
rawpixel / Pixabay
- 体力的に楽な仕事がしたい!
- 体力的に楽な仕事ってどんなの?
そんな悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
ブラック企業では残業や休日出勤も多いため、体がもたずに辞めていく人が多いです。
特に体力がない方ですと、肉体労働系の仕事はかなりきつい傾向にありますからね。
できるだけ体力的に楽な仕事をして体力を温存していきたいのが本音だと思います。
私は体力的に楽な仕事を探して何度も転職した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
世間では「楽な仕事なんてない!」という意見が多いですが、探せばありますよ。
この記事では体力的に楽な仕事を解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
体力的に楽な仕事をしたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、体力的に楽な仕事がしたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
もう少し体が楽な仕事したい
— けだま (@kedamari) October 11, 2023
普通にTENGAで働きたいと思ったけどエクセルとパワポもそこまで「使いこなせます!」とは言えないし他の条件は何も満たしてないから大人しく今の仕事続けるしかないな。
もっと体が楽な仕事したいなぁ…
— 露ヶ街 無地(ろむ) (@i_L_Bro) July 10, 2019
もっと体が楽な仕事したいなあ
— ⭐️ままん໒꒱ (@maman_mizuguchi) August 30, 2017
仕事いきたくないな…
どうせ、同じ収入なら体が楽な仕事したいわ~— 埼玉GLANZ (@GLANZsaitama) July 6, 2017
体が楽な仕事したいなーん
— あみっくま (@amikkuma_pz) November 14, 2014
こんな意見が散見されますね。
体力的にきつい仕事だと、仕事だけで体力を使い果たしてしまいます。
プライベートを楽しむ体力が残らない傾向にあるため、みんなやりたがらない傾向にあります。
みんな体力的に楽な仕事をしたい!ブルーカラーは深刻な人手不足!
体力的に楽な仕事をしたいと考えるのはみんな同じですが、最近はそのせいで肉体労働のブルーカラーは深刻な人手不足に陥ってきています。
建設業の有効求人倍率は5.12倍、5人採用したいのに一人しか来てくれない人手不足
デザイナーは0.19倍、5人の内一人しか採用されない狭き門
一般事務は0.37倍、3人の内一人しか採用されない
ブルーカラーは人不足なのに、ホワイトカラーは人手が余っている職種もある
— 井上智洋 (@tomo_monga) July 3, 2023
昔は,工場や建設、土木作業の現場で危険作業、重量物運搬、高所作業などに携わる人たちは,エアコンのきいた事務室で事務仕事をする人よりも,高い給料をもらっていた。今は,逆転している。何かおかしい。
— Atsuo another account (@yokozuki466492) September 21, 2023
ちゃんと資本主義をやっているアメリカなどでは人手不足のブルーカラーの給料が高騰しているのですが、日本ではなぜか上がりません。
アメリカでは人手不足のせいでゴミ回収のようなブルーカラーを年収1,500万円で募集するまでになっているらしい。
逆に日本では人手不足と言われながら賃金は下がる一方。
— タカヒロ (@unti_Apartheid) September 16, 2022
「給料は需要と供給で決まる!」なんてドヤ顔で言っている人たちも、この件に関してはダンマリですね…。
一体どういうことなのか追及してみたいものです。
体力的に楽な仕事がしたい!どんな仕事がいい?
体力的に楽な仕事となると基本的にデスクワーク系の仕事が多いと思います。
外で働く仕事とか体力的なことが求められる仕事ですと、体が楽とは程遠いですからね。
健康的ではあるとは思いますが…。
体力的に楽な仕事を解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
事務職
体力的に楽な仕事の代表格となると事務職が挙げられます。
実際女性ほど事務職を希望する傾向にありますね。
基本的にデスクワークですので、重いものを持たされたり長時間立つなどということもありません。
事務職のお仕事楽すぎて定時で帰れるしたのちい
— しき (@shikiura0) March 8, 2023
事務職は楽だから倍率が高い!今後はAIに代替され消えていく仕事の筆頭
しかし事務職となると楽そうに見えるからか、多くの人が希望する傾向にあります。
この人手不足のご時世でも事務職だけは有効求人倍率0.2倍とかで超狭き門となっています。
ハロワの有効求人倍率
事務職は0.22だそう。
ヒェッ…— なな 〜しくじりのかたまり〜 (@go_go_7878) October 31, 2020
若くて可愛い女性で、資格もたくさん持っている人であれば採用されやすい傾向にあるようですが、そうではない人ですとなかなか難しいです。
特に男性ほど事務職となるとなかなか難しい傾向にありますね。
事務職なんていう利益に貢献しない仕事は、ChatGPTなどのAIに真っ先に代替されていくだろうと言われていますね…。
ChatGPTやお絵描きAIを触ってて思ったけど、RPAが事務職の仕事を奪うと喧伝されていた10年前とは比べ物にならないほどの危機感を感じる。世の規制や事例や同行を調べてサマリして、比較して絵に描くような所作はもうあと数年でAIが全て代替してくれる気がする
— 兎に角 (@to2kaku) January 25, 2023
事務職、終わりの始まり。
「三井住友海上、事務職の9割をAIに代替させ160億円のコスト削減。事務職やってた人は営業支援へ。」
営業力、企画力、複雑な専門知識を身につけることがこれからの時代には必要そう。 pic.twitter.com/q9bMxAilTX— 尾張慎哉 (@shinyaowari) December 29, 2017
エンジニア
体力的に楽な仕事でデスクワークとなるとシステムエンジニアなどの仕事が挙げられます。
私も実際システム系の会社で働いていたことがありますが、体力が求められませんし、基本座り仕事です。
年収も会社によっては割と高い傾向にありますし、転職もしやすく年収アップしやすい傾向にあります。
最近はIT業界は人手不足が深刻なこともあり、ホワイトカラーの中では比較的なりやすいです。
DODAから求人紹介メール来るんだけど、794件も見れんし、全部リンク付きで紹介してるからメール縦に長すぎワロタw
てかIT業界人手不足すぎるんよ pic.twitter.com/nOusBzOoWa
— リバ@個人事業SE (@liva_poke) May 10, 2023
ただIT業界は恒常的に長時間労働の傾向にありますので、持久力的な体力は必要だと思います。
実際長時間労働に耐えられずにうつ病になったり潰れてしまうエンジニアの方は珍しくありませんし。
ChatGPTの出現によりハードルはかなり下がったかも?
最近は生成AIのChatGPTの出現により、プログラミングのハードルはかなり下がってきています。
私も趣味でプログラミングをしているので使っていますが、ちゃんと指示すれば動くものが出来上がってきて、コピペするだけで使えます。
今年はChatGPTコピペエンジニアが増えて現場マネージャーが吐血すると未来が見える。
— KANEKO Ryosuke (@yamaneko1212) March 3, 2023
まぁちゃんとした指示を出したり、出力されたものを元に更に指定する場合には知識が必要になってきますので、勉強はしたほうがいいですが。
今はyoutubeなどでも無料で知識が学べる時代ですし、最近は30代前半くらいまでなら未経験でも業界に入りやすくなってきています。
コールセンター
コールセンターの仕事も体力的に楽な仕事として挙げられます。
基本デスクワークでずっと電話をかけっぱなしという仕事ですからね。
体力的に楽という面では当てはまります。
コールセンターのバイトなんか飽きてきたなあ…体力的に楽だし時給いいから続けるけどつまんなくなってきたそんな私は立派な病棟の社畜だなあ
— さとみ⚾️ (@nursesatomi) December 5, 2022
ただ精神的にはかなり厳しいですが…。
私も以前コールセンターでバイトとしていたことがありますが、クレーム対応やカスタマーセンターのコールセンターの仕事だとかなり大変ですね。
あとは光回線の営業のテレアポのバイトなどもかなり大変ですし。
怒られるとか断られるのが当たり前なので、精神的には結構きます。
タクシードライバー
あとはタクシードライバーも体力的には楽な傾向にあります。
基本運転しているのが仕事ですし。
売り上げが当たった日であれば、暇であれば休憩していても問題ないようです。
ただ変な客も多いので精神的には結構きついことが多いようですが…。
とりあえずタクシー始めたらそこで頑張って借金完済目指して行く。
正直な話朝から晩までmenuで配達やってるよりかはタクシー運転手の隔日勤務のほうが体力的にまだ楽な気がするし時間も作れるからそのほうがいい気がする。— ゆう@menu配達員で半年で借金完済目標 (@menu150tkkn) March 10, 2022
タクシードライバーはあまりの人手不足で、最近は2種免許を会社負担で取得させてくれる制度があることが多いようです。
ただ一定年数以上は勤めなくてはいけなかったり、すぐに辞めてしまうと、代金を返還しなくてはいけないという決まりはあるようですが。
60代の新人もいるような業界なので、中高年以上の方でも目指しやすいのがメリットです。
ライン工
あとは工場のライン工も割と体力的には楽な傾向にあります。
まぁ結局会社によるとしか言いようがありませんが、私も工場で正社員として働いたことがありますし、バイトで派遣でいくつかの工場で働いたこともあります。
基本的に黙々と同じ作業を繰り返していく感じですので、体力的にも精神的にもそこまで大変というわけではありません。
ライン工楽やわ
— なはなん (@nana_hann) August 30, 2017
ただ扱う製品だったり会社によったり、どこの工程を担当するかによって体力的に楽かどうかは変わってきます。
食品工場などで本当に決まった一工程を担当するぐらいであれば、コンテナやパレットをちょっと積み降ろしするぐらいでそこまで大変ではありません。
小売店員
あとは小売店員も割と大量的に楽な傾向にあります。
私もバイトでいくつかの会社で働いたことがありますが、体力的にきついということはありませんね。
ただ基本ずっと立ちっぱなしになりますので、その点は大変かもしれませんが…。
むしろ変な客の対応をやらされたりして、精神的にきつい場合もあります。
まあよほど変な客が来なければあまりありませんので、大丈夫だと思います。
フリーター
あとは正社員ほどキツイ仕事をやらされたり、責任を押しつけられたりする傾向にあります。
なので、フリーターの方が体力的にも精神的にも割と楽な傾向にあります。
実家フリーター楽すぎてヤバい。
— 石川 (@00_ishikawa) January 22, 2019
特にフリーターなどの非正規雇用の仕事ほどたくさんある傾向にありますので、入ってみて体力的にきつい仕事を押し付けられるようであれば、さっさと辞めて他の会社に移ることができます。
フリーターとなると何の保証もないとか言われたりしますが、最近は法律が変わってフリーターでも社会保険ぐらいは入りやすくなってきたため、割と保証も拡充されてきている傾向にあります。

ホワイト企業全般
あとは体力的に楽な仕事というか、同じ業界で職種が同じでも会社によって仕事の進め方も全然変わってきたりします。
結局会社によるとしか言いようがないと思います。
体力的に楽な仕事をしたいのであれば、労働環境の良いホワイト企業を探すしかありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
少子化で人手不足の会社が多い!今のうちにラクな仕事を探そう
体力的にラクな仕事を紹介してきました。
やはり結局のところは会社によるとしか言いようがないと思います。
会社によって仕事の進め方や1人当たりの業務量も変わってきますし、きついと思われている業界でもホワイトな会社はありますからね。
良い会社に行ければ割と体力的に楽で残業も休日出勤も少ない傾向にあります。
幸い最近は少子高齢化の影響で仕事は多い傾向にありますし、昔よりも機械化が進みブルーカラー労働でも楽になってきています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。