少しはマシになるかもしれません。
派遣会社に頼めば、すぐに誰かしらよこしてくれますからね。
ただ派遣というのは、あくまでも派遣会社が雇用をしているので、いつ辞めてしまうか分かりません。
特に最近は正社員の求人も多くなってきているため、すぐに辞めてしまうケースが多いです。
ですが常に人手不足に陥っているような労働環境の悪い会社は、割高な派遣も頼んでその場しのぎでなんとかやっていくしかありません。
労働環境改善に取り組んで離職率を下げる
常に人手不足で、しわ寄せがきて辛い時の対処法として、労働環境改善に取り組んで離職率を下げることも挙げられます。
常に人手不足に陥っている会社というのは、労働環境が著しく悪いケースが多いです。
長く働きたいつもりでも、心身ともに持たず、離職を余儀なくされてしまうケースが多いです。
いくら大勢の新入社員が入ってきたとしても、長続きしなければ常に人手不足に陥ってしまいます。
それではザルで水をすくっているようなもので、まずは出血を止める必要があります。
そのためには、労働環境改善に取り組んでいくことが必要です。
会議で働き方改革を進言していくしかないでしょう。
まあそんな常に人手不足に陥っているような会社の社長や経営陣は頭が悪く、聞き入れられない可能性が高いですが…。
もし改善の余地が全くないようであれば、早めに退職して新しい環境に移ってしまった方が良いでしょう。
早めに転職を検討する
常に人手不足で、しわ寄せがきて辛い時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
常に人手不足に陥っている会社というのは、労働環境の悪い会社が多いです。
このブラック企業の多いご時世、給料も人間関係もいいホワイト企業からは、おいそれと人はやめませんからね。
結果的に常に人手不足に陥るのは、従業員を人として扱わないようなブラック企業が多いです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
そんな常に人手不足の会社で頑張って働いたところで、周りの人はどんどん辞めていき、さらにしわ寄せがくるに決まっています。
今のうちにもっとましな環境に移ってしまいましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
まとめ
今のご時世、ブラックな会社からはどんどん人材が流出して行ってしまいます。
ブラックな会社は、ネットで「この会社はやめとけ」と悪評が立ってしまうため、募集をかけても誰も来なくなります。
結果的に労働環境の悪い会社は、常に人手不足に陥ってしまうんですね。
特にこれから先は生産年齢人口も年々減少していきますので、これからさらに人手不足が加速していくことは確定しています。
早めにもっと良い環境に移ってしまった方がいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あなたならばもっと良い環境に行けると思いますので、早めに動いておきましょう。