
RyanMcGuire / Pixabay
- ダメな上司の下で働いてる!
- あんなダメな上司なんとかしたい!
最近はそういった悩みをお持ちの方も、珍しくないと思います。
最近は本当に労働環境や人間関係の悪いブラック企業も多いですからね…。
そういった会社には、そういったダメな上司も多い傾向にあるのです。
ダメなブラック企業ですと離職率も高く、他に行けないダメな人しか残らない傾向にありますからね。
結果的に出世できるのはそういったダメな上司だけという、糞な事態になってしまうのです。
私も何回か転職していますが、幾度となくそういったダメな上司に悩まされた経験があります…。
この記事では、そんなダメな上司の特徴とダメな上司への対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ダメな上司に悩まされる人は多い!
最近はあなたのように、そんなダメな上司に悩まされている人も多いと思います。
最近はそもそも出世したがる人自体が少ないですからね。
出世しても管理職扱いで残業代が減ったりしますし、出世してしまうのは消去法で残ったダメな人だけというのもよくあるパターンです。
ネットSNSなどを見てみても、
今の上司本当にダメなんだけど…。
仕事丸投げしてくるし責任とらないし。
あんな奴の下で働かされる方の身にもなってよ。
本当に今の中高年世代って使えねーな。
あんなのの下で働きたくねぇよ。
頭も悪いしセクハラもしてくるしパワハラもしてくるし。
もちろん本当に有能で頭も良い方も多いですが、今の会社の上司はダメだ。
今の中高年世代の管理職って、本当に今の若い世代と馬が合わないと思うよ。
セクハラとかも平気でしてきたりするじゃん。
本気でウザいんだけど。消えてもらいたいよ。
こんな意見が散見されますからね…。
やはりダメな上司に悩まされている人はたくさんいると思います。
そういった人間関係の悩みで退職してしまう人も多いですし。
上司の悩みか同僚との悩みで、悩んでいる人は一番多いですからね。
ダメな上司は、責任をとらない傾向に!
そういったダメな上司は、責任を取らない傾向にあります。
- 上司の責任は部下の責任
- 部下の手柄は上司の手柄
- とにかくミスや責任は部下になすりつける
- 仕事を丸投げしてくる
などなど。
私も実際ブラック企業に勤めていた時はそういったダメな責任を取らない上司の下で働いていたことがあります。
そういった責任を取らないダメな上司というのは、本当にクズみたいな人間なんですよ。
やはり有能で部下のためを思って矢面に立ってくれる上司というのは、驚くほど少ないです。
まぁサラリーマンである以上そうだと思うんですが。
責任を取らずに毎月給料だけ貰えればいいと考えている人が大多数ですからね。
そもそも責任感がない人自体が増えてきているので、なかなか難しいかもしれません。
ダメな上司は、仕事を丸投げしてくることも
そういったダメな上司やらは、仕事を丸投げしてくることも多いです。
これも責任を取らないことに通じますね。
- これやっとけよ!俺はもう帰るけどな
- これ任せたからね!
- 明日までにやっといてな!
などなど。
具体的な指示はせずにとにかくやっとけという風に仕事を丸投げしてくるんです。
そしてミスをしたらしたで、一方的に怒ってきますからね。
こういった仕事を丸投げしてくる上司に対しては、ちゃんと仕事のことを逐一聞かないとダメです。
- ここはどうしたらいいんですか?
- ここは〇〇さんの指示を仰がないとダメです
- これはどうすればいいんですかね?
などなど。
ちゃんと細かく聞いて、言質を取っておいた方が良いでしょう。
でないとあなたの責任にされてしまいますからね。
ダメな上司は。部下を褒めない
そういったはダメな上司というのも、今のご時世珍しくはないと思いますが…。
それでもコミュニケーション能力が高かったり、親しみやすい上司だったらまだいいんです。
ですが部下を褒めない上司というのは最悪ですね。
どれだけ頑張っても部下を褒めることはないんです。
やがては「いくら頑張っても無駄だ」と部下は判断してしまい、会社を辞めていってしまうかもしれません。
やはり仕事頑張っても何らかのフィードバックがないと、人は仕事を頑張ろうとは思いませんからね。
そんな人を褒めないダメな上司の下で働いていては、崩壊した社会主義国家のように頑張る人は居なくなってしまうでしょう。
なかなか難しいかもしれませんね。
ダメな上司は、指示がコロコロ変わることも
後は、そういったダメな上司というのは、指示がコロコロ変わる傾向にあります。
朝令暮改ってやつです。
朝言ったこととは全然言ってることが変わってきたりするんです。
何を信じたらいいのかわかりません。
しかもこういった上司というのは、
- 俺はそんなことは言っていない!
- お前が聞き間違えただけじゃないのか!?
- 人のせいにするな!
- 俺に罪をなすりつける気か!?
などと言ってくる傾向にあります。
指示がコロコロ変わった結果不都合が起こっても、こちらの責任にされてしまうのです。
こんなダメな上司の下で働いていては、理不尽以外の何者でもありませんね。
ダメな上司は、自己責任論者のことも!
そういったダメな上司ほど、自己責任論を振りかざす傾向にあります。
大体その上司本人も、大した能力はないのですが。
そういったことを棚に上げて、自己責任を振りかざしてくるんです。
- 仕事でミスをしたのは自己責任!
- このぐらいできないのは自己責任!
- 指示は出すが各自自己責任でやってくれ!
などなど。
とにかく部下のミスは自己責任として切り捨てたいんです。
その方が責任を取らなくて済みますからね。
それに自己責任ということにしておけば、考えなくて済みますからね。
考えてみれば多くの自己責任論者というのは、あまりものを考えない傾向にあるのかもしれません。
思考停止している人も多いですからね。
ダメな上司というのは、 安易な自己責任論に走って思考放棄してしまう傾向にあるのです。
本当にダメな上司は、話し合っても無駄なことが多いかも…
そういったダメな上司というのは、今のご時世多いとは思うのですが…。
いくらダメな上司とはいえ、所詮は同じ人間ですからね。
話せば分かり合えるはずだ!という風に考えて、話し合いで解決しようとする人もいます。
ですが本当にダメな上司の場合は、話し合っても無駄なことが多いですね。
話し合っても無駄だからこそ、ダメな上司なのです。
大体ちょっと話し合って分かるぐらいであれば、これまでの人生で何とかできたはずですからね。
そういったダメな上司というのは、頑固なのでいかに的確なアドバイスをしても聞く耳を持たないのです。
いくら無能で能力が低い人でも、素直で言うことを聞いてくれる人ならば改善の余地があります。
ですが、頑固で本当にダメな上司というのはそういったこともせず、どうしようもないのです。
やってみてもいいですが、無駄なことはやめた方が良いかもしれませんね。
環境が悪いなら、早めに転職も手段の一つ
あなたのように、ダメな上司に翻弄されている方も珍しくはないと思うのですが…。
やはりそういったダメな上司が君臨している会社というのは、これから先まずいと思います。
特にこれからはさらに技術が進んでグローバル化も進展していきますし。
企業間の競争が激化していくのに、そんなダメな上司が管理職につけている会社というのはこれから先生き残っていけない可能性も高いです。
今は本当に、大企業でもどうなるかわからない時代ですからね…。
ですが幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
あまりに環境が悪いようであれば、早めに転職をしてしまうというのも手段の一つです。
今は本当に人手不足で、募集をかけても人が来ない会社が多いですからね。
今は正社員の有効求人倍率も1倍を超えていますし。
変な会社にしがみつく理由も薄くなってきているのです。
今の環境に不満があるのであれば、今のうちに動いておいた方が良いかもしれませんね。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
最近は本当にひどい会社が多いので、そういったダメな上司に相手に消耗している方も多いと思います。
まあそもそもそういったダメな上司でも、出世できてしまう問題のある会社なのかもしれませんが…。
そもそも最近は管理職になっても残業代が出なくなったり、責任が増えるだけのことも多いですからね。
そういった頑張って出世しただけバカを見るような会社ですと、そういったダメな上司しか出世できない傾向にあるんです。
そういった会社ですと、これから先生き残っていくことは難しいかもしれませんね。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
あまりにダメな上司の下で働いていて腐っていきそうであれば、今のうちに転職を検討するのも手段の一つです。
これから先は年金ももらえるか怪しく、更に仕事と付き合っていく時間が長くなることも予想されますからね。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いかもしれません。