
RyanMcGuire / Pixabay
- 上司に「嫌なら辞めろ」と言われた…
- ちゃんと働いてるのに…理不尽すぎる
- もう本当に辞めちゃおうかなあ
とお悩みの、会社で「嫌なら辞めろ」と言われた方のためのページです。
最近はブラック企業が増えてきていますから、そういうことを平気で言う企業もあるみたいですね。
そう言われて、本当にその場で辞めてしまう社員も結構いるみたいですが…。
こんなこと言われたら、労働意欲を出せってほうが無理ですからね。
ですが、果たしてどうするのが正解なのでしょうか?
その場で帰るのもどうかと思いますし…。
なんとかするための方法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
「嫌なら辞めろ」は人材軽視企業の証
「嫌なら辞めろ」なんて言う会社は、100%人材を軽視している会社だと判断できます。
まあつまりは、「社員一人辞めたところで、代わりなんていくらでもいる!」って考えてるってことです。
社員なんて消耗品、くらいに考えていますよこういう会社の社長は。
⇒社員を大切にしない会社?労働者をゴミ扱いする企業の7つの特徴!
未だに会社に忠誠を誓い、会社の仕事に全人生をかけてコミットする人もいるみたいですが…。
そんなことをしても、こういう会社は報いてなどくれません。
出世は多少しやすくなるかもしれませんが、こういうこと言うブラック企業に限って、出世したら残業代がつかなくなってむしろ給料が下がったりしますし。
そういった企業に長く勤めるのは、トラブルの元です。
あまりしがみつこうとすると、足下を見られる

OpenClipart-Vectors / Pixabay
そうは言いましても、さすがにそこで「じゃあ嫌なんで辞めます!」と帰ってしまうのも大人げないかもしれません。
中学校の部活でなら、私はやったことありますけどね…。
社会人になってからやるのは、ちょっとはばかられます。
ですが、あまりに会社にしがみつこうとすると、会社側に足下を見られてしまいます。
そこで「嫌じゃないです!喜んで働きます!」なんて言おうものなら、会社側はあなたの弱みにつけこんでくるでしょう。
- 「こいつ、この会社を辞めたら他に行けないんだろうな」
- 「こいつにはかなり無理な転勤を命じても、呑まざるを得ないだろう」
- 「せいぜい安くこき使ってやるか!」
…と考えないとも限りません。
仮に中小零細企業であれば、社長との距離が近いですから、社長がこう考えるかもしれません。
だって、同じ金額でより働いてくれるなら、解雇をチラつかせて脅した方がいいですしね。
そのほうが足下を見れますし、理不尽な要求をしても呑んでくれやすいでしょう。
会社側にそう思われてしまうと、極めて危険です。
⇒仕事の理不尽なストレス!我慢し過ぎて足元を見られないためのコツ
転職してしまうのも手段の一つ
というかですね、普通の会社は「嫌なら辞めろ」なんて言いませんよ。
そんなことを言われる状況になるのもおかしいですし。
単にその上司本人の人格に問題があるのかもしれませんが…。
今そんなことを言われているということは、これから更にエスカレートする可能性もあります。
あなたがもっと歳をとってから、転職が絶望的な年齢になってからなら、「嫌なら辞めろ」と言われてもなかなか辞められなくなります。
次の仕事がなかなか見つかりませんからね。
よくありがちなのは、
- 他の社員は確実に拒否するような遠隔地に転勤させられる
- 人件費抑制のためにパートに降格させられる
- 上司のストレスのはけ口にされる
などなど。
それでも再就職が絶望的な年齢になってしまったあなたは、逆らうことができません。
どうしますか?
でしたら、今のうちにさっさとそんなクソ企業からは抜け出してしまうのも手段の一つです。
まあとりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
優秀な若手からどんどん辞めていく

geralt / Pixabay
そういう会社の場合、優秀な若手からどんどん辞めていく傾向にあります。
あなたがそんなことを言われている光景を、他の社員も見ているわけです。
あなたは会社ではあまり仕事ができないほうかもしれませんが、優秀な社員ほど自分に置き換えて、自分ごとのように考える癖ができています。
- 「このままこの会社にいたら、自分もああ言われるのではないか?」
- 「歳をとったら、会社に逆らえず働き続けるしかなくなるのでは?」
- 「次は自分の番なのではないか?」
などなど。
実際あなたにそんなことを言ってくる会社であれば、そうなる可能性は高いでしょうね。
他人よりも少しばかり高い給料を貰ったところで、そんなことを日常的に言われ続ける人生なんてつらすぎます。
日本の自殺者は未だに2万人以上いますが、そのほとんどは再就職が絶望的な中高年男性ですから。
他人事ではないのです。
他のもっとマシな会社に行ける優秀な若手ほど、給料が同じか多少下がってでも、精神的なゆとりをもって働ける会社に移ってしまいます。
大企業だろうが給料が高かろうが、精神的に長く続かない会社だと使い潰されて無職期間ができてしまう可能性もありますし、そうなると生涯収入が下がりますからね。
大企業だって鬱病患者たくさんいるんですから。
他の会社でも通用するスキルを身につけるべき
とは言いましても、大多数の会社はその会社でしか通用しないスキルしか磨かれず、中高年になったら再就職は絶望的です。
大企業や公務員ならば、見かけ上は安定していたり、年収も高く、世間体もいいかもしれません。
ですがその実態は、大企業社員と言えどやってる仕事はイチ部門を担当するだけで、他の会社ではあまりスキルが役に立たなかったりします。
そんな何のスキルも磨かれていない状態で会社の外に放り出されたら生きていけないため、「嫌なら辞めろ」と言われても会社を辞めることができないのです。
なので、他の会社でも通用しやすいスキルが身につく会社に転職してしまうのも手段の一つです。
俗に言う「手に職をつける」ってやつかもしれませんね。
これをやっとくとまあ同業転職は容易ですので、多少歳がいっていてもその会社が嫌ならば他の会社に行けばいいだけの話です。
転職が容易な仕事は?
専門職の仕事などは、これに該当します。
- ITエンジニア
- 介護職
- 看護師
- ドライバー
- 営業職
などなど。
ドライバーはこれから自動運転が普及したらどうなるか不明ですが、あと10年くらいはなんとかいけるかもしれません。
営業職は、案外なりたがる人が少ないので、周りでも40代50代でも同じ営業職なら結構仕事見つかってます。
看護師は言うまでもなく資格と経験があればどこでも働けますし、介護職も同様です。
介護職は給料は安いですが、経験があれば中高年でも余裕で採用されるのは得難いメリットです。
それでも経験つんだり資格とってけば、年収350万~400万くらいは待遇いい施設なら狙えますし。
若いならエンジニアも狙い目!
最近はスマホの普及でネット系のエンジニアが足りないみたいなので、かなり人手不足状態になってます。
ネットに詳しければ独立も比較的容易な業界ですので、「嫌なら辞めろ」と足下を見られることも少ないです。
エンジニアは独立もしやすいですし、リモートワークなどフレキシブルな働き方もしやすいです。
ただ、会社なんて入ってみないとわからないので、極力希望通りの会社に行きたいなら転職エージェントなどを活用すべきですね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
今はいいかもしれませんが、その会社でしか通用しないスキルしか身につかないような仕事だと、やばいと思います。
大企業だろうが総合職系だと、まさしくそうですよね。
「これやってました!」って転職で言えないような職歴など、大して役に立ちません。
いつでも他の会社に行けるようにしておくべき
今はまだ若いから「嫌なら辞めろ」と言われても、精神的ダメージは少ないでしょう。
上司も若いあなたのためを思って言ってる面も、3割くらいはあるかもしれませんし。
ですがこれが中高年になると悲惨です。
上司はあなたよりも年下の人間になってるかもしれませんし(あなたが出世できなければ、そうなる)、理不尽なことを更に言われるでしょう。
中高年になってからも雇い主に対して強気でいたいのであれば、他の会社にもいけるようにしておくべきです。
「嫌なら辞めろ」と言われたら、本当に辞めて他の会社に移れるようにしておくべきです。
選択肢の広さが心の余裕を生む
以前知り合いの経営者に「人生に迷ったら、後々の選択肢が一番広がる道を選ぶといい」って言われたことがあり、今も心に残っています。
でもまさしくそうで、選択肢がなくなれば人は追いつめられ、死を選んでしまう人も我々の身近にもたくさんいるでしょう。
「退路を断て」なんて無責任なことを言ってくる人もいますが、逃げ道があるからこそ、人間は最大のパフォーマンスを発揮できるのです。
無理な住宅ローンとか組むのは、人生の選択肢が狭まるからダメです。
⇒【返済】仕事辞めたいがローンがあり辞められない!対処法6選
「嫌なら辞めろって言われても、他の会社に行けないからどうしようもないよ」って思ってる人、ヤバいかもしれません。
これから歳とったら更に他の会社になんて行けなくなりますし。
コネを作っておくとか、体力をつけておくとかでもいいので、他の会社に採用される可能性は高めておくべきです。
まとめ
「嫌ならやめろ」なんて、私はあまり言われたことがないですが…。
そんなことを言われている人がいるような会社にもあまり勤めたことがないですし。
ただ一社、試用期間中に辞めたブラック企業がありましたが、そこでは他の社員が言われてましたね…。
先輩社員がどんどん辞めていってた会社で、一番古株の社員が勤続一年くらいの人でしたけど。
「嫌ならやめろ」なんて言ってくる会社は、所詮そんなものなのです。
死にたくなければ、何かしら行動を起こした方がいいかもしれません。
もしかしたら今の会社は仕事自体はヌルくて居心地が良かったりするのかもしれませんが、そうなるとぬるま湯に慣れすぎて抜け出せなくなりますし…。
あまり長く勤めて良い会社でもないかもしれません。