
rawpixel / Pixabay
- 体が楽な仕事がしたい!
- 体が楽な仕事ってどんなの?
そんな悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に体力がない方ですと、肉体労働系の仕事はかなりきつい傾向にありますからね。
できるだけ体が楽な仕事をして体力を温存していきたいのが本音だと思います。
この記事では体が楽な仕事をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
体が楽な仕事がしたい!どんな仕事がいい?
体が楽な仕事となると基本的にデスクワーク系の仕事が多いと思います。
外で働く仕事とか体力的なことが求められる仕事ですと、体が楽とは程遠いですからね。
健康的ではあるとは思いますが…。
体が楽な仕事をまとめてみましたので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
事務職
体が楽な仕事の代表格となると事務職が挙げられます。
実際女性ほど事務職を希望する傾向にありますね。
基本的にデスクワークですので、重いものを持たされたり長時間立つなどということもありません。
ただ事務職となると楽そうに見えるからか、多くの人が希望する傾向にあります。
若くて可愛い女性で資格もたくさん持っている人であれば採用されやすい傾向にあるようですが、そうではない人ですとなかなか難しいです。
特に男性ほど事務職となるとなかなか難しい傾向にありますね。
この人手不足のご時世でも事務職だけは有効求人倍率0.2倍とかで超狭き門となっています。
エンジニア
体が楽な仕事でデスクワークとなるとシステムエンジニアなどの仕事が挙げられます。
私も実際システム系の会社で働いていたことがありますが、体力が求められませんし、基本座り仕事です。
年収も会社によっては割と高い傾向にありますし、転職もしやすく年収アップしやすい傾向にあります。
ただIT業界は恒常的に長時間労働の傾向にありますので、持久力的な体力は必要だと思います。
実際長時間労働に耐えられずにうつ病になったり潰れてしまうエンジニアの方は珍しくありませんし。
コールセンター
コールセンターの仕事も体が楽な仕事として挙げられます。
基本デスクワークでずっと電話をかけっぱなしという仕事ですからね。
体力的に楽という面では当てはまります。
ただ精神的にはかなり厳しいですが…。
私も以前コールセンターでバイトとしていたことがありますが、クレーム対応やカスタマーセンターのコールセンターの仕事だとかなり大変ですね。
あとは光回線の営業のテレアポのバイトなどもかなり大変ですし。
怒られるとか断られるのが当たり前なので、精神的には結構きます。
タクシードライバー
あとはタクシードライバーも体力的には楽な傾向にあります。
基本運転しているのが仕事ですし。
売り上げが当たった日であれば、暇であれば休憩していても問題ないようです。
ただ変な客も多いので精神的には結構きついことが多いようですが…。
タクシードライバーはあまりの人手不足で、最近は2種免許を会社負担で取得させてくれる制度があることが多いようです。
ただ一定年数以上は勤めなくてはいけなかったり、すぐに辞めてしまうと、代金を返還しなくてはいけないという決まりはあるようですが。
60代の新人もいるような業界なので、中高年以上の方でも目指しやすいのがメリットです。
ライン工
あとは工場のライン工も割と体力的には楽な傾向にあります。
まぁ結局会社によるとしか言いようがありませんが、私も工場で正社員として働いたことがありますし、バイトで派遣でいくつかの工場で働いたこともあります。
基本的に黙々と同じ作業を繰り返していく感じですので、体力的にも精神的にもそこまで大変というわけではありません。
ただ扱う製品だったり会社によったり、どこの工程を担当するかによって体力的に楽かどうかは変わってきます。
食品工場などで本当に決まった一工程を担当するぐらいであれば、コンテナやパレットをちょっと積み降ろしするぐらいでそこまで大変ではありません。
小売店員
あとは小売店員も割と大量的に楽な傾向にあります。
私もバイトでいくつかの会社で働いたことがありますが、体力的にきついということはありませんね。
ただ基本ずっと立ちっぱなしになりますので、その点は大変かもしれませんが…。
むしろ変な客の対応をやらされたりして、精神的にきつい場合もあります。
まあよほど変な客が来なければあまりありませんので、大丈夫だと思います。
フリーター
あとは正社員ほどキツイ仕事をやらされたり、責任を押しつけられたりする傾向にあります。
なので、フリーターの方が体力的にも精神的にも割と楽な傾向にあります。
特にフリーターなどの非正規雇用の仕事ほどたくさんある傾向にありますので、入ってみて体力的にきつい仕事を押し付けられるようであれば、さっさと辞めて他の会社に移ることができます。
フリーターとなると何の保証もないとか言われたりしますが、最近は法律が変わってフリーターでも社会保険ぐらいは入りやすくなってきたため、割と保証も拡充されてきている傾向にあります。
⇒フリーターの何が悪い!馬鹿にされがちなフリーターでも世間体良く生きるには?
ホワイト企業全般
あとは体力的に楽な仕事というか、同じ業界で職種が同じでも会社によって仕事の進め方も全然変わってきたりします。
結局会社によるとしか言いようがないと思います。
体力的に楽な仕事をしたいのであれば、労働環境の良いホワイト企業を探すしかありません。
幸い今は有効求人倍率も高いですし、正社員の有効求人倍率も一倍を超えてきています。
今は失業率も低迷していてライバルとなる求職者数も減ってきているため、割と労働環境の良いホワイトな会社にも行きやすくなってきています。
今のうちに労働環境が良い会社を探しておくと良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
結局は会社による!良い会社を探そう
やはり結局のところは会社によるとしか言いようがないと思いますね。
会社によって仕事の進め方や1人当たりの業務量も変わってきますし。
きついと思われている業界でもホワイトな会社はありますし。
良い会社に行ければ割と体力的に楽で残業も休日出勤も少ない傾向にあります。
幸い今は仕事が多い傾向にありますので、今のうちにいい会社を探しておくと良いかもしれません。