
Goumbik / Pixabay
- 上司が甘くて仕事しない同僚に注意しない!
- おかげで同僚がやりたい放題!
- 上司なんだからちゃんと指導しろよ!
とお悩みの、 部下を全く注意しない上司の下で働かされている方のためのページです。
私もいくつかの会社を経験してきましたが、部下を注意しない上司というのはいますね。
嫌われ者になりたくないのか、事なかれ主義なのかはわかりませんが…。
そういった甘い上司がいると、仕事しない同僚はやりたい放題でサボりまくります。
あなたは余程腹に据えかねているんでしょうから、何とかしてもらいたいところですね。
仕事しない同僚を注意しない上司がいる会社で働いている時の対処法を紹介しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事しない同僚を注意しない上司がいて消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、仕事しない同僚を注意しない上司がいて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
歴代の上司が注意しないからこの同僚は当たり前のように仕事しない
— 玉こん入りモツ煮込み定食 (@fukumoku) August 1, 2018
俺だって25過ぎてる大人に飲み方がうるさいって注意したくなかったし、お前の親とお前の上司が注意しないから言わなきゃいけなくなったんじゃないか
— おおみや (@j042124) February 29, 2024
髪色ピンクにしてきた人がおって、上司が注意しないからいいのか~と思ってたら、なんて注意したらいいか頭悩ませてるだけだった笑
いい歳してTPOって言葉知らんのかな~仕事出来んし1人では責任も持てんのに何故それが許されると思うのかわからん♀️(愚痴w)— みんと@痩せろ (@mintxx4) February 26, 2024
今日あの人なんの作業したの?ってくらい業務の形跡がない人がいるけど上司が注意しないのでやってない分の業務が全部私に降り掛かってきてしんどいな
— ☽ (@zeptarocca) August 4, 2023
職場でひりついてしまった件、異動した人にメールで相談したら
「目に浮かびますけど上司が注意しないからあなたが割を食う目にあったやつですよね絶対、起きなきゃいいと思ってましたがはーーーーーー」
みたいな反応でウケた
— めー@提督兼審神者 (@mee0907) July 13, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は他人に嫌われたくない事なかれ主義の人が多いですから、注意しない上司は増えているかもしれません。
仕事しない同僚を注意しない上司がいる時の対処法!これでなんとか対抗しよう
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事しない同僚を注意しない、野放しにしているケースは多いです。
最近はあまり強く言うと辞めてしまいますから、なかなか強く注意できないのかもしれませんが…。
仕事しない同僚を注意しない上司がいる時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
更に上の上司に言って注意してもらう
仕事しない同僚を注意しない上司というのも珍しくありませんが、そのままにしておくわけにはいきません。
上司が注意しないのであれば、更に上の上司に言うのも手段の一つです。
普通の上司であれば、「俺をすっ飛ばしてさらに上に言うとはなにごとだ!」 と怒る人もいますが…。
部下を注意しないような上司であれば、多分何も言わないでしょう。
更に上の上司に言って、その上司を注意してもらうのも良いかもしれません。
あるいは、更に上の上司に、その困った同僚に注意してもらうとか。
多分その注意しない上司は、 更に上の上司に怒られたとしても変わらないと思います。
怒らない人というか、怒れない人っていうのはやはりいます ので…。
あなたが直接その部下に何か言うと、こじれる可能性もあります。
更に上の役職者に言ってもらった方が、スムーズに言うことを聞くかもしれません。
注意しない上司に直接文句を言うのも手

PublicDomainPictures / Pixabay
その注意しない上司に、直接文句を言ったことがないのであれば、直接文句を言ってみるのも手段の一つです。
やはり直接言わないとわからないことも多いです。
若干勇気は必要ですが、思い切って言ってみた方がいいかもしれません。
場合によってはキレるのもアリですし、注意しない上司ならあまり怒られることもないでしょう。

俺は今日仕事のやり方がなってない後輩とそれを注意しない上司にキレました(やんわりと‥)
— ユージ (@gunkoma56) November 4, 2022
あなたがその注意しない上司に対して怒っていることは、上司も薄々わかっているかもしれません。
しかしなんとなく気付いていても行動に移せなければダメですし、ハッキリ言って問題を顕在化させる必要があります。
一時的にギクシャクはするかもしれませんが、長期的には改善されて、結果的に良くなる可能性が高いです。
まだ直接言ったことがないのであれば、上司に直接文句をいましょう。
注意しないことを何度もしつこく言うべき!
ポイントとしては、何度もしつこく言うのがコツです。
私も以前、仕事しない同僚を注意しない上司の下で働いたことがありますが、基本事なかれ主義です。
ただ単にいつも通りの仕事をし、いつも通りに給料がもらえればそれ以上は何もしたくない…という感じの人です。
平社員ならば別にそれでも構わないとは思いますが、管理職となれば話は別です。
職場での影響力が大きいですからね。
とにかくしつこく言ってプレッシャーをかけて、無理矢理その上司を動かすしかありません 。
事なかれ主義が原因で注意しない上司は、めんどくさがりの場合が多いです。
しつこく言っていれば、注意しないほうがめんどくさい状況になるので、行動に移してくれるでしょう。
諦めるのも手段の一つ
仕事しない同僚を注意しない上司に色々できることはあるかもしれませんが、基本的に人を変えるのは難しいです。
その上司は、今までそういう感じで何十年も生きてきたんだと思いますから。
人生は諦めが肝心とも言いますから、諦めてそのまま働くのも手段の一つです。
会社の後輩くん、どうしようもなく態度も仕事のやる気も人間関係も終わってて、唯一心開かれてる(開かれてない)自分が数年声掛け続けても改善まっったく無しで人事評価氷点下超えそうでもう諦めた
— ひばりまる (@Hibari_pad) February 29, 2024
人が変わるのは難しい
3つ子の魂100までという言葉もあります。
それでも人間を変えようとしたら時間がかかりますし、年をとるほど頭が固くなり難しくなります。
そもそも本人が「変わらなければ!」と本気で思っていなければ無理でしょう。
恐らく上司は、そこまで自分を変えたいとは思っていないと思います 。
ムリな可能性が高いですから、いっそ諦めてしまうのも手段の一つです。
あなたが頑張って出世し、上司になるのも手段の一つ


geralt / Pixabay
あるいは、あなたが頑張って出世して、その上司のポジションを奪ってしまうという方法もあります。
部下を注意できないような上司が出世できているということは、あまりいい会社ではないのかもしれませんし。
そんな会社はあまり優秀な人材がいませんので、出世はしやすかったりします。
もしかしたらその上司は、単に年功序列で仕方なく出世したのではないでしょうか?
そんな会社ですと、あなたがちょっと仕事頑張れば、すぐに出世できる かもしれません。
上司に文句や不満があるのであれば、あなたが出世すれば良いのです。
別にその上司に上司を任せておく必要はありません。
あなたが仕事しない同僚を注意するという手も
あるいは、上司が注意しないのであれば、あなたが仕事しない同僚を注意するという方法もあります。
注意できないような上司に期待しても無駄でしょう。
自分でやった方が手っ取り早いです。
私も今まで何社か経験してきていますが、部下を注意できない上司がいる会社は多いです。
上司どころか、正社員も全く下の人間を注意しない会社も多いです。
そういう会社ですと、仕方なくバイトやパートさんが注意していたりします。
というか、新人の研修すらパートさんや派遣さんに任せているような会社も多いです。
彼ら彼女らは安い給料で働いているんですから、「給料上げてやれよ」と思いますが…。
なので、別にそんなダメな上司に注意するのを任せるのではなく、あなたが注意すれば済む話かもしれません。
特に日本人はその傾向が顕著だと思います。
上の人間は無能でどうしようもない人間だが、下の人間が優秀だから組織が持っている みたいな。
なので、下の人間であるあなたががんばって注意するのはアリです。
場合によっては、キレてしまうのもアリだと思います。



いっそ転職するのも手段の一つ


FotografieLink / Pixabay
そういった注意しない上司がいる会社も、今のご時世多いとは思います。
やはり、嫌われたくない人が多いですからね。
ですがそもそもそんな上司が出世できていること自体、あまり良い会社ではないのではないでしょうか?
上司がそんな感じですと、その更に上の上司や、社長まで事なかれ主義なのかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
同僚を巻き込んで上司の陰口を叩く手も
もしかしたら、その上司は自分が注意しないことについて、特に問題だと思っていない可能性もあります。
それどころか、あなたを含めた部下が、自分のこと疎ましく思っているなんて気付いてすらいないかもしれません。
上司本人に直接文句を言っていないのであれば、気づいていない可能性もあります。
やはり言わないとわからないこともあります。
でしたら、まずは上司に気づいてもらわないといけません。
「上司が注意しないことを、どれほど疎ましく思っているか?」を上司に気付かせてあげましょう。
それをするには、同僚を巻き込んで上司の陰口を叩いてみるのもいいかもしれません 。
よほど鈍感でなければ、みんなで陰口を言っていれば絶対に上司の耳にも入ります。
そうすれば「俺が上司としてふさわしくないから、みんな俺の陰口を叩いているんだ」と自覚させることができます。
そうなれば、上司としても行動を見直すきっかけになる と思います。
或いはその上司があまりにムカつく場合、辞めさせる勢いで陰口を叩きまくる のもアリです。
あなたは多分優しいんでしょうから、そのくらいしないと上司には伝わらない可能性もあります。



まとめ
なかなか人を変えるというのは難しいです。
ましてや、上司となると結構年がいっているかもしれません。
まだ20代や30代であればなんとかなるかもしれませんが、中高年になると頭が固くなりプライドも高くなる人が増えてきます。
もしかしたら修正は不可能 かもしれませんね…。
まぁ本人の性格によりますが、簡単なことではないと思います。
あまりに環境が悪い場合は、今のうちに転職を考えるのも良いかもしれません。
そういった注意しない上司がいると、人間関係も悪かったりします。
一日でも若いうちに、動いておくのも良いかもしれません。