- バイト先が人手不足でしわ寄せが来てる!
- パート先の人手不足でしわ寄せが来てつらい…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世多いと思います。
最近は本当に深刻な人手不足に陥っている会社が増えてきており、バイトやパート、正社員まで人手不足になってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人手不足だとバイトやパートにもしわ寄せが来てしまい、残業や休日出勤をさせられたりします。
今は少子高齢化による人手不足で仕事はたくさんあるため、みんな気楽に辞めて行き、残された人にはどんどんしわ寄せが来ますね…。
私は何度も転職していますし、派遣やフリーターなどの経験もありますが、人手不足だと現場のバイトやパートさんにもろにしわ寄せが来ますね…。
この記事では、人手不足でしわ寄せが来るバイトやパート先特徴と、人手不足のしわ寄せが来てつらい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人手不足でしわ寄せが来て消耗しているバイトやパートの方は少なくない
最近はあなたのように、人手不足でしわ寄せが来て消耗しているバイトやパートの方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
月50~60時間に収めるようにお願いしてるのに、今月のシフト70時間超えてるのどういうこと〜??
人手不足だからってバイトにしわ寄せこないで— ちょこ (@chocoo_1231) May 26, 2025
わかるわー。。。そうでなくても人手不足でしわ寄せがくるのはバイト
だから辞めた
みんな辞めてこゆ会社は困ればいい
って思う https://t.co/qQ1TQFZjxv— はるか (@GrSXZhuH0JosKOR) November 13, 2022
今年の寒さはキツい、これじゃあインフルエンザ多いよね❗バイト先の人手不足も深刻だ😱最低賃金だから募集集まらない。しわ寄せはこっちに来る😑
— oitanwarashi (@oitanwarashi) December 23, 2024
人手不足のしわ寄せで残業わず
我バイトぞ?6時間半立ちっぱぞ?休憩無しぞ???— あくた (@akuaku_tatata) October 9, 2024
バイトだる!!!!人手不足えぐすぎ!私にしわ寄せ!!!くそ!!!
勉強する時間が!!取りにくい!!!!— さかや♪ (@tuitosin) August 18, 2023
4月~6月でバイトのシフトギリギリまで詰め込まれたしわ寄せが来てしまった(T-T)店長に学校ある時は詰め込まれたら支障出るから詰め込むのはやめてくれって言ったのですが人手不足で聞いてもらえず、無理が来て6月末にシフト減らしたのですが試験範囲に対して時間無さすぎる
— クロ@3/10 KOTOKO大阪 (@Kuro_Neutral_DS) July 13, 2023
今小売の夜勤めっちゃ人手不足だから一人でもバイトやパートさんが家庭の事情とかでいきなり休み下さいって言ってくるとしわ寄せ半端ない
— きんどーChan@ベレーちゃん (@kindo0202mcz) July 13, 2023
今。パートやバイトの人手不足が深刻で、面接で、ん?ってなったとしても受け入れるらしいんだよ😔だけど、そういう人って、結局使えない人で、でも、その上司は辞められても困るから、結局働いてるこっちにしわ寄せが来るんだよね😩
上司に言っても逃げ腰だったり、
ほんと、どうにかならんかな😣— モコ姐 (@tomoabi) June 13, 2023
こちらは…バイト…
さっき帰ったばかり…
今週週6…
人手不足のしわ寄せモロに受けとるよ…— ウルトラキノコ (@ultrarider1999) April 10, 2023
先月で月160hぐらい働いてたパートさんが辞めた影響でいろんな所にしわ寄せが来てる。人手不足笑
— こくびゃく (@SIF202004) October 7, 2023
人手不足でパートにしわ寄せが来るの、会社としてどうにかしてよ。
— ゆうもりま (@MOYCMY) February 16, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近はバイトやパートの仕事なんていくらでもあるため、イヤなことがあるとさっさと辞めて行きます。
結果的に真面目に働くあなたのような人にしわ寄せが来てしまいます。
人手不足でしわ寄せが来るバイトやパート先の特徴は?
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社というのは、一定の特徴があると思います。
一言で言えばバイトやパートさんを大事にしていないということですが、離職率の高いブラックな会社であることが多いですね。
今は少子高齢化による人手不足でバイトやパートの仕事なんてたくさんあるので、ダメな会社からはどんどん人が流出していきます。
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の特徴を解説しますので、参考にしてください。
給料が安すぎる
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社の特徴として、給料が安すぎることが挙げられます。
我々は何のために働くかといえば、お金のため生活のためです。
頑張って辛い仕事を毎日しても給料が安すぎるのであれば、馬鹿らしくなってやめていってしまいます。
今はバイトやパートの仕事なんてたくさんあるため、最低賃金スレスレで求人を出しても人なんて来ません。
もし騙して人を入れたところで、給料が安かったらさっさと辞めていってしまいます。
マニュアルもない、常に人手不足、給料安い、誰か休んだらシフト調整(月に何度も)、上司は自分の仕事でいっぱいいっぱい、残業するの前提である
就職する前はこんな現場だって思わんかったんだ…
— はいね💫 (@haine_mi) January 19, 2023
最近は仕事も増えていますし、バイトですら人手不足で賃金が上がってきていますからね。
最低賃金も年々上がっていますし、今どきバイトすら条件満たせば社会保険くらいは入れますからね…。
給料が安い会社になんてしがみつく意味はないのです。
労働環境が悪すぎる
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社の特徴として、労働環境が悪すぎることも挙げられます。
時給が高いバイトやパートでも、労働環境が悪すぎれば長続きせずに辞めていってしまいます。
根本的に労働環境を改善しようとせず、人を人とも扱わないような本当に酷いブラック企業が多すぎますからね。
ボジョレヌーボーもびっくりレベルで人手不足と労働環境の劣悪さを更新していく弊社…
— ミント (@minto_tr38) February 20, 2023
こんな会社では、すべての従業員が退職予備軍といっても差し支えないでしょう。
入ってきた人は片っ端から辞めていき、常に人手不足に陥ってしまいます。
しかし残されたあなたのような真面目な方にしわ寄せが来てしまいます。
人間関係が悪い
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社の特徴として、人間関係が悪いことも挙げられます。
退職の際の一番の原因になる可能性があるのが、人間関係の悪さです。
逆に多少給料が低かったり仕事がきつかったとしても、人間関係さえ良ければ長続きする傾向にあります。
人間関係が良ければ、本人は遊んでいるようなつもりでも、そこそこのクオリティで仕事をこなすことができ、労働負荷が低くなる傾向にありますからね。
弊社全国どこでも人手不足だけど体育会系で飲みニケーション文化だしストレスとか人間関係に弱い人は紹介できヌェ〜
というか当たり外れが大き過ぎるのよな
未来もないのに他社で活かせぬ専門知識と常識で生きてる感あるし…— ⛩鶴来⛩もしかして:推しの死 (@tsurugakitarite) April 15, 2019
ですが人間関係が著しく悪いと、給料が高かったとしても精神疾患を患ってしまい退職してしまう人が多いです。
結果的に常に人手不足に陥り、新しく入ってきた人も耐えられずに辞めていってしまうことが多いです。
スキルが身につかない
人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社の特徴として、スキルが身につかないことも挙げられます。
いくら頑張っても、単純作業で何のスキルも身につかないような仕事であれば、将来が見えなくなりさっさと辞めていってしまう傾向にあります 将来を考えてもっとスキルが身に付く将来性のある仕事に転職して行ってしまうんです。
スキルが身につかないバイトやパート先は、一見時給が高い仕事でも敬遠されてしまう傾向にあります。
土曜日出勤…
人手不足かなんかしらんけど、最近なんのスキルにもならない仕事しかしてなくて本当に嫌になってきてる
いきたくなーーーーい!!!!!— 猫 (@neco_cat_) March 17, 2023
特にこれからは人工知能の台頭により、単純作業が駆逐されていくということも言われています。
スキルが身につかないと、今はよくても後々リストラされて仕事が見つからなくなる可能性もありますからね。
こんな仕事を続けたところで、後々転職が出来なくなったら、今のご時世は自己責任と言われてしまいます。
人手不足のしわ寄せが来てつらい時の対処法は?
あなたのように、人手不足のしわ寄せが来ているバイトやパート先の会社で働いている人は今のご時世多いです。
ですが辞めていく方は新天地に行けていいかもしれませんが、残されるあなたのような真面目な従業員にとってはたまったものではありません。
人手不足のしわ寄せが来て、残業や休日出勤が増え大変な思いをしているのではないでしょうか?
人手不足でしわ寄せがきて辛い時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
時給を上げて募集をかけてもらう
人手不足のバイトやパートでしわ寄せがきて辛い時の対処法として、時給を上げて募集をかけてもらうことが挙げられます。
人手不足のしわ寄せが来てしまうようなバイトやパートというのは、募集をかけても人が来ない会社が多いです。
なぜ人が来ないかと言えば、時給が安いことが多いです。
我々労働者がなぜ働くかといえば、お金のため生活のためですからね。
今は若い学生バイトや主婦パートさんは少子化で激減しているため、最低賃金スレスレで募集をかけても応募なんて来ません。
すべての業界に言える事だと思うんだけど
× 人手不足
〇 低賃金で動く奴隷不足だと思うのよね。人手が足りないなら給料上げれば良いのにソレは絶対やろうとしない老害経営陣。
— Fire丸山🌥️Boost 4.0 (@fireroadster) March 6, 2023
頑張って働いても最低賃金スレスレの給料しかもらえないような仕事なんて、誰もやりたがるはずがありません。
今はバイトやパートの仕事なんて掃いて捨てるほどありますので、さっさと辞めてしまうでしょう。
従業員の給料の底上げを図り、新人にも高い給料を提示して人材を充実させていく必要があります。
派遣さんを入れて凌ぐ
人手不足のしわ寄せがきて辛い時の対処法として、派遣さんを入れて凌ぐことも挙げられます。
バイトやパートなのに人手不足のしわ寄せが来ていると、長く働いているベテランパートさんもどんどん辞めていってしまいます。
人手が足りないことできつい状況に陥っているのであれば、とりあえず派遣さんを入れてしのげば少しはマシになるかもしれません。
派遣会社に頼めば、すぐに誰かしらよこしてくれますからね。
まぁ最近は派遣社員も集まらなくなってきているため、派遣会社に頼んでも誰も来ない!なんてケースも増えてきているようですが…。
派遣くん誰も来ないから休みなし!w
↓
派遣くんの目処たったから今日休んでいいよ
↓
今からこれる?w(派遣くん全滅)— とれいしー (@Tracy_dota2) January 23, 2024
人手不足で倒産する派遣会社も増えてきていますからね。

まぁ派遣会社次第なので、バイトやパートの人手不足でしわ寄せが来ているのであれば、派遣さんを頼んでみるのも良いかもしれません。
労働環境改善に取り組んで離職率を下げる
バイトやパートの人手不足でしわ寄せがきて辛い時の対処法として、労働環境改善に取り組んで離職率を下げることも挙げられます。
人手不足のしわ寄せが来るバイトやパート先というのは、労働環境が著しく悪いケースが多いです。
長く働きたいつもりでも、心身ともに持たず、離職を余儀なくされてしまうケースが多いです。
いくら大勢のバイトが入ってきたとしても、長続きしなければ常に人手不足に陥ってしまいます。
それではザルで水をすくっているようなもので、まずは出血を止める必要があります。
バイトの入れ替わりが激しくて、すぐ辞めて行くから…教えるの大変😰11年目で下っ端だと、お局様はいったい勤続何年のおいくつの方…
— ゆっき~やん (@yuki_m1026) January 29, 2019
私がマックで働いてた時の話ですが、バイトの入れ替わりが激しいのでいつも誰かしら新人が居ました。
毎日とは言いませんが、ミスだらけでしたね💦— ヨハユシコ@巡洋艦乗り!WoWsL (@yohayusiko) December 21, 2023
そのためには、労働環境改善に取り組んでいくことが必要です。
会議で働き方改革を進言していくしかないでしょう。
もし改善の余地が全くないようであれば、早めに退職して新しい環境に移ってしまった方が良いでしょう。
早めに転職を検討する
人手不足のしわ寄せが来ている時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
バイトやパートの仕事なんてたくさんありますし、正社員の仕事もたくさんありますからね。
人手不足のしわ寄せをバイトやパートに押し付ける会社と言うのは、人が辞めて行きどんどんしわ寄せがきつくなっていきます。
20日に退職決まりもうした、出社は13日まで…不安しかねぇ(´д`*)
残っても地獄、辞めても地獄…かな?(´д`*)
— キョウカちゃんのバター犬紳士 (@airi_hafunhafun) October 2, 2023
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな人手不足でしわ寄せが来てしまうバイトやパート先の会社で頑張って働いたところで、周りの人はどんどん辞めていき、さらにしわ寄せがくるに決まっています。
今のうちにもっとましな環境に移ってしまいましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
人手不足のしわ寄せが来るバイトやパート先の特徴と対処法を解説してきました。
今のご時世、ブラックな会社からはどんどん人材が流出して行ってしまいます。
ブラックな会社はネットで「この会社はやめとけ」と悪評が立ってしまうため、募集をかけても誰も来なくなります。
結果的に残されたバイトやパートさんにしわ寄せが行って、更なる退職ラッシュの引き金を引きます。
特にこれから先は生産年齢人口も年々減少していきますので、これからさらに人手不足が加速していくことは確定しています。
早めにもっと良い環境に移ってしまった方がいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あなたならばもっと良い環境に行けると思いますので、早めに動いておきましょう。