
Leroy_Skalstad / Pixabay
- 俺には会社員は向いていない…
- 社会不適合者だわ…
- 会社員以外の生き方とかないかな…?
とお悩みの、会社員が向いていないことを痛感し、会社員以外の生き方がしたい方のためのページです。
最近は集団行動が苦手だったり、コミュニケーションが苦手な人も増えています。
なので、「会社員のような生き方に向いていない」と考える人が増えているのも事実かもしれません。
というか今は本当に酷いブラック企業が多いですから、「サラリーマン以外の生き方をしたい!」という人は年々着実に増えてきている気がしますね…。
実際会社員で過労死や過労自殺をする人は後を絶ちませんが、抜本的な解決策が行われる気配すらありませんし…。
ですが、今の世の中で普通に生きようと思ったら、会社員になることが必須です。
果たして会社員以外で、生きることができるものなのでしょうか?
会社員以外の生き方についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
会社員以外の生き方をしたい方は多い!
最近はあなたのように、「会社員に向いていないから会社員以外の働き方がしたい!」という方も増えてきています。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いですから、社畜になりたくない!という方も増えてきていますからね…。
今の若者で、日本の会社員の労働環境の悪さを知らない方なんてほとんどいないでしょうし。
先に社会に出た先輩たちが、過労死や過労自殺をしていく姿を見ていますからね…。
少しばかり給料がいい会社で頑張って働いたところで、報われないということにみんな気づいてきているのです。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
「労働環境の良いホワイト企業ってどこにあるの?
普通にさあ、正社員として働いたら残業たくさんさせられるじゃん。
入社前に見抜けばいい!とか他人事みたいに言う人もいるけど、会社なんて入社前は良いことしか言わないじゃん。
もう自営業かなんかで細々とやっていきたい」
「なんか日本にいると、正社員にあらねば人にあらず!みたいな価値観ってない?
女は出産育児で仕事を辞めたりできるけど、男は死ぬまで働く羽目になるじゃん。
こんな社畜の会社員以外の生き方をできるようになりたいよ」
「朝早く起きて、会社に行って毎晩遅くまで残業させられる生活にはもう疲れたよ。
何か会社員以外の生き方がしたい。
田舎に行ってキャベツでも作りながら生活していきたいよ。
まあなかなか難しいんだろうけどね…。
家族もいるし」
こんな意見が散見されますね…。
会社員をしていれば給料は安定していますし、世間体も良い傾向にありますが…。
やはり毎日休まず会社に行かなければいけませんからね…。
労働環境の良い西洋の会社などであれば、年間1~2か月程度のバカンスなどのがあったりしますが。
日本の夏休みなんて3日とか4日ですからね…。
あなたが会社員以外の生き方がしたい!と考える気持ちも分かります。
会社員以外の生き方なら、フリーターになる
あなたのように、会社員以外の生き方がしたい!という人は今は多いのですが…。
そういった会社員が向いていない人は、たいていフリーターになりますね。
最近は新卒で就職先が見つからず、学生時代のバイト先でそのままフリーターになる人も珍しくありません。
私の知り合いにも何人かいます。
フリーターであれば、労働時間も正社員に比べて比較的短い傾向にあります。
会社員が向いていない人だとしても、なんとかこなせると思います。
正社員に比べて、仕事の幅が広いのが特徴ですね。
例えばバイトやパートだったら、色々な種類のものがありますからね。
「正社員を雇うほどではないが、バイト程度の給料だったら出せるから任せたい」ぐらいの仕事がたくさんありますから。
ですが、最近はフリーターといっても暇な会社の正社員以上に働かされる人も増えてきています。
昔正社員がやっていたような仕事をフリーターにやらせるようになってきていますからね。
フリーターだからといって、気楽というわけでは全くありません。
フリーターなのに過労死する人とかもいるみたいですからね…。
⇒会社をやめても、派遣やバイトで食っていくためのポイント7つ
ただ最近はフリーターなどの非正規雇用の方でも社会保険に入りやすくなったので、前よりはフリーターでも生きやすくなってきたとは思います。
社会保険に入っておけば厚生年金もありますし、何かあった時の保証も手厚いですからね。
⇒フリーターの何が悪い!馬鹿にされがちなフリーターでも世間体良く生きるには?
会社員が嫌なら、ニートになる

AdinaVoicu / Pixabay
会社員が向いていないという人は、ニートになってしまう傾向があります。
フリーターも最近は厳しいですからね…。
最近はフリーターがいないと社会が回らなくなってきてもいますし。
そんな生活に嫌気がさしてしまった人は、ニートになってしまう可能性が高いです。
まあニートが続けられるような環境にいる人は、そのまま続けるのもいいかもしれませんが…。
それだけ恵まれた人生送ってるって事ですから。
ただまあ、最近は純粋なニートというのも減ってきている気がしますけどね。
最近はネットを駆使すればお金を稼ぐことができる時代ですから。
普通に月数万くらい稼いでるニートもいますよ。
稼いでるなら、もはやニートではありませんけどね…。
→仕事辞めてニートになりたい!?働きたくないと思った時行う11項目
日本で会社員がしたくないなら、海外で働くのも手段の一つ
最近はあなたのように、「会社員以外の生き方がしたい!」という方も多いのですが…。
それは単に、「劣悪な労働環境の日本では会社員はしたくない!」という意味ではありませんか?
実際、日本は「karoshi」なんていう不名誉な英単語を生み出した国ですし…。
OECD調査によれば、「日本人男性は世界一長時間労働!」なんてデータも出ています。
「日本の労働時間は減ってる!」なんて寝言を言うメディアも多いですが、あれパートが含まれてたり、サビ残は含まれてませんからね…。
なので、一念発起して海外で働くのも手段の1つです。
人生に行き詰まったニートやフリーターの人が、一念発起して海外で働く…みたいなパターンも最近は珍しいものではなくなってきました。
労働環境が先進国中最低と言われている日本で働けていた人であれば。
海外に出て思いのほか楽に働けている…という人も少なくありません。
それだけ日本の労働環境が群を抜いてひどいということですが…。
だいたい、過労死とか出すのは日本だけですからね。
日本のサラリーマンは、江戸時代の農奴よりも酷いと言われていますし…。
ローマ時代の奴隷のほうがまだマシな生活をしていたという説もあるようです。
「日本で通用しない人が、海外で通用するわけがない」というのはかなり暴論です。
こんなのやってみないとわかんないですからね。
まぁエンジニア系の仕事などは、海外でも通用しやすいので海外就職もしやすいようです。
海外就職を目指すのであれば、海外求人も扱っている大手の転職エージェントなどを活用するといいでしょう。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
会社員が嫌なら、フリーランスになる

StartupStockPhotos / Pixabay
会社員に向いていない人がフリーランスを目指す…というのはよくあるパターンです。
フリーランスというのは、要は自営業です。
最近はネットで稼いでフリーランスになる人が多いですね。
あるいは稼げるフリーランスの代表格としては、システムエンジニアやプログラマーなどが挙げられます。
これらの仕事に共通するのは、パソコンとネット環境さえあればどこでもし場所を選ばずに仕事ができるということです。
まあそうは言いましても、全部一人でやらなくてはいけません。
そうそう甘い道でもありませんけどね。
まぁなれるのであれば、全て自分で決めることができます。
会社員が向いていない人には都合がいいかもしれません。
まあ「自制心がない人は向かない」とも言えますが…。
ですが本気で「会社員はもうたくさんだ!」と思っている方であれば、全人生をかけてでもチャレンジしてみるのもありですね。
そうすれば文字通り人生が変わると思いますから。
会社員以外の生き方なら、出家して仏門に入る道も!
あるいは、俗世間を離れて出家するというのも手段の1つです。
「出家したい」とかで検索すると、割と出家信者や修行僧を受け入れている寺院などはあります。
まぁこれまでどおりの人生は送れなくなってしまいますが…。
出家というのは、何も仏教だけにあるわけではありません。
新興宗教などでも、出家信者を受け入れているところもあるようです。
身近なところでは、かつてのオウム真理教などがありますね。
出家信者にパソコンショップや弁当屋をやらせて、荒稼ぎしていました。
なにしろ人件費がタダですので、格安でサービスを提供できたようです。
もうこのクソな社会に嫌気がさしたというのであれば、そういう道を選ぶのもありです。
ただ最近は少子高齢化により檀家が減ってきていて、寺院の運営も厳しくなってきているようですが…。
会社員が嫌なら、ホームレスになってしまうケースも
「会社員以外の生き方がしたい!」という方は、そもそもあまり働きたくない方も多いかもしれません。
ですが全く働きたくない!というのであれば、あなたはじきにホームレスになってしまうかもしれません。
これも、会社員が向いていない人の行き着く先の道の1つです。
まあそうは言いましても、日本は恵まれています。
ホームレスになっても何とか生きていけるような国だからです。
今の世の中、ホームレスでも結構お金を稼いでいたりするケースもあるみたいですからね…。
というか普通に、日雇いの仕事とかしてたりしますし。
最近は普通にパリッとスーツを着た、小ぎれいなホームレスも増えているようですし…。
昔のホームレスのイメージが、通用しなくなってきているのです。
まぁ都心であれば、残飯なども豊富にあるようですからあまり苦労しないみたいですけどね。
最悪の場合そういう道があるかもしれません。
会社員になるより、刑務所のほうが生きやすい可能性も
あとは会社員になりたくないという方ですと、金銭的に困窮してしまいます。
お金がなく食い詰めてしまい、犯罪に走り刑務所に行くケースも珍しくありません。
最近は特に年金だけでは食えない高齢者が犯罪に走り、刑務所の収容人数もオーバーしているようです。
ただ刑務所と言ってもブラック企業で社畜生活をするよりはマシ!みたいな説もあるみたいですね…。
刑務所なので自由はありませんが、刑務作業も時間はしっかり決まっていて残業などもないようですし。
ネットで有名な、囚人と社畜の比較表を貼っておきます。
労働環境の良いホワイト企業ならいいかもしれませんが、ガチブラック企業ですと、もしかしたら本当に刑務所のほうがマシかもしれませんね…。
ただ人間関係などはめんどくさそうですが。
老後お金が無くなって詰んでしまったら、いっそ刑務所の方がいいのかもしれません。
会社員が嫌なら、専業主婦になる手も
男性はまだまだ難しいですが、女性であれば専業主婦を狙うのはよくあるパターンです。
今のご時世、「働きたくないから専業主婦になりたい」という女性はかなり多いみたいですね…。
そうは言いましても、専業主婦を養えるぐらいの稼ぎがある男性も減っているのですが…。
男性の主夫の数は圧倒的に少ないですね。
専業主婦は数百万人いますが、専業主夫は約6万人しかいません。(2010年国勢調査より)
男女平等とか言われているのに、未だに男性に養ってもらおうとするのもどうかと思いますが…。
…とか言うと反発喰らいますけど、今は時代の過渡期だと思います。
これからは女性が男性を養うケースも増えていくでしょう。
それが真の男女平等ですからね。
会社員が嫌なら、実家の商売を継ぐ

StockSnap / Pixabay
会社員以外の生き方!となると、まず思い浮かぶのは自営業です。
特に実家が何か商売をやっているのであれば、それを継ぐのもありです。
自分で一から独立するよりも、継いだ方が確実で早いですからね。
実家が田舎のほうにある人ですと、農業用の土地ぐらいは持っているのではないでしょうか?
親ではなくても、親戚まで広げれば、結構何かしらやっている人もいるのではないでしょうか?
あなたが気づいていないだけで、実は結構いたりします。
その人はもしかしたら、その代で潰すつもりかもしれません。
ですがそこであなたが「頑張るから私に継がせてください!」とアピールすれば、継がせてくれるかもしれません。
チャンスはどこにあるかわかりませんから、言うだけ言ってみるのもアリです。
まぁ収入はといえば、サラリーマンに比べてだいぶ下がるとは思いますけどね。
将来の保証も何もありませんが…。
ただまあ、会社員が向いていないのであれば、そんな形でも働いていたほうが絶対にいいですよね。
会社員が向いてないなら、政治家になる
会社員が向いていないのであれば、政治家を目指すというのも手段の1つです。
実際、親が政治家だから政治家を継いだ…みたいな人が多いですからね。
最近の国会議員なんて、かなりの割合が世襲政治家ではないでしょうか?
政治家には一時期ニート期間があったとかそういう人もいますよ。
今の総理大臣だって、ニート経験があるみたいですからね…。
まぁ市議会議員レベルだったら、地盤が緩い地区であれば結構食い込めると思うんですが。
「毎回絶対にこの人に入れてる!」みたいな候補は、市議会議員レベルだとかなり少なかったりもしますし。
私の住んでいる自治体でも、しょっちゅう新人候補が当選したりしてますからね。
特に今は少子高齢化や過疎化の影響で、田舎の自治体はそもそも候補者自体がほとんどいないことも多いです。
「ニートが市長選にノリで出馬したら、ライバルほぼいなくて当選!」なんてのも最近よく聞きますし。
まぁ2040年には約三割の自治体が人口一万人を切って、消滅の危機に陥るなんて試算も出ています。
そんなほとんど人がいないような自治体で議員になっても、将来性はあまり無いと思いますが…。
単に今の会社が向いていないだけな可能性も?

geralt / Pixabay
というか、「会社員に向いていない」というよりも、ただ単に今の会社が向いていないだけではないでしょうか?
私も何回か転職していますが、仕事ができなくて無能扱いされた会社もあれば、誰よりも仕事をこなせてエース扱いされた会社もありました。
人間関係に合う合わないがあるように、人で構成されている会社も同じです。
なので、いっそのこと他の会社に移ってしまうというのも手段の一つです。
合わない仕事を続けていたら、正直きついですからね。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
今は正社員の有効求人倍率も1倍を超えていますし、仕事はたくさんありますからね。
仕事が多い今のうちに、もっと自分に合った仕事に転職しておいた方が良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
昔は農家や自営業などの手段も、ポピュラーだったのですが。
今は「サラリーマンでなければ人にあらず」みたいな感じですね…。
正直あなたのような人にとってはかなり生きづらい時代です。
やっぱり会社員に向いていない人というのもいると思いますよ。
イコール、集団生活に向いていない…ということですけど。
ただ、仕事の大変さはそれこそ会社によってもぜんぜん変わってきます。
労働環境のいい会社であれば伸び伸びと働けたりしますので、そういった良い会社を探すのもいいかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
今は正社員の有効求人倍率も1倍を超えていますし、仕事はたくさんあるのです。
仕事が多い今のうちに、あなたにも勤まりそうなホワイトな職場を探しておいた方が良いでしょう。