
geralt / Pixabay
- フリーターだから将来不安!
- 夜眠れなくなることも多い…
- 世間体も悪いし…どうしよう
フリーターをしているとやはり世間体が悪いので、そういった悩みをお持ちの方も多いと思います。
フリーターなんてやってると、やはり色々言われますからね…。
早く就職しろだの、生活保護予備軍だのなんだの…。
しかし、そんな将来不安な状態を放置しておいては、なかなか厳しいかもしれません。
そんな時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
フリーターで将来が不安な人は多い!
残念ですが、あなたのようにフリーターだということが原因で将来が不安になってしまう方というのは珍しくありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
「おかんマジうっとおしい。
早く就職するために、バイトなんて早く辞めろだのなんだの…。フリーター世間体悪すぎ。
おかんは専業で自炊も洗い物もせんくせに…。
金貯めたら、こんな毒親捨てて上京するわ。」
「フリーターだと「この先どうなるんだろう。仕事続けられるのかな」みたいな不安があってつらい。
でも社員登用されると「休めないし、責任重いしつらい」ってなりそう。
まぁ世間体悪くてしょっちゅう死にたくなるフリーターよりは良いかもしれんが…。」
「お金を貰って働くってぶっちゃけ辛いし、明日会社行きたくないって気持ちになる。
準社員だけど、フリーターって言われるのもつらい。
ちゃんと働いてるし、社会保険も入ってるしええやんけ!
つらたん。世間体悪くて凹むわ…。」
こんな感じの意見が散見されますからね…。
やはりフリーターとなると世間体が悪く、人々から排斥される傾向にあります…。
そうやって人々から阻害されていると、将来が不安になってしまうというのもわかりますね…。
やはりフリーターは世間体が悪い…
フリーターが将来不安なのは、金銭的な面や社会保障的な面もありますが、世間体が悪いからという面もかなり大きいと思います。
フリーターなんてしていると、
- 「いつまでフラフラしてんだ!」
- 「もっと真面目に生きろ!早く就職しろ!」
- 「将来生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!」
- 「40とか50になってもフリーターで良いといえるかな?」
- 「同級生の○○君はもう出世して、子供もいるし家を買ったぞ!」
こんなクソみたいなことを言われる傾向にありますからね…。
昔も今も、日本全国どこに行っても、これはテンプレートかチャットボットかのように言われますね…。
やはり人が不安になるのは、誰かに受け入れられなかったとき、孤独感を感じる時です。
フリーターで世間体が悪く、そんな感じで人々から迫害されていては、孤独感を感じてしまうのも当たり前です。
- 「俺…いなくなったほうがいいのかな…」
- 「俺なんて価値がない人間なのかな…」
そんな気もしてきてしまうのです…。
なかなか厳しいと思いますね…。
フリーターでいくなら、せめて社会保険に入れてくれる会社を探す
フリーターで将来が不安になってしまうのであれば、フリーターなんてやめたほうがいいと思います。
そんな辛い思いをしてまで続けるもんではありませんし、今なら正社員の仕事なんて選ばなければ見つかりますからね。
しかし、色々な事情があってフリーターを続けざるを得ない人も多いでしょう。
フリーター期間が長いと、正社員は採用されにくいですし。
その場合は、せめて社会保険に入れてくれる職場でフリーターしたほうが良いと思います。
2016年に法律が改正されて、概ね従業員501人以上の会社でフルタイムで働いてれば、
フリーターなどの非正規雇用でも社会保険加入義務ができましたし。
社会保険に入れれば、
- 老後や傷害持ちになっても手厚い厚生年金に入れる
- 怪我や病気の保障も手厚い、協会健保の健康保険に入れる
- 失業しても雇用保険から失業給付が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から保障が出る
- しかも保険料は会社が折半で半分払ってくれる
などのメリットがあります。
これらは正社員が受けられる保証と全く同じですし、「正社員は老後や何かあった時の福利厚生が手厚い」って言われるのはほぼこれのことです。
未だに
- 「フリーターは老後どうすんの?」
- 「老後生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!」
なんてことを言ってくる人がいますが、社会保険にさえ入っていればそういった連中を黙らせることができます。
ちなみに政府は更に社会保険加入対象を広げていく方針ですし、平成31年9月までには更に拡大する案を出す方針です。
これからは社会保険や福利厚生なんて、雇われて働いてればフリーターだろうが当たり前になっていくでしょうね。
ただまだ時間がかかるので、フリーターで将来が不安ならせめて社会保険がある職場でフリーターしたほうが良いです。
⇒フリーターの何が悪い!馬鹿にされがちなフリーターでも世間体良く生きるには?
ちなみに正社員でも未だに社会保険すら入れてもらえないような人もいます。
まぁフリーターでも社会保険さえ入っていれば何かあった時の保証もありますし、安心です。
⇒正社員なのに社会保険なし!何の保証も無く将来ヤバい時の対応策
⇒【ピンキリ】正社員はそんなにいいか?底辺正社員にメリットない8の理由
ネットで稼いで自営業を目指す
あとは、やはりフリーターは世間体が悪いので、社会の人々から色々言われる傾向にあります。
なので、自営業など別の肩書きを手に入れたらどうでしょうか?
幸い今はネットでも手軽に稼げるようになってきていますし、そういったこともしやすくなってきています。
自営業や独立となると
- 「失敗したら借金まみれになるんでしょ?」
- 「自分なんかが事業主になれるわけない」
- 「無能フリーターには不可能」
なんて思ってる人もいますが、自営業や独立なんて税務署に開業届け一枚出すだけで済みますからね。
ネットで稼ぐなら経費なんてほぼタダか年間数千円数万円とかですし、借金なんて必要なく今すぐ始められます。
失敗しても収入ゼロ円になるだけで、借金なんて負いません。
金さえ稼げれば、あとは前年の所得を3月までに確定申告するだけですし。
確定申告なんて、国税庁のHPにある確定申告書作成コーナーで必要事項記入してくだけで済みますし簡単です。
今は本当に、ネットで手軽に稼げるようになってきてますからね。
クラウドソーシングとか使えば未経験スキルなしでも仕事請けられますし、主婦ライターとかで月100万以上とか稼いでる人もいます。
フリーターでもそんな感じで稼げれば、肩書きも増えて死にたくなくなると思うんですがどうでしょうか?
まぁ現時点でフリーターで生計は立ってるわけですから、最初は副業としてやればいいと思いますが。
フリーターの世間体の悪さなんて勝手なイメージですので、そうやって別の肩書きを手に入れていけば一目置かれるようになると思います。
上述したように、今はフリーターでも社会保険くらいは入れて老後の不安も払拭されるようになってきてますからね。
肩書きやイメージだけ変えれば、世間の目も変わってきて死にたくなる機会はだいぶ減ると思います。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】



お金を貯めて、会社を買うという手も
フリーターで将来が不安!なんて人ですと、就職を諦めている人も多いのではないでしょうか?
フリーター期間が長引くと正社員就職も難しくなりますし、世間体も悪く精神的にきつくなってきますからね…。
ですが今は少子高齢化で急速に人口減ってますので、別に正社員なんて貴重なもんでもないですよ。
それどころか、最近は経営者も高齢化してきたり老衰で死んだりしてきてますので、会社自体が格安で売りに出されてるケースも増えてます。
中小零細企業なら300万とか500万くらいで買える会社も多いので、いっそ会社自体買って経営者になってしまうというのも手段の一つです。
今は全国の社長の平均年齢が60代とかになってますし、その子供たちも社長なんてやりたがらないから後継者がいなくて潰れる会社が増えてます。
300万とか500万くらいならフリーターでも貯金して貯められるレベルですし、それで軌道に乗ってる会社が買えるならやすいものでしょう。
まぁ経営者なんてなったら当然大変ですが、大抵は今の社長について数年くらい修行したり引継するケースが多いようです。
要は経営権を買うだけなわけですが、そういう会社の高齢の社長は「数百万でもいいから、誰か後継者に譲りたい」と思ってるんですよ。
高齢だといつ死ぬかわからないですし、後継者いないと従業員が路頭に迷いますからね…。
まぁフリーターにそんなのできるのか?って問題はありますが、こういうのは実際その役割に慣れることができるかどうか?って話だと思います。
一から修行なんてして無駄な時間過ごすより、そのポジションになってしまって、慣れることができれば仕事はこなせますからね。
大学出たばかりの新卒だって、厳しい会社だと割とすぐ下請け何十社の管理とかやらされたりしますし、こんなの仕事に慣れればこなせます(大変ですが)。
ポジションや役割だって人を作りますから、フリーターなんてしてればフリーターにふさわしい人間になりますし、社長になればそれにふさわしい人間になるよう努力すると思います。
もともと軌道に乗ってる会社を引き継ぐので、起業よりは確実でリスクは低いですし。
まぁ学歴だけいいバカなコンサルを高額で入れるよりは、プライド低い誠意あるフリーターのほうがまだマシな気もしますけどね…。
フリーターで就職諦めてて世間体悪くて死にたくなってるなら、こういう道もあるよってことで。
こちらの本に詳しく書いてありますので、参考にしてください。
→サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 | Amazon
日本は捨てて、海外移住するという手も
或いは、フリーターはやはり我が国では差別される傾向にあります。
そもそも正社員との待遇格差もひどいですし、年収も低いですからね…。
「俺を差別するような国は滅びろ!」くらい思っているフリーターの方も多いのではないでしょうか?
フリーターで将来不安で悩んでると、そのくらい考えてしまう気持ちもわかりますからね…。
でしたらいっそ、日本は捨てて海外移住を目指すというのも手段の一つです。
最近は中国や東南アジアでも人件費があがってきてますし、日本人移住者も増えて以前よりは住みやすくなってると思います。
現地で結婚すれば永住権が手に入ったりしますからね。
現地の日本人居住者や日本人観光客向けの仕事であれば、現地の言葉を喋れなくても採用されたりしますし。
まぁ最悪、仕事は日本で短期の派遣とかで出稼ぎして、数ヶ月~半年くらい海外に住んで日本と行き来する…みたいなのもアリです。
そうやって外こもり生活してる人は結構いるみたいですし。
上で述べたようなネットで稼げるようになれば、海外だろうが生活はできますよね。
日本人は世間体などを過剰に気にする傾向にあるので、フリーターなんてしてたら半人前扱いされて将来が不安になるのは当たり前ですし。
海外などは非正規でも正社員並かそれ以上の時給だったりするので(雇用が不安定だから)、単なる役割でそんなに差別されることはありません。
まぁ今はLCCとか使えば海外くらい安く行けるので、別に日本にこだわることもないんですよね。
日本でフリーターしてて生きづらさを抱えてるなら、海外に行ってみるのも良いかもしれません。
今は仕事多いので、今のうちに正社員就職を検討
というか、別に今はフリーターなんて損な働き方にこだわる必要もないと思います…。
今は少子高齢化や団塊世代の大量退職により、労働者が減って人手不足に陥っている会社が多いですし。
有効求人倍率は全国平均で1.5倍を長らく越えてますし、正社員の有効求人倍率も1倍を越えています。
仕事多い東京だけかと思いきや、過疎化が進んでいる地方でも求人倍率の高騰は進んでますからね…。
そんな死にたくなるほど世間体や将来性がきついフリーターなんて辞めて、今のうちに正社員就職を目指した方が良いと思います。
フリーター歴が長いと不利にはなりますが、今はマジで求職者自体が減ってますから、30代40代未経験とかでも仕事選ばなければいけますよ。
特に人手不足になってる仕事、例えば
- 介護士
- 看護師
- 警備員
- 清掃員
- トラックドライバー
- ITエンジニア
- 建築、土木
このへんとかは、求人倍率5倍以上とかのもあるのでかなり採用されやすいです。
そもそも若者がこなくて、50代とかでも若手扱いされてたりしますからね…。
まぁこのまま世間体悪いフリーターなんて続けても、将来が不安になるだけでしょうし。
早めに正社員になっておいたほうが良いと思います。
フリーターは長く続けると自信もなくなってくるので…
やはりフリーターなんて、長く続ける働き方じゃないと思いますね…。
人手不足で時給上がってきたり、社会保険に入りやすくなってきて、フリーターでも生活しやすくはなってきていますが。
やはり人々の持っているイメージはすぐには変わりませんし、やはり世間体が悪すぎます。
- 「フリーターなんてしてたら結婚できないぞ!」
- 「フリーターなんてしてて、老後どうするの?」
- 「何かあったら、何の保証もないんやで!」
- 「住宅ローンも組めないから、老後ホームレスだな!」
- 「生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!」
こんなことを言われる傾向にあります…。
まぁ実際は上で述べたように、社会保険入りやすくなったので保証はあるフリーターも多いんですが、そんなの知らない人の方が多いですし。
こんな言葉をかけられていたら、フリーターが辛くて将来が不安になるのも当たり前です…。
悪いことは言いませんから、つつがなく生きたいなら早めに正社員になっておいたほうが良いと思いますね…。
あんまり色々言われてもきついでしょうし。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
やはりフリーターは世間体が悪いですし、死にたくなるのも当たり前だと思いますね…。
日本人は差別が好きなのか、フリーター=叩いていい、みたいに勘違いしてる人も多いですし。
ちゃんと働いてるのに、ニートと同一視してる人も多いですからね…。
社会保険とか入ってれば別にフリーターでも生きられるとは思いますが、やはり世間体が悪いのがきつすぎます。
普通に生きたいのであれば、やはり正社員になっておいたほうが良いと思います。
今は別に正社員なんて選ばなければなれますし。
そもそも少子高齢化などで労働人口が減ってきていますので、ライバルとなる求職者も減ってきてますし。
あまり世間からの心ない言葉を聞いていると病んできますので、早めに正社員になっておくことをお勧めします。