
mikegi / Pixabay
- 今の会社を辞めて転職したいけど…
- 転職活動する時間がない!
- 有給休暇もなかなか使えないし…
とお悩みの、転職活動する時間がない会社員の方々のためのページです。
最近はギリギリの人員で回している会社が多いですから、あなたのような方も多いと思います。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
長時間労働で消耗して、「会社辞めたい」と考えているのではないでしょうか?
ですが辞めてからの転職活動は不利になるといますし、なんとか在職中に転職先を見つけたいと考えているのかもしれません。
この記事では、転職活動する時間がない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
転職活動する時間がない方は少なくない
最近はあなたのように、転職活動する時間がない方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
転職したいけど時間がなくて行動できない。業務のこと考えないで転職のことだけ考えられたらいいのにな。
仕事しながら転職活動してる人尊敬しちゃう— ありさん (@ari___sn_) August 26, 2023
転職したいけど時間がとれない
まず定時が17時30分なのに実際には21時頃に終わる時点で家に帰ったら風呂入って寝るくらいしかできない— ⛩りが⛩ (@rigate_faul) July 25, 2021
ここ最近残業だらけ
転職したいけど、時間がない…— 和季 (@kazu_popopopo_n) July 24, 2023
仕事辞めずに転職したいけど時間がない
— クズ=バッドガイ (@goumeso) January 22, 2019
転職したいけど時間がねぇなぁ
こういうのも土日使うしかないのかな— ニャルラトぽてち (@potechi_lja) April 2, 2021
こんな意見が散見されますね。
まぁ検索すると「時間がないのは甘え!私が使ったエージェントは固ツイのプロフから」みたいな詐欺師が多すぎますね
無理に転職してもまた辞めることになりかねませんから、焦らない方がいいですよ。
転職活動する時間がない時の対処法!これをやれば問題なし
私もたびたび転職していますが、在職中に決めたこともあれば、辞めてから決めたこともあります。
そもそも労働時間が長いと転職活動の時間なんて取れませんからね…。
転職活動する時間がない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
在職中に次を決めたいところだが、人手不足で長時間労働では転職活動なんて無理!
本来であれば在職中に次を決めるのがセオリーですし、辞めてからの転職活動はやはり不利になりがちです。
無職期間が長引いてしまうと貯金もある程度必要になってきますからね。
しかし最近は深刻な人手不足の会社が増えているため、もしかしたらあなたも毎日長時間労働や休日出勤までさせられているのかもしれません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんなに働かされていたら、働きながら転職活動するなんて不可能です。
マジで過労で倒れかねません。
というか、うちの旦那も違う仕事だけど全く休みない。人が少なくて業務が終わらないって朝から晩まで働いてる過重労働だよそういう仕事、知らないだけで他にもあるんだろうな。管理職だから残業代もつかないって嘆いてる。早く転職させたいが転職活動する時間がないのよ
— みい ☺︎ 8m (@_mii__mii__) August 18, 2023
検索すると「時間は作るもの!あ、ここのリンクからエージェントに登録してネ」みたいな詐欺師が大量に湧いてきますが、無理に転職してもブラック企業に引っかかってしまうだけです。
辞めてから転職活動するのもアリ!今なら転職しやすいので割とすぐ見つかる
「次を決めてから辞める」というのが転職活動のセオリーなのですが…。
あなたも半分諦めていると思いますが、在職中に転職活動するのって無理じゃないですか?
そもそも有給休暇も取れない方が多いでしょうし、面接は大抵、平日に設定されますからね。
それに、「早く転職活動して次の会社を見つけなくちゃ」と焦ってしまう傾向にあります。
焦ってしまうと、今よりも悪い会社に入ってしまう可能性があるんですよ。
でしたら、在職中に転職活動するのは潔く諦めて、会社を辞めてから転職活動するというのも手段の1つです。
幸い最近は人手不足の会社が多く、転職も前よりやりやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
3ヶ月以内ぐらいだったらそこまで不利になりませんし、毎日応募しまくれば、今ならそれほど受けずに決まると思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
辞めてからの転職は不利ばかりでもない!すぐ働ける無職は会社にとって都合が良い

geralt / Pixabay
一般的に、辞めてからの転職活動は不利だと言われていますが…。
最近は、必ずしもそうではないと思います。
というのは、人手不足の会社があまりにも多いからです。
最近は人手不足の会社が多く、「すぐ来てほしい!」って会社も多いのです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
在職中の転職活動ですと、次が決まっても引継ぎなどもあり、 早くても一ヶ月くらいはかかってしまうでしょう。
残念ですが、あなたよりもすぐに働ける人を優先的に採用するでしょう。
転職サイトも使ったりしたけどだいたい翌週から来てくれとか、明日から来てくれ、みたいなとこばっかりだったよ
— らぷそ (@rhapsoddd) February 24, 2021
転職先の会社から来週から来てくれって言われてしまった
楽しかったニータイム終了…— まるこめ (@TheMarukome) February 17, 2017
在職中の転職活動だと、スピード感がないので早く入社できる人の方が優先されます。
正直、3ヶ月とか、半年程度の空白期間ならそれほど不利にはなりません。
あまりビビる必要もないと思います。
金銭的に余裕がない場合、必ず次を決めてから
ですが金銭的に余裕がない場合は話が別です。
- 貯金がほとんどない
- 住宅ローンの返済が毎月10万円以上
- その他ローンがあり出費がキツイ
等々。
とにかく、今の会社を辞めたら生活がすぐに立ち行かなくなる場合、辞めたほうがいいです。
その場合は、何が何でも次を決めてからやめないと、生活が破綻してしまいます。
まあそもそも、そんな状況になった時点で詰んでいるような気がしますが…。
その場合は必ず次を決めてから辞めるか、まずは貯金したほうがいいですね。

失業給付を貰いながら転職活動もアリ


mohamed1982eg / Pixabay
お金に余裕がない場合、失業給付をアテにするのもいいと思います。
あまり失業給付だけをアテにするのも危険ですが、仕方ありません。
幸い2020年10月からは自己都合退職の待機期間も2か月に短縮されたため、以前よりは貰いやすくなりました。
知らない方も多いと思いますが、2020年10月より改正雇用保険法が施行されているので自己都合退職の給付制限が「3か月から2か月」になっています。自己都合で会社を辞めても2カ月分の生活費があれば食いつなげます。期間が短くなっているので覚えといてください。 pic.twitter.com/LEdV7ve7uU
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) August 5, 2021
職業訓練を受けて給付を延長する手も
失業給付を受けている間に職業訓練校に通いだすと、条件を満たせば失業給付が延長されます。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えますし、申請すれば一定時間以内でバイトも可能です。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
職業訓練校に通っていれば、空白期間の説明にも使えますからね。
激務な会社員生活に疲れてしまった方が利用できる、夏休み的な使い方もできます。
まぁ学校とハローワークには通う必要がありますけどね。
一番の資格は若さ!一旦辞めてでも早めに動いた方がいいかも…
慎重にいくのもいいですが、あなたのような方の場合、厳しいと思います。
ない時間を無理矢理捻出していくので、月に1件か2件面接に行ければいいほうでしょう。
これでは、次の会社を決めるまでに何年かかるかわかりません。
今よりもいい会社に行きたい!となると、更に数を受けなくてはいけないでしょう。
まぁ一番の資格は若さですから、一日でも若い方が良い会社に行ける可能性があるのは間違いありませんね…。
ほんと、この国じゃ若さが一番の資格やで・・・
— あんち えっくす (@anti_X0628) December 20, 2022
一旦会社を辞めてでも、できるだけ早めに次を見つけたほうがいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
転職活動する時間がない時の対処法を解説してきました。
エージェントなどを使って面接の日程調整してもらうテクニックもありますが、そもそも激務の仕事ではどうしようもありません。
そもそも疲れた頭で考えても良い選択はできないでしょうからね…。
検索すると「自分は激務だけど転職活動できた!」なんて言う生存者バイアスかかりまくりのマッチョな意見が散見されますが、そういう人ももっと余裕をもって転職活動できていればもっとマシな会社に行けたでしょうね。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今なら辞めてからでも普通に転職できますので、一日でも若いうちに動いておいた方が良いでしょう。