- 職場でリーダーを押し付けられたけど向いてない!
- 給料変わらないのに責任重いから辞めたい!
- リーダーなんて損な役回りは降りてしまいたい!
そういった悩みを持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は出世したがらない人も増えてきているため、リーダーなんてやりたがらない人が増えてきています。
リーダーなんてさせられても給料が上がるわけではありませんし、手当もほとんど付かない会社が多いでしょう。
責任が増えるだけで割に合わないので、リーダーなんて辞めたいと考えている方が多いのではないでしょうか?
こういったことはお人好しな人に押し付けられる傾向にありますからね…。
やはりリーダーとなると人の上に立つ仕事ですから、向き不向きもありますし。
しかし、いきなり「リーダー辞めたいです!」なんて言い出したところで「じゃあ誰が代わりにリーダーやるんだ?」って話になり、強引に続投させられてしまう可能性も高いです。
この記事では、職場でリーダーに向いてないから辞めたい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場でリーダーにされたもののやめたいと考える方は多い…
あなたのように、職場でリーダーにさせられてしまったものの、辞めたいと考える方は珍しくありません。
やはりリーダーなんて責任を押し付けられるだけで、いいことなんて一つもありませんからね…。
それで少しでも給料が上がったり手当が出るのであれば別ですが、大抵の会社はそんなもの出ませんし、出ても雀の涙ほどです。
本当に責任や仕事を押し付けられるだけで割に合わないんです。
ネットやSNSなどを見てみても、
リーダー辞めたい…
向いてないよ— えり♪(/ω\*) (@berry49ty) March 25, 2024
私はリーダーもう辞めたい。
比べられて出来てないところを
嫌味たらしく言うてくるもんなら
ヒラの方が何千倍も心が楽。— 愛 ☆ (@365love7) March 29, 2023
リーダーもう辞めたい。自分の実力がないのと視野が狭いのが悪いんだけど、副リーダーの方がリーダーしてるし、なんならもう私がリーダーでいいのか分からなくなってるからやめたい。
— ちゃー@裏 (@cha_cha_tea12) July 22, 2022
今の職場のリーダー、リーダーやめたいみたいで次のリーダー候補誰になるんやろ、登用試験キツすぎて正社員俺の2個下の人しかいないんやが
— も。 (@E_JZX100DRIFT) December 9, 2022
ほんとに人の心がない職場だ、リーダーやめたい
— あんちゃん (@yasuxxx48) August 22, 2022
まぁ次の面談でリーダーやめたいって言うさね!
こんなめんどい職場の中間管理職なんてやってられん😇— しろたん(たしろ)@超絶ギリギリタンクトップ解禁オタク (@leia_shirotan) October 27, 2020
職場から電話かかってきて、もう嫌になった。リーダーやめたい。(まだ1日目)
— 春月🌙*.。ドリフェスの絆は永久に不滅。 (@claper_0328) March 29, 2019
今日早番でこの時間で終わり、明日も早番。だけど今から職場の買い物しないといかんし、シーツ洗濯しんといかんし、仕事急にたまったしなんなの。。もうリーダーやめたい。
— あい (@popoaiko1104) April 25, 2017
こんな意見が散見されますね…。
まぁ仕切りたがりの人とか目立ちたがりの人は、リーダーをやりたがる物好きな人もいますが…。
そういったリーダーシップのある人はもっといい会社に行ける傾向にありますので、さっさと辞めていくことが多いですね。
特に自分はリーダーをやりたがらないくせに、リーダーに責任や仕事を押し付けてくる人もいます。
私も学校や会社でリーダーや担当者にさせられて責任を押し付けられ、イヤになって辞めたことが何回かあります。
職場でリーダーに向いてないから辞めたい時の対処法はこれだ!
私も色々な会社を経験してきましたが、リーダーなんてやりたがらない人が多いので消去法でリーダーにさせられたことはありましたね。
リーダーとなると主任や係長などの役職ではないので、手当もつかないことが多く割に合いません。
職場でリーダーに向いてないから辞めたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
「リーダー下ろしてくれないなら辞めます!」と上司を脅してみる手も
あなたのようにリーダーを辞めたいと考える方も多いと思いますが…。
そこであなたが「リーダーを辞めたいです」と言い出したところで、他にリーダーなんてやりたがる人もいませんからね。
必然的に他に適任がいないので「なんとかリーダーを続けてくれよ」と説得されるに決まっています。
周りの人達も責任はとりたくないでしょうから「私達もサポートするからリーダーを続けて!他に適任がいないの!」みたいに言ってくる可能性が高いです。
そんな風に言ってきても結局サポートなんてしてくれず、リーダーに全て押し付けられるのがよくあるパターンですね。
それでもリーダーを辞めるには、かなり強引な手を使う必要があるかもしれません。
いっそのこと「リーダーを下ろしてくれないなら辞めます!」ぐらい言って、上司を脅してみるのも手段の1つです。
幸い今は人手不足の会社も多いですからね。
あなたに辞められたら困るでしょうから、それよりはリーダーを下ろしてくれるかもしれません。
まぁなかなか募集をかけても人が来ない会社であれば、このぐらい言っちゃっても特に問題はないと思うんですが…。
あまりにリーダーを辞めたいのであれば、このぐらいの覚悟で言ってみるのも良いかもしれません。
あまりにきつい職場なら早めに転職も検討すべき
あなたのようにリーダーを辞めたいと考える方も珍しくありませんが…。
そんなにリーダーを辞めたがっているということは、リーダーの責任が重すぎたり、リーダーであるということで仕事を押し付けられまくっている方も珍しくないかもしれません。
最近はそういったブラックな会社も増えてきていますからね…。
そんな会社で働いていたら、矢面に立たされるリーダーはかなり割に合いません。
かなりきつい思いをして働いている方も多いのではないでしょうか?
あまりにきつい場合は早めに転職を検討するのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、他にも仕事はたくさんありますからね。
そんなリーダーを強引に押し付けてくる割に合わない会社からは、早めに抜け出しておいた方がいいでしょう。
リーダーなんてやりたがる人は少ない!強引にいかないとそのままやらされる恐れも…
リーダーを辞めたいと考えるあなたのような方は多いのですが…。
ですがそこで「リーダー辞めたいです」と言い出したところで、やはり引き止められる可能性が高いと思います。
あなたがリーダーを辞めたところで、他に適任がいない状況だからこそあなたがリーダーをやらされているんでしょう。
最近は「他に適任がいないので消去法で出世」なんてケースも増えていますからね…。
自分よりアホな人しかいないせいで消去法で出世してしまうの辛すぎる
— たつゆき (@19810arn_) April 3, 2023
最近はリーダーなんて損な役回りはやりたがらない人が多いですからね。
強引にでもリーダーをやめようとしないと、なかなかやめられない可能性が高いと思います。
周りの同僚はリーダーなんて絶対にやりたくないでしょうし。
周りの人はあなたにリーダーを続けさせようと適当なことを言ってくるが…
そこであなたがリーダーを辞めたいと言い出したところで、
- 私たちもサポートするから続けてよ
- 困ったことがあったら助けるから!
- あなた以外にリーダーに適任な人なんていないよ!
- 私達はあなたについていくよ!
なんて聞こえのいいこと言ってくるに決まっています。
一見信頼されてるように見えますが、本音はみんなリーダーやりたくないから言ってるだけだと思いますね…。
そのぐらいリーダーなんてなりたがらない人が多いんです。
なので、リーダーを辞めたいのであれば、かなりの覚悟を持って強引に「絶対にリーダー辞める!」くらい言わないと多分ダメだと思いますね。
今本当に責任を取りたがらない人が多いので、リーダーになるのを回避するためであれば、何でもやる人も多いと思いますよ。
積極的に有給休暇を取ってリーダーの仕事を放棄してみる手も
リーダーの仕事は大変ですから、あなたのように辞めたいと考える方も多いですが…。
そんなに頑張って責任を全うしなくてもいいのではないでしょうか?
あなたはただの1労働者に過ぎません。
もうリーダーのような責任の重い仕事に疲れてしまったのではないでしょうか?
そういった方の場合は、リーダーの仕事を放棄して積極的に有給休暇を使って休んでいくというのも手段の1つです。
幸い我々労働者の当然の権利として、有給休暇と言うものがありますからね。
会社は繁忙期を避けて有給休暇を取得させる時期変更権という権利を持っていますが、取得させないということはできません。
たまにリーダー不在の状況を作ることで、他の人にプレッシャーを与えられる
あなたがそうやって積極的に休むようになれば、周りの人も
- 今日はリーダーいないからな
- リーダーにばかり甘えられないな
- 自分達もしっかりしなきゃ
- リーダーにはあまり頼れないな
という自立心が芽生えると思います。
リーダーなんてちょっと無責任なくらいのほうが「リーダーには頼れない」と考えて、下の人間もしっかりやると思います。
特に最近は不安定な時代だからか、リーダー的な役割の人に依存したがる人も多いですからね…。
ですがあなたがリーダーだからといって、そんなに一人で背負いこむ必要はありません。
もっと積極的に休んでリフレッシュしていくのも良いかもしれません。
リーダー職に疲れ果てたなら一旦辞めて、失業保険で暮らしてみる手も
やはりリーダーは責任が重く面倒くさいので、あなたのように疲れてしまう方も珍しくありません。
そこで上で述べたように積極的に有給休暇を取っていくのがいいと思いますが…。
やはり会社に寄っては色々とうるさいですからね。
- リーダーなんだからもっとちゃんとしろ!
- ズル休みなんてするんじゃない!
- リーダーなんだからもっと責任をもってくれ!
こんな面倒なことを言ってくるに決まっています。
あまりにそんなリーダーの責任がある立場に疲れてしまったのであれば、一旦会社を辞めてしまうというのも手段の1つです。
幸い会社を辞めても雇用保険をかけていれば失業保険がもらえますし。
おすすめしたいのは職業訓練校に通うことですね。
職業訓練に通えばすぐに失業保険がもらえますし、条件を満たせば訓練期間中は失業保険を延長してもらうことができます。
入学金や授業料はほぼタダですし、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
それで新たな分野の知識やスキルを身につけられる可能性があります。
失業保険がもらえない方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まぁとりあえずリーダーの仕事に疲れてしまったんであれば、そうやって1度仕事から離れてみるのも良いと思います。
まぁ退職すると住民税などの請求も来ますので、貯金はある程度必要ですが…。

何もしないと絶対そのままリーダーを押しつけられるので…
あなたのようにリーダーを辞めたいという方も多いのですが…。
やはり1度リーダーになってしまうと、「そのまま続けてくれ」と引き止められる可能性が高いです。
周りの同僚はリーダーなんて面倒な役割はしたくないでしょうし、特に最近は責任を取りたがらない人も多いですからね。
まあその分手当などを出さない会社が悪いと思いますけど…。
それでリーダーだからといって面倒な仕事ばっかり押し付けられていたら、本当に割に合いません。
サービス残業などもさせられている方も珍しくないかもしれません。
まぁそういったブラックな会社は早めに転職しておいた方が良いかもしれませんけどね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、他にも仕事はたくさんあります。
今のうちにもっと報われる会社に転職しておいた方が良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのようにリーダーの仕事を辞めたいと考える方も珍しくありませんが…。
リーダーって本当に面倒ですし、給料や手当がつくわけではありません。
それなのに責任だけ押し付けられて本当に面倒な立場ですからね。
あなたのように辞めたがる方も多いんです。
ただ最近の人は本当に責任を取りたがらない傾向にあります。
- リーダーなんだからちゃんとしてよ!
- リーダーなんだから責任とって!
- リーダーなのに無責任!
こんなことを言われて責任だけ押し付けられます。
世の中には責任を他人に押し付けたがる、口だけの人が驚くほど多いのです。
まぁそういった会社は結構ブラックな会社が多いと思いますけど…。
今は他にも仕事はたくさんありますので、そんな会社にしがみつかなくてももっといい会社を探せばいいでしょう。
あまりに疲れてしまったのであれば、新しい環境に飛び込んでみるのも良いかもしれません。