- バイトなのに責任を押し付けられる…
- 最低賃金で重い責任を押し付けられるなんて割に合わない!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は人件費が厳しい会社が多いからか、バイトにも責任を押し付ける会社が増えてきています。
一昔前までは「バイトには責任なんてない!バイトは職歴にならない!」なんてことが言われていましたが、そんなのは遥か昔の話ですね。
最近は最低賃金も上がってきているため、バイトに責任がある仕事をやらせなくては、とてもではないですが会社が回りません。
最近はバイトどころか、最低賃金以下で使い潰せる外国人技能実習生を使いたがる企業も増えており、企業の横暴ぶりはエスカレートするばかりです。
しかし、たかがバイトでそんなに過大な責任を押し付けられていたらたまったものではありませんよね。
この記事では、バイトに責任を押し付ける会社の特徴と、バイトなのに過大な責任を押し付けられている時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
バイトだから責任がないのは昔の話!人件費削減でバイトに責任を押し付けるブラック企業が急増!
あなたのように、バイトなのに責任をたくさん押し付けられる方は珍しくないと思います。
最近は最低賃金が上がってきていますし、人件費削減のためにバイトに責任を押し付けるブラック企業が急増してきているのです。
こういうバイトやフリーターなどの非正規雇用の話になると、
- バイトは責任がないから楽
- バイトは責任がないんだから給料が低くても仕方ないよね?
- バイトは責任がないからいつ切られても仕方ないよね?
こんなことを言われる傾向にありますが……一体いつの時代の話なのでしょうか?
企業としては、人件費の安いバイトに責任を押し付けて使い潰した方がコスパがいいわけですから、そりゃあバイトにも責任を押し付けますよ。
私も色々な会社を経験してきていますが、バイトに責任を押し付けるような会社は正社員は怠けて楽をしていたり、何かあっても責任をとるのは上の管理職だけで、平の正社員なんてバイトより気楽に働いているケースも珍しくありませんね。
バイトに責任を押し付ける企業の特徴はこれ!
バイトに責任を押し付けるような企業というのは、一定の特徴があると思います。
まあ一言で言えば労働環境が悪いブラックな会社ということですが、正直あまり良い会社ではないと思いますね。
バイトに責任を押し付ける企業の特徴についてまとめてみましたので、参考にしてください。
人件費削減しないと成り立たない労働集約型産業である
バイトに責任を押し付ける企業の特徴として、人件費削減をしないと成り立たない労働集約型産業であることが挙げられます。
労働集約型産業とは、人を集めて人海戦術のように仕事を回さないと成り立たない業種です。
具体的には
- 飲食業界
- 宿泊業界
- 介護業界
- 小売業界
などなど。
人件費の安いバイトを多く集めて、薄利で成り立っている業界のことです。
最近は自動化も進んできてはいますが、まだまだ人件費の上昇にはとても追いつきません。
こういった労働集約型産業ですと給料もなかなか上がりませんし、労働環境も悪い傾向にあります。
労働集約型産業の会社ですと、そもそも正社員が店舗に1人しかいなかったり、1人もいないケースも珍しくありません。
必然的にバイトやパートなどの非正規雇用の方にも責任が発生するため、離職率も高いです。
正社員は楽をして無責任にふんぞり返っている
バイトに責任を押し付ける会社の特徴として、正社員は楽をして無責任にふんぞり返っていることも挙げられます。
未だに「バイトは責任ないんだから、給料低くて当たり前!」なんて寝言を言う人もいますが、決してそうとは限りませんよ。
私も様々な会社を経験してきていますが、バイトに責任を押し付けるような会社は、バイトや派遣に面倒な仕事を押し付けて、正社員はふんぞり返っているだけで楽をしているケースも多いです。
というか私が以前、そうやって楽をして働いていたんですがね(笑)。
「何かあったら正社員は責任を取らなくてはいけないから…」なんてことを言う人もいますが、何かあっても責任を取らされるのは役職がついている管理職ですし、ヒラの正社員なんて言われたことをやってるだけですから、責任なんて別にほとんどありません。
ミスをしたら代わりに正社員が怒られてくれるならいいですが、実際は現場で実際にミスをしたバイトが怒られるだけですからね。
そういった会社では私も正社員として働いていたことがありますが、バイトや派遣さんが勝手に頑張ってくれて責任を取ってくれるので、ぶっちゃけかなり楽でしたね。
日本人なんて真面目な人が多いですから、バイトや派遣でも頑張って働いてくれてしまうので、正直かなり楽です。
まあこれからはそんな責任も取らないような正社員は、企業にとって雇っておくメリットが1つもないため、リストラされていくでしょうね(笑)。
バイトの時給は上げず経営陣は高い役員報酬を貰い責任も取らない
バイトに責任を押し付ける会社の特徴として、バイトの時給は上げず、経営陣は高い役員報酬をもらって責任も取らないことが挙げられます。
バイトに責任を押し付ける会社というのは、「バイトから搾取して吸い上げてやろう」という事しか考えていません。
なので、バイトの時給は最低賃金スレスレで、バイトの時給は絶対に上げません。
上がっても十円や二十円の世界で、むしろ年々増えていく責任や仕事量の方が多いため、割に合いません。
その割に経営陣は高い役員報酬をもらっています。
何かあった場合に、それでも経営陣たちが責任を取ってくれるのであれば良いですが、そんな会社のクソ経営陣共は下に責任を押し付けてトンズラしますので、責任なんて絶対に取りませんよ。
頭がお花畑な人達は「正社員や役職がついている上の人達は責任を取るのが仕事だから、そのぶん高い給料をもらって当たり前!」なんて寝言を言ったりしますが、
バイトに責任を押し付けるようなクソ会社の経営陣はいざとなったら下に責任を押し付けて逃げますから、責任なんてとりません。
こういう会社が多いので、年々段階的に最低賃金を上げていかなければならないんですよ。
こういった会社は最低賃金が変わらなければ、絶対に時給を上げようとしませんからね。
まぁこういったブラックな会社は、最低賃金が上がったとしても時給据え置きで最低賃金を下回るという、違法行為を働いているケースも多いですが…。
責任を押し付けるクセに時給が最低賃金スレスレ
バイトに責任を押し付ける会社の特徴として、責任を押し付けるくせに時給が最低賃金スレスレということも挙げられます。
これはバイトあるあるですね。
責任や仕事量をたくさん押し付けられる分、高い時給がもらえるのであれば構わないでしょう。
しかし、責任が多いからといって時給が高いわけではありません。
私も正社員の仕事に限らずバイトもたくさん経験してきましたが、責任の多さや仕事のきつさは時給に比例しません。
むしろ時給が安い仕事の方が、責任も仕事量も多い傾向にある気がします。
まぁ最低賃金が出ていればまだいいほうで、最近は最低賃金を下回るケースも珍しくありません。
最近は最低賃金がかなり上昇してきているため、人件費を上げないブラック企業は時給据え置きで、最低賃金を下回るケースで違法に働かせているケースも珍しくありません。
サービス残業なんてさせられていると、正社員でも時給換算すると余裕で最低賃金を下回るなんてケースも珍しくないですね。
まぁ今はバイトなんていくらでもありますから、そんな会社はさっさと辞めた方がいいでしょうね。
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いてる時の対処法はこれ!
バイトに責任を押し付ける企業の特徴についてまとめてきました。
私も様々なバイトを経験してきましたが、バイトに責任を押し付けるような会社なんてろくなものではありません。
「楽な仕事なんてない」とか言う人もいますが、探せば結構楽なバイトはあったりしますし、むしろ楽なバイトで時給が高めなバイトほど、責任も少なく仕事が楽なケースもあります。
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
「自分ただのバイトなんで」と責任から逃げる
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法として、「自分ただのバイトなんで」と責任から逃げることも挙げられます。
というか本当にただのバイトですから、こうやって責任から逃げればいいと思います。
それでクビだと言ってくるようならさっさと辞めて、もっと楽なバイトを探した方がいいでしょう。
というか、「そんなに責任や仕事量を押し付けるなら正社員で雇えよ!」という話なんですよ。
なぜバイトにそんなに責任を押し付けるのでしょうか?
それは人件費をあまりかけられないからです。
お金が払えないのであれば、そんなに責任を押し付ける資格は本来ないのです。
真面目に働いてもバカを見るだけなので、もっとサボりつつテキトーに働く
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法として、真面目に働いてもバカを見るだけなので、もっとサボりつつ適当に働くことも挙げられます。
そんなバイトに責任を押し付けるような会社は、いくら真面目に働いても時給も上がりませんし、褒められることもありません。
下手に頑張っちゃうと「こんな安い時給でもこんなに頑張ってくれるんだ!」と会社側は考え、どんどん仕事量や責任が増えていくでしょう。
給料も上がらないのに頑張ってしまう人は、まぁ搾取されますね…。
そこで頑張っても無意味ですし、むしろきつくなっていくだけなので、もっとサボりつつ適当に働きましょう。
それでクビになるようであれば、さっさと他の会社に行けばいいだけの話です。
まぁ私の経験上、バイトやパートなどの非正規雇用の仕事なんてすぐに辞めてしまう人が多いので、こんなページを見ているあなたのような真面目な方は、会社としてもおいそれとクビになんてできないと思います。
最近はバイトを辞めさせてもいい人なんてなかなか来ませんし、もっと強気に行ってもいいと思います。
バックレて辞める
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法として、バックれて辞めることも挙げられます。
そんなに過大な責任を押し付けられてまで働く意味はありません。
正社員であれば別ですが、たかがバイトですから、突然バイトに行かなくなってバックれて辞めてしまってもいいと思います。
というか、私もそういった過大な責任を押し付けてくるバイトをバックれて辞めたことがあります(笑)。
ちなみに私は、正社員の仕事も求人票にウソがあったので、入社してすぐバックレてやめたことがあります(笑)。
たかがバイトですから、損害賠償を払わなくてはいけない、なんてことにはなりません。
まぁブラックな会社は口では「損害賠償請求するぞ!」なんて言ってくるかもしれませんが、実際に損害賠償の裁判を起こす場合は、
- 具体的にどの位の損害が出たのか?
- バックレが発覚した時点で、会社側は何の対策も取らずボーっとしてたのか?
- たかがバイトに責任を押し付けていた会社側の過失ではないか?
- バイトがバックレたことと発生した損害は、本当に因果関係があるのか?
など様々なことが争点となるため、仮に損害賠償なんて取れたとしても、まぁせいぜいバイトの1日分の日当ぐらいの損害ぐらいしか認められないでしょうね。
まぁ普通は裁判費用と手間を考えたら大赤字なので損害賠償の裁判なんてしませんし、裁判所もヒマではないので、ブラック企業が起こす不当な裁判なんて、まぁ棄却されることが多いですね。
今はバイトでいいのであればいくらでもありますので、そんな責任を押し付ける会社で働き続けるメリットなどひとつもありません。
あなたさえ決断すれば、今日からそんな責任を押し付けてくるバイト先と縁を切ることができるのです。
フリーターなら正社員転職を検討する
バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法として、フリーターならば正社員転職を検討することも挙げられます。
学生のバイトであれば、まぁいいかなと思うんですが、フリーターなのにそんなに過大な責任を負わされて働いているのであれば、本気で損をしています。
正社員で働けばボーナスも出ますし、給料も上がる傾向にあります。
というか正社員だからといって責任が重いわけではありませんからね。
私も様々な会社を経験してきていますが、正直正社員だからと言って責任なんてそんなにありませんし、責任を取るのは管理職ですから、ヒラの正社員なんて気楽なものですよ。
ただ単にバイトと正社員では採用試験の入り口が違うというだけで、全く待遇が変わってくるというだけです。
フリーターでバイトなんてしていたら搾取されるだけですので、早めに正社員転職を検討した方がいいでしょう。
まとめ
バイトに責任を押し付ける企業の特徴や、バイトに責任を押し付けるクソ企業で働いている時の対処法についてまとめてきました。
やはりたかがバイトですから、そんなに過大な責任を負わされてまで働く必要はないと思います。
そんな安い時給でバイトなんてしてしまったら搾取されるだけですし。
あなたが損をするだけであればまだいいですが、「あの人はこんな安い時給で、責任をもって働いてくれているんだから」ということで、どんどん要求水準が上がっていく傾向にあります。
つまりは、あなたがバイトのやっすい時給で過大な責任を無理してこなしてしまうと、周りの人にも大きな迷惑がかかってしまうんですね。
まあ今は他にももっといい仕事なんてたくさんある訳ですから、早めに転職を検討した方がいいでしょう。
バイトなんていくら頑張っても時給なんて上がりませんし、搾取されるだけですからね。