
Bru-nO / Pixabay
- 新人が定時で帰ってしまう!
- 社会人としてなっていない!
そういった悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は若い人ほどワークライフバランスを重視する傾向にあるため、仕事に対してはかなりドライな人が多いです。
早く定時で帰ってプライベートを充実させたり、もっとキャリアアップや副業に勤しみたいと考える人も増えてきています。
若い人ほど「定年まで一つの会社に勤めるなんてありえない」と考えているケースも多いため、愛社精神も希薄です。
必然的に定時でさっさと帰ってしまう傾向にあるんです。
しかし他の人が残っているのにそれでは、小言の一つや二つ言いたくなってくるでしょう。
「少しぐらい手伝って残業しろ」と言いたくなる気持ちもわかります。
この記事では、新人が定時で帰ってしまう時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
最近の新人はプライベート重視!定時で帰りたいと考える人は多い
最近は定時で帰ってしまう新人は案外多いようです。
最近の新人は仕事よりもプライベートを重視する傾向にありますからね。
ネットやSNSを見てみても、
居酒屋で『新人が定時で帰っちゃう。みんなが仕事してるのに』なんて話をしてるくらいだから、なんかよくわかってないけどそういうのが美、って人がまだまだいるんだろうな。
— 桜花 御心都🏮🌙 (@sakurabana_o_ka) December 6, 2022
新人さんが今日も今日とて定時で帰っちゃうから私が残されました(これが3年の重み
— なるみん (@mukamikelove1) June 6, 2021
半月経ってタイムカード見返したら毎日休憩30分か15分かゼロだったわ🤗しっかり定時で帰っちゃう新人32歳頼むわ🤗そろそろ育ってくれよ🤗
— アチャン (@uuuuuuaaaa111) July 15, 2017
新人さんが、みかけとちがって冷めてて、大変なのに時間なので帰りますって定時で帰っちゃう強者で衝撃💦
— める❁.*ღєɠυ²❁.*⋆ (@meruKD5111_Ki3) April 14, 2017
人足りないからって新人の俺に製造ラインやらせるとか鬼だな不具合の対処とかそんなに出来ないよ!まあ定時で帰っちゃうから文句言えないけどw
— ぉぶらぁと@ディンルー神 (@obr_sket) September 3, 2015
こんな意見が散見されますね。
最近の若者は生まれた時から物に囲まれて、何不自由ない生活をしてきています。
所得が低い家庭でも物には囲まれていたり、デフレの影響で安くサービスを享受できていますからね。
そこであくせく働いても特に買いたいものなどもありませんので、プライベートを充実させてもっとゆったり生きたいと考えている人が多いんです。
しかし、一緒に働く同僚や先輩社員としてはたまったものではありませんが…。
何とか対策をとっていきたいところではありますね。
一度ガツンを言ってやるのも手だが…
あなたのように新人がさっさと定時で帰ってしまうことに、腹を立てている方も珍しくありませんが…。
やはりそこで定時で帰ってしまうというのも、協調性がないような気がしますし。
会社としても期待していたほど働いてくれないので、困っているのかもしれません。
なので、1度ガツンと言ってやるのも手段の一つです。
やはり言わないとわからないこともありますからね。
- お前何定時で帰ってんだよ!
- みんな残業してるだろ!
- もう少し手伝ったらどうなんだ!?
- お前そんな勤務態度じゃクビになるぞ!
- みんなお前のことクソだって言ってるぞ!
この位言ってしまっても良いかもしれません。
ただ、今は若ければ転職先なんていくらでもある御時世ですからね。
あまり言いすぎるとさっさと辞めて転職していってしまう恐れもありますが…。
特にこれからは少子高齢化によってさらに人手不足が加速していくことが確定していますからね。
あまり言いすぎるのも良くないかもしれません…。
仕事があるのに帰るのは良くないが、そもそも労働基準法では原則一日8時間・週40時間以上の労働は禁止
あなたのように定時で帰ってしまう新人に腹を立てている方も珍しくありませんが…。
仕事がまだあるのに帰るのは良くないんですが、そもそも労働基準法では原則1日8時間、週40時間以上の労働は禁止されていますからね。
原則決まっているわけではなく、明らかに禁止されているんです。
労働基準法第32条
- 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
- 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
こういった規定が一応あるわけですからね。
定時で帰ってしまうとは言っても、法定労働時間はきっちりこなしている訳ですからね。
そこで怒るのもちょっと筋違いと言いますか。
会社が勘違いしてそれ以上に無限に残業させられると思っていたりしますけど、本来は残業をせずに終わる仕事量が適正なんです。
36協定を結べばそれ以上に残業させられるが…
あなたのように新人が定時で帰ってしまうという悩みを持っている方も珍しくありませんが…。
上で述べたように1日8時間、週40時間が労働基準法の原則の上限労働時間となっています。
ですが世の中の会社を見るとそれ以上に残業している会社もたくさんありますよね。
実は36協定というものを結べばそれ以上に残業させられるのです。
これは労働基準法36条に決まっていますので、36協定と言われています。
ですが36協定を結んでも月の残業時間は45時間までとされています。
しかもこれを結ぶには、労使合意の上で労働基準監督署に申請しなければいけないんですが…。
厚生労働省の調査によると、半数以上の中小企業はこんなもん締結すらしていません。
つまり定時以上に働かせて残業させている会社は、違法な可能性が高いんですね。
なので、あんまり厳密に言いたくても法的根拠を盾にされたら負ける可能性もあります。
新人が定時で帰ることでしわ寄せが来てるなら、転職を検討するのも手
あなたのように新人が定時で帰ってしまうことに腹を立てている方も珍しくありませんが…。
もしかしたらそこで新人が定時で帰ってしまうことで、あなたにしわ寄せが来ているのかもしれません。
最近は特に人手不足に喘いでいる会社が多く、1人あたりの業務量が増加してきていてギリギリの人員で回している会社が多いですからね。
そこで新人がさっさと帰ってしまったら、あなたにしわ寄せが来ているのかもしれません。
しかし、最近は少子高齢化によってさらに人手不足が加速していくことは確定しています。
そんな状況ですと、同僚も次々に辞めていきどんどんジリ貧になっていくことが考えられます。
ですが最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
あまりに厳しい会社に勤めているのであれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
本来であれば、さほど残業することもなく定時で帰るのが本来の正しい姿ですからね。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておいたほうが良いでしょう。
これからは人手不足で新人すら来なくなる可能性も!もっと効率化していったほうが良いかも…
あなたのように新人が定時で帰ってしまうことに腹を立てている方も珍しくありませんが…。
そこで新人がいるだけまだマシかもしれません。
大企業や有名企業であれば良いですが、今は中小零細企業などですと、正社員で募集をかけても応募すらない会社も増えてきていますからね。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
最近は少子高齢化による生産年齢人口の減少により、採用難に陥っている会社が多いんです。
特に少子高齢化によってこれからさらに人手不足が加速していくことは確定しています。
移民が来てくれる!なんて楽観視している方も多いですが、中国や東南アジアも経済発展によって給料も上がり人手不足に陥ってきていますから、大量の移民も期待できません。
人口減少によりシェアが減っていく日本語なんて覚えてもコスパが悪いですし、シブチンのブラック日本企業で働くよりも、中国あたりで働いたほうが将来性もコスパも良くなってきているのです。
なので、なんとかそういった新人がいるだけでも恵まれている状態だと思いますので、なんとか使っていくしかないかもしれませんね。
本来上でも述べたように残業をしないのが普通ですから、新人に問題があるというよりは会社の環境に問題があるような気がしますけどね。
無理矢理残業させるのも良いが、そもそも定時で終わらない仕事量を回す会社の責任なので…
あなたのように新人が定時で帰ってしまうことに腹を立てている方も珍しくありませんが…。
そこで無理やり残業させるのもいいですが、今は転職先なんていくらでもありますから、さっさと転職していってしまう可能性も高いです。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
人手不足業界に限れば、有効求人倍率5倍から10倍近い職種もあります。
今なら割と40代ぐらいで未経験でも、人手不足業種なら普通に正社員採用されてる傾向にあります。
まあそもそも定時で終わらない仕事量を回す会社の責任な気がしますけどね…。
今はそういった労働環境を改善に取り組まない会社は人にそっぽを向かれて淘汰されていきますし。
まああなたもそんな会社で長く勤めていても厳しいと思いますので、今のうちに転職を検討するのも良いかもしれません。
今ならもっと労働環境のいい会社にも行きやすいですからね。
今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように新人が定時で帰ってしまうことに腹を立てている方も珍しくありませんが…。
そこで新人を責めるのもちょっとお門違いな気がします。
そもそも定時で終わらないような仕事を押し付ける会社の環境にも問題があるような気がしますし。
まあ最近は人手不足ですので、そこで残業してもらわないとなかなか厳しくなってきているのは分かりますが…。
やはりこれからはさらに人手不足が加速していくことは人口動態的に確定していますので、そういった人でも何とか活用していかないといけないと思います。
そもそも人が減っていきますからね。
まぁそういったブラックな会社はこれからは淘汰されていくと思いますけどね。
今のうちにあなたももっと労働環境の良い会社に転職しておくのも良いかもしれません。