
nastya_gepp / Pixabay
- 仕事で自主性がない!
- 指示待ち人間だと怒られる!
- でも自分から行くのって苦手…
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないかもしれません。
最近は便利な時代だからか、自ら動かなくても便利なサービスを受けられる時代です。
まぁそのせいで客はどんどんわがままになり、働く側はどんどん大変になっていますが…。
これまでは受け身の姿勢でもなんとかやってこれたのかもしれません。
しかし社会人になってある程度の年齢になってくると、自主性を発揮しないといけない場面も増えてきます。
ですが、なかなか自主性を発揮しろと言われてもいきなりは難しいかもしれません。
この記事では仕事で自主性がない人の特徴と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
自主性がなく悩んでいる人というのは案外多い
あなたのように、仕事で自主性がなく悩んでいる人というのは多いと思いです。
ネットやSNSなどを見てみても、
いくら仕事出来なくて覚える気なくて話聞かなくて自主性がないからってキツく当たっちゃダメだよな
新人だもんな謝ろう— pino💫 (@RzuiGo) March 31, 2023
今日は全然自主性がない子と仕事だから疲れる予感しかしない
— 糸 (@_ito110) June 10, 2021
急に仕事呼ばれて行ってきた🥹新人バイトの子達が1ヶ月経っても指示待ちで動かなくて困る🥹
— もぅさん。32w (@cinna_m0) July 4, 2023
能力とか経験の差を無視して自主性だけ求める上司、教えてないこととか存在を知らない仕事を自主的にできるわけ無いのに、教えもせず、自主性がないって嘆いててめんどい
そんな最初からできる子あんまりいないと思うんだけど
昭和は人がいっぱいいてなんとかなったの?
育てるのめんどくさいのかな?— あやこ (@aya_k_o) April 14, 2023
私に自主性がないってグダグダ愚痴ってるメールが何故かご本人から私に転送されてきて謎なんだけど。ご指摘や悪口なら直接言っていただけませんか。自主性がないのは事実だけど仕事と60㎏の製品だけ渡して放置してるお前があってのことだからな。何度も人くれっていってんだろ聞けよ
— 蜂 (@beee_kun) March 14, 2023
こんな意見が散見されますね。
「あいつは自主性がない!」と嘆いている人が多い印象ですが、言われた方も「はぁ?」となっているケースもあるようです。
「このくらいできるでしょ!察してよ!あいつは自主性がない!」みたいに勝手に怒っているなら、ちゃんと口で言った方がいいと思います。
自主性がない人の特徴!こんな人は指示待ちで動かない!
私も色々な会社を経験してきましたが、自主性がなく指示待ちな人は多いです。
まぁ今のご時世は人手不足なので、自主性が無くても仕事には困らない時代ですが…。
自主性がない人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
自主性がない人は恥ずかしがり屋
自主性がない人というのは、恥ずかしがり屋な傾向にあると思います。
自分から動くと、自分の責任で行動しないといけませんからね。
できれば周りに流されて、楽をして目立たないようにしたいのかもしれません。
まぁ日本人なんてほとんどは、そんな感じだと思いますが…。
ですがやはり社会人となると、恥ずかしいとか言ってられませんからね…。
これは仕事ですし、お金を貰っている以上は恥ずかしいと思うことでもやっていかなくてはいけません。
まぁ誰もあなたのことなんて気にしてませんから、恥ずかしがる必要なんてないんですが。
心当たりがあるなら、ちょっと自分の行動を見直してみた方が良いかもしれません。
自主性がない人は仕事全体を把握していないことも
あとは、自主性がない人というのはこういう傾向もあります。
そもそも仕事の全体像を把握していないパターンです。
会社員ですと、上司や周りの同僚に合わせて仕事をしていれば、割と思考停止でも仕事がこなせるケースも多いですし。
その場合は、協調性さえあれば問題ないので、自主性なんて育まれようはずもありません。
あなたは、今の仕事がどうなってどこで利益を生んでいるのかなど、会社全体を把握していますか?
まぁ平社員だと、そんなの把握してない人のほうが多いですけど…。
大ざっぱにでも、どんな感じで会社が動いているのかは、把握しておいたほうが良いです。
そうすれば、会社全体で自分の仕事はどういう役割なのか?が明確化できますし。
そうすれば今自分は仕事において何をすればいいのか?も、一目瞭然になります。
やるべきことを自分で考えてやるだけなので、簡単になるんです。
自主性とか言わなくても、全体像の把握、情報さえあれば、物事をシンプルに解釈して行動できます。
心当たりがあるなら、こういった基本的なことからやっていくと良いかもしれません。
自主性がないのは不本意な仕事に就いているからかも…
仕事で自主性を発揮できないのは、こういう可能性もあります。
つまりは、
- そもそもあまり興味がない
- 生活のために嫌々やってる
- たまたま採用されたから働いてるだけ
といった、不本意な仕事に就いているパターンです。
大してやりたくもない仕事を生活のために嫌々やっていては、自主性を発揮できないのも当然です。
言われたようにいつもと同じような仕事をしていたほうが、給料が貰えるし良いと考えているのです。
渋々惰性で仕事をこなしている、と言えます。
こういったケースこそ、さっさと転職をしたほうが良いかもしれませんが…。
これからはそういったモチベーションの低い、生産性も低い社員は、人工知能などに代替されていくでしょう。
会社にとってもお荷物なので、不必要な人材になっていく可能性が高いですね…。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
自主性がない時の対処法!これで主体性を身に付けろ!
自主性がない人の特徴を解説してきました。
しかし自主性がないと「あいつは指示待ち人間だ!」なんて言われがちですし、会社でも評価されにくいです。
まぁ仕事もできないのに声だけでかくて主体性がある人の方が邪魔なので、指示待ちでも言われたことをやってくれるなら別にいいとは思いますが…。
自主性がない人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
まず挨拶から率先してやるように心がける
自主性を発揮できない!というのは、こういった基本的なところができていないだけの可能性もあります。
仕事というのは挨拶から始まりますから、挨拶もできないと仕事もできません。
最近は挨拶すらしない人というのも多いみたいですが…。
人間としてどうかと思いますし、正直挨拶なんてのは全人類の義務レベルだと思います。
なので、仕事で自主性がない!と悩んでいるのであれば、まずはこういった人として基本的なところからやっていったほうが良いと思います。
自分から同僚や上司に挨拶をしていけば、自然と率先して何かをやる自主性も身につきますし。
毎回先に同僚や上司のほうから挨拶してくるのであれば、ちょっと改めた方がよいでしょう。
流石にこういったところから自主性を発揮できないと、これから先生きていくことは難しいのでは…。
仕事とか社会人だからというのではなく、これから先日常生活でも詰む恐れもあります。
結婚とかしててもずっと家族や周りに人がいるとは限らない時代ですし、自主性を発揮して一人で生きて行かなくてはいけない可能性もありますし。
こういったところから、始めていった方が良いかもしれません。
物怖じしてるなら同僚や上司をあえて見下してみる
仕事で自主性が発揮できない人というのは、周りの同僚や上司に物怖じしてしまっているのではないでしょうか?
自信がなく周りが有能な人に見えてしまうと、「俺がやらなくてもあの人たちがやったほうが良いだろう」なんて考えにもなってしまいがちですけど。
ですが、人間の能力には大した違いなんてありませんし、もっと自信をもちましょう。
どうせ同僚や上司もバカなんですから、もっと見下すくらいでいいと思います。
というか我が国はたまたま成功しただけの社長なども多いので、社長だって相当バカだったりしますよ。
多分あなたのほうが、そういった連中より優秀な要素も多いはずです。
あえていい意味で見下すことができれば、「この会社は俺がやらないとダメだな」みたいな感じの考えにもなってきます。
自然と自主性を発揮していかないとダメだ、という危機感も持てるでしょう。
まぁ実際、こんなページを見て自ら情報収集できているだけでも、結構優秀な部類に入ると思いますからね…。
残念ですがほとんどの社会人は、そこまで自分を改善していこうとか考えない傾向にありますし。
世の中には、想像以上に自分で調べない、ものを考えない人も多いので…。
あなたは優秀なのですから、もっと自信を持ちましょう。
向いてない仕事なら転職も検討すべき
仕事で自主性が発揮できないというのは、向いていない仕事を嫌々続けているというケースも多いです。
やはり仕事に合う合わないはありますし。
不本意な仕事に就いていては、めんどくさいですし自ら自主性を発揮して仕事を進めていこう、なんて気も起きない傾向にあります…。
好きな仕事でも、会社によっては人間関係も悪かったりして、嫌気がさしてきますからね…。
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに向いていない仕事に就いているの であれば、今のうちにもっと良い会社に転職してしまうというのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
これからは、指示待ち人間は更に働きづらくなってくるかも…
あなたのような自主性がない会社員の方というのも、多いとは思いますが…。
これから先は、そういった自主性がなく指示待ち型の人間は、かなり働きづらくなってくるかもしれません。
会社も社員の人生を抱えるほど、余裕がなくなってきていますからね。
しかもこれからは裁量労働性だの高度プロフェッショナル制度だの、社員の自主性に任せて自己責任で働いてもらう働き方が増えていくでしょう。
自主性を発揮してどんどん仕事をこなせる社員は待遇が良くなっていくでしょう。
ですが反対に流されるだけで周りと似たようなことしかできない社員は、薄給のままこき使われることになりかねません。
まぁ会社の環境に問題があるのであれば、転職で解決する可能性はあります。
人間関係が悪いと、萎縮してしまって自主性なんて発揮しようがありませんからね…。
環境を変えてパフォーマンスが一変するなんてのはよくあるパターンですし、そういった方法をとってみるのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事で自主性がない!というのもよくある悩みではあると思いますが…。
これからはそういった自ら動けない人というのは、なかなか厳しくなってくるかもしれません。
大体、日本の教育自体が、自主性を育むようにはできていませんからね…。
学校なんて言われたことを真面目にこなす人間を養成する機関のようなものです。
まぁ会社が単に合わないだけでしたら、転職をすれば解決する可能性はあります。
自主性がないというか、会社の人間関係が悪かったり仕事が多すぎたりすると、自主性なんて発揮する余裕もありませんからね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。