
MichaelGaida / Pixabay
- 新人が全員やめてしまった!
- 今年入ったばかりの新卒だったのに!
- 俺にもせっかく後輩ができたと思ったのに…
とお悩みの、新人が全員やめてしまった会社に勤めている方のためのページです。
特に最近は人手不足の会社が多く転職もしやすいため、イヤなことがあるとさっさと辞めていきます。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
少子化で若者が貴重になっていますので、今は若いというだけで採用される時代ですからね…。
未だに「代わりはいくらでもいる!」なんて上から目線の会社も多いですが、そんな態度では速攻見限られて辞めていきます。
今は退職代行業者などもありますし、思い立てば明日にもすぐ辞められる時代なのです。
ですが、 新人が全員やめてしまったとなると、かなり落ち込みますよね。
この記事では、新人が全員辞めてしまった時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
新人が全員辞めてしまい途方に暮れている方は少なくない
最近はあなたのように、新人が全員辞めてしまい途方に暮れている方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
8月に入った新人が全員辞めた!!!
— シヨミフ (@shiyomifu2101) September 5, 2017
はぁ。新人が全員辞めたし。憂鬱。今日も仕事。はぁー。ってネガティブになってる場合じゃねー!ᐪᐤᐪ
— み ゅ う👬💭🚀🌕 (@m9oxoT) August 8, 2015
@kotokoto6363
再び新卒募集ですか?— ニド (@nido_climax) April 17, 2014
ツイログ見てたら、昨年の今頃にベジさんが「4月に入社した新人が全員辞めたので歓迎会が中止になった」と恐ろしいことを呟いていた。
— むっち (@muttie70) April 30, 2015
配属決まって1週間未満で同期にあたる新人が全員辞めた ヤバ〜
— とろかし (@okusa1118) June 10, 2019
去年入ってきた新人が、全員辞めた。辞める方向に焚きつけた奴も辞めた。
めんどくせえ奴は最後までめんどくせえな。
— ぬ (@Boze9n) January 8, 2019
弊社、俺ちゃん様の後に入った新人が全員辞めたので勤続10年以上経ってもいまだに俺ちゃん様が新人の模様
— 卯金刀(うきんのとう) (@yukyrie) January 15, 2021
こんな意見が散見されますね。
しかし普通新人が全員辞めるなんて珍しいですから、よほどのブラック企業なのでしょうね…。
新人が全員辞めた会社の特徴!こんな会社はみんな辞めていく
私も色々な会社を経験してきましたが、新人が全員辞める会社に遭遇したことはあります。
まぁ中小企業だとせいぜい新人が数人程度だったりして、数年程度で全員いなくなるケースは多いです。
新人が全員辞めた会社の特徴を解説しますので、参考にしてください。
給料がバイト並みで正社員の旨味がない
新人が全員辞めた会社の特徴として、給料がバイト並みで正社員の旨味がないことが挙げられます。
最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、人手不足でバイトや派遣の時給も上がってきています。
しかしその割に正社員の給料は上がっていないため、最近はバイトや派遣のほうが稼げるなんてケースも少なくありません。
@atsumi122 名ばかり管理職より悲惨な名ばかり正社員よりバイトの方がましなことってありますものね・・・
— かずくず(无能垃圾人) (@kazu_the_kuzu) April 25, 2011
っていうかおれ派遣で年収400万超えてるんだが、巷の零細企業の正社員はガチで派遣より低い給料で働いてんですか…?こわ…
— まんげつちゃん (@montdsichel) December 27, 2017
特にサービス残業が多いと、時給換算で最低賃金すら割るケースも少なくありません。
ダメな会社だとボーナスも10万円くらいしか出なかったりするため、年収で時給換算しても1000円行くか怪しいです。
正社員だったときに給料を時給換算したら時給400円弱だったときの話する?
— ✲*ʚ ♡くまモン♡ ɞ*✲ (@sanso_yossha) March 28, 2022
こんな会社に勤めていても未来はホームレスか生活保護受給者かという感じなので、若くて他に行けるうちにさっさと辞めていきます。

未だに「お前の代わりはいくらでもいる」と上から目線
新人が全員辞めた会社の特徴として、未だに「お前の代わりはいくらでもいる」なんて上から目線で言っていることも挙げられます。
就職氷河期やリーマンショックの頃は就職難で人材が選び放題だったので、その頃の感覚が抜けていないのでしょう。



しかし今は少子化で若者が貴重になってきているため、こんなこと言われたら秒速でバックレるか退職代行を使って新人は逃げていきます。
会社の代わりなんて今はいくらでもありますからね。
お前の代わりはいくらでもいる
というワード
人手不足のご時世だと
メチャクチャ逆張りの必死感すら
ある
引き止めて辞めるのやめた人
見たことないもんね〜— びふちゃん鳥 (@BEFREE29261252) August 4, 2023
「お前の代わりはいくらでもいる」と言ってきた企業たちがいま「お前の企業に入らなくても他に会社はいっぱいある」と言われて人手不足。
— かづき (@kadu_ki) December 23, 2022
今は若いというだけで採用されるため、こんな上から目線で言ってくる奴隷商人は相手にされません。
何かあっても全部本人のせい、会社は守ってくれない
新人が全員辞めた会社の特徴として、何かあっても全部本人のせいにされて会社は守ってくれないことも挙げられます。
特に医療福祉系の業界は給料が低いのにこの傾向にあり、最近は外国人にも逃げられているようです。
「どんな利用者も受け入れる」施設の管理者が「人員が足らない・・介護業界は全てこの状況です」と意味不明のコメント。
利用者に暴力を受けたスタッフに、あなたが「介助のやり方が悪い」とかほざいて、スタッフが大量退職して人員不足になったんでしょ?
人員不足の原因をあなたが作ったんでしょ?— デイちゃん (@dnjQ1watR66wc0P) May 19, 2021
介護士を守る仕組みが欲しい!
職員が利用者に暴力、暴言、セクハラ受けても仕方ない。
見守り中に事故があったら介護士の責任。現状誰も守ってくれない。
— yuki (@yuki10129962) September 20, 2019
まぁ世の中は自己責任が原則なので正論ではあるんですが、今は他にも仕事なんてたくさんありますからまぁ辞めますよね。
こんな会社は後ろからいつ裏切られるか分からないので、心理的安全性ゼロです。



今は派遣すらフルタイムで働けば年収300万~400万くらいは稼げる時代ですから、新人ほど躊躇なく辞めていきます。
新人が全員辞めた時の対処法!これで人手不足をなんとかしろ!
新人が全員辞めた会社の特徴を解説してきました。
世の中には本当に人を人とも扱わないようなブラック企業が多いので、感覚がマトモな新人ほどさっさと辞めていきます。
ブラック企業って本当に世間の感覚からズレていて、「なんで辞めていくんだろう?」と理由に気付いていなかったりしますからね…。
新人が全員辞めた時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
派遣さんや中途採用で人を入れてもらう
そもそも新人が全員辞めてしまって大丈夫なんですか?
新たにまた人を入れてもらわないとヤバイかもしれません。
仕事がないのに、新卒を採るような余裕のある会社も少ないでしょう。
新卒の労働力を、これからアテにしていたのではありませんか?
とりあえず派遣さんに頼んだり、中途採用の募集をかけたほうがいいでしょう。
でないと人手不足で耐えられなくなった人からどんどん辞めていき、退職ラッシュが起きてしまいます。
同期の退職ラッシュすごいから波にのってやめたいなあ〜
— すぺーす🦈㈱研修(奴隷)社員 (@spa1006ce) September 8, 2023
会議で話し合い労働環境改善に取り組む
というか、新人が全員やめてしまうような会社ですとヤバいと思います。
私もこれまでに色々な会社を経験していますが、新人が短期間に全員辞めていく職場はベテランも辞めていきます。
根本的に労働環境が悪すぎるため、人が辞めていくと「じゃあ俺も…」となりがちです。
なので会議で話し合い、根本的に労働環境改善に取り組まないとヤバいでしょう。
根本的な問題が解決されないことには、いくら新人を入れても長続きしないと思います。
ザルで水をすくっているようなものです。
退職ラッシュがすごい。長く働いてた人も辞めちゃってて、まあ最近の労働環境悪化やばいもんな、って納得してる。私も早く辞めよ。
— ひな🎠 (@applehinahina) April 30, 2021
弊社の退職ラッシュが止まらないんだけど、そりゃ年度変わって労働環境悪くなるなら辞めますわ…w
— ジノーヴィー (@ZinovyP_Krus) March 31, 2018
諦めて酒でも飲んで忘れるのも手段の一つ
もしかしたら、あなたは新人の教育もしていたのかもしれません。
それならば、結構なショックを受けているかもしれません。
それだと、結構な喪失感を感じているかもしれませんね …。
教育に注ぎ込んだエネルギーと時間が無駄になってしまったということですから。
でしたら、酒でも飲んで忘れるしかないと思います。
多分もう、その新人とは二度と会わない可能性が高いですから。
その新人とはそもそも出会わなかったと、そんなことはなかったと、忘れてしまうのがいいと思います。
覚えてても意味がありません。
……まぁ人手不足がヤバいのであれば、現実逃避にしかならないと思いますが…。
そのまま働き続けるつもりであれば、現実逃避でもしないとやってられないかもしれません。
新人が全員辞めた会社なんて普通じゃない!今は仕事もたくさんあるので転職も手段の一つ
そもそもの話ですが、新人が全員辞めたなんて普通の会社ではありえません。
私も色々な会社を経験してきましたが、流石に全員辞めたなんてケースは珍しいです。
よほどのブラック企業で、「ここにいたらヤバイ!死ぬ!」と危機感を感じて逃げた可能性が高いですね…。
まぁ今は仕事なんてたくさんあるわけですから、そんな新人が全員辞めていくようなヤバイ会社にしがみつく必要はありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
新人が全員辞めた会社の特徴と対処法を解説してきました。
最近は少子化で若いというだけで採用されるため、新人ほどブラック企業に当たったらさっさと辞めていきます。
ダメな会社でいくら努力しようと、給料が上がることは万に一つ億に一つもありえませんし、過重労働で死にかねませんからね。
若い人はブラック企業に潰された氷河期世代などの哀れな先輩たちを見て育ってきているため、「ブラック企業に入っちゃったら秒速で辞めよう!」と決意しているケースが多いです。
まぁ今は他にも仕事はたくさんあるわけですから、あなたも早めにもっと上等な会社を探したほうが良いと思いますよ。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。