
Goumbik / Pixabay
- 上司が甘くて全く部下に注意しない!
- おかげで同僚がやりたい放題!
- 上司なんだからちゃんと指導しろよ!
とお悩みの、 部下を全く注意しない上司の下で働かされている方のためのページです。
私もいくつかの会社を経験してきましたが、部下を注意しない上司というのはいますね。
嫌われ者になりたくないのか、事なかれ主義なのかはわかりませんが…。
これが有能な人格者ばかりの職場でしたら、注意しなくても問題なく職場は回る傾向にあります。
しかしそんなに恵まれた職場ばかりでもないでしょう。
あまりに酷い社員がいると、「なんであの上司は注意しないの!」と思ってしまうのも頷けます。
あなたは余程腹に据えかねているんでしょうから、何とかしてもらいたいところですね。
部下を注意しない上司がいる会社で働いている時の対処法をまとめてみましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
更に上の上司に言って注意してもらう
部下を注意しない上司というのも珍しくありませんが、そのままにしておくわけにはいきません。
上司が注意しないのであれば、更に上の上司に言うのも手段の一つです。
普通の上司であれば、「俺をすっ飛ばしてさらに上に言うとはなにごとだ!」 と怒る人もいますが…。
部下を注意しないような上司であれば、多分何も言わないでしょう。
更に上の上司に言って、その上司を注意してもらうのも良いかもしれません。
あるいは、更に上の上司に、その困った同僚に注意してもらうとか。
多分その注意しない上司は、 更に上の上司に怒られたとしても変わらないと思います。
怒らない人というか、怒れない人っていうのはやはりいますので…。
あなたが直接その部下に何か言うと、こじれる可能性もあります。
更に上の役職者に言ってもらった方が、スムーズに言うことを聞くかもしれません。
上司に直接文句を言うのも手

PublicDomainPictures / Pixabay
その注意しない上司に、直接文句を言ったことがないのであれば、直接文句を言ってみるのも手段の一つです。
やはり直接言わないとわからないことも多いです。
若干勇気は必要ですが、思い切って言ってみた方がいいかもしれません。
あなたがその注意しない上司に対して怒っていることは、上司も薄々わかっているかもしれません。
しかしなんとなく気付いていても行動に移せなければダメですし、ハッキリ言って問題を顕在化させる必要があります。
一時的にギクシャクはするかもしれませんが、長期的には改善されて、結果的に良くなる可能性が高いです。
まだ直接言ったことがないのであれば、上司に直接文句をいましょう。
何度もしつこく言うべき!
ポイントとしては、何度もしつこく言うのがコツです。
私も以前、部下を注意しない上司の下で働いたことがありますが、基本事なかれ主義です。
ただ単にいつも通りの仕事をし、いつも通りに給料がもらえればそれ以上は何もしたくない…という感じの人です。
平社員ならば別にそれでも構わないとは思いますが、管理職となれば話は別です。
職場での影響力が大きいですからね。
とにかくしつこく言ってプレッシャーをかけて、無理矢理その上司を動かすしかありません。
事なかれ主義が原因で注意しない上司は、めんどくさがりの場合が多いです。
しつこく言っていれば、注意しないほうがめんどくさい状況になるので、行動に移してくれるでしょう。
諦めるのも手段の一つ
あなたのように、注意しない上司に悩まされている方というのも多いと思いますが…。
色々できることはあるかもしれませんが、人を変えるのは難しいです。
その上司は、今までそういう感じで何十年も生きてきたんだと思いますから。
人が変わるのは難しい
3つ子の魂100までという言葉もあります。
それでも人間を変えようとしたら時間がかかりますし、年をとるほど頭が固くなり難しくなります。
そもそも本人が「変わらなければ!」と本気で思っていなければ無理でしょう。
恐らく上司は、そこまで自分を変えたいとは思っていないと思います。
ムリな可能性が高いですから、いっそ諦めてしまうのも手段の一つです。
あなたが頑張って出世するという手も

geralt / Pixabay
あるいは、あなたが頑張って出世して、その上司のポジションを奪ってしまうという方法もあります。
部下を注意できないような上司が出世できているということは、あまりいい会社ではないのかもしれませんし。
そんな会社はあまり優秀な人材がいませんので、出世はしやすかったりします。
もしかしたらその上司は、単に年功序列で仕方なく出世したのではないでしょうか?
そんな会社ですと、あなたがちょっと仕事頑張れば、すぐに出世できるかもしれません。
上司に文句や不満があるのであれば、あなたが出世すれば良いのです。
別にその上司に上司を任せておく必要はありません。
あなたが注意するという手も
あるいは、上司が注意してくれないのであれば、あなたが注意するという方法もあります。
注意できないような上司に期待しても無駄でしょう。
自分でやった方が手っ取り早いです。
私も今まで何社か経験してきていますが、部下を注意できない上司がいる会社は多いです。
上司どころか、正社員も全く下の人間を注意しない会社も多いです。
そういう会社ですと、仕方なくバイトやパートさんが注意していたりします。
というか、新人の研修すらパートさんや派遣さんに任せているような会社も多いです。
彼ら彼女らは安い給料で働いているんですから、「給料上げてやれよ」と思いますが…。
なので、別にそんなダメな上司に注意するのを任せるのではなく、あなたが注意すれば済む話かもしれません。
特に日本人はその傾向が顕著だと思います。
上の人間は無能でどうしようもない人間だが、下の人間が優秀だから組織が持っているみたいな。
なので、下の人間であるあなたががんばって注意するのはアリです。
場合によっては、キレてしまうのもアリだと思います。
⇒【上司にキレた】職場でキレてしまった!その後取るべき行動14選!
いっそ転職するのも手段の一つ

FotografieLink / Pixabay
そういった 注意しない上司がいる会社も、今のご時世多いとは思います。
やはり、嫌われたくない人が多いですからね。
ですがそもそもそんな上司が出世できていること自体、あまり良い会社ではないのではないでしょうか?
上司がそんな感じですと、その更に上の上司や、社長まで事なかれ主義なのかもしれません。
そんな会社は先があまりないかもしれません。
単に、時流に乗ったから会社として成り立っているほど儲かっているだけで。
そういったゆるい会社は働きやすくもありますが、将来性という面では疑問が残りますからね。
であれば、さっさと転職してしまうのも手段のひとつです。
帝国データバンクの2022年2月の調査によると、47.8%の会社が「正社員が不足している」と回答しています。
出来るだけ早ければ、できるだけ若いうちであればいい会社に移ることも可能です。
以前に比べて転職もかなりしやすくなってきています。
不満があるのであれば、会社を移ってみるのも良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
同僚を巻き込んで上司の陰口を叩く手も
もしかしたら、その上司は自分が注意しないことについて、特に問題だと思っていない可能性もあります。
それどころか、あなたを含めた部下が、自分のこと疎ましく思っているなんて気付いてすらいないかもしれません。
上司本人に直接文句を言っていないのであれば、気づいていない可能性もあります。
やはり言わないとわからないこともあります。
でしたら、まずは上司に気づいてもらわないといけません。
「上司が注意しないことを、どれほど疎ましく思っているか?」を上司に気付かせてあげましょう。
それをするには、同僚を巻き込んで上司の陰口を叩いてみるのもいいかもしれません。
よほど鈍感でなければ、みんなで陰口を言っていれば絶対に上司の耳にも入ります。
そうすれば「俺が上司としてふさわしくないから、みんな俺の陰口を叩いているんだ」と自覚させることができます。
そうなれば、上司としても行動を見直すきっかけになると思います。
或いはその上司があまりにムカつく場合、辞めさせる勢いで陰口を叩きまくるのもアリです。
あなたは多分優しいんでしょうから、そのくらいしないと上司には伝わらない可能性もあります。
まとめ
なかなか人を変えるというのは難しいです。
ましてや、上司となると結構年がいっているかもしれません。
まだ20代や30代であればなんとかなるかもしれませんが、中高年になると頭が固くなりプライドも高くなる人が増えてきます。
もしかしたら修正は不可能かもしれませんね…。
まぁ本人の性格によりますが、簡単なことではないと思います。
あまりに環境が悪い場合は、今のうちに転職を考えるのも良いかもしれません。
そういった注意しない上司がいると、人間関係も悪かったりします。
一日でも若いうちに、動いておくのも良いかもしれません。