
Myriams-Fotos / Pixabay
- 職場で周りがどんどん辞めていく!
- 会社がまさしく沈みゆく船に…
- 私もやめたほうがいいのかな…?
とお悩みの、職場で周りの社員がどんどん辞めていってしまう会社に勤めている方のためのページです。
最近は人手不足の会社が多く転職もしやすいため、ブラックな会社からはどんどん社員が辞めていく傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
給料が安く労働環境も悪いブラック企業にしがみつかなくても、今は仕事なんてたくさんありますからね…。
最近は人手不足でバイトや派遣の時給も高騰しているため、サービス残業満載の薄給ブラック正社員よりも、大企業で派遣でもしたほうが給料が上がるなんてケースも増えています。
入社して何年も経っていないのに、既に古株扱いされている方も多いのではないでしょうか?
私も色々な会社で働いてきましたが、ブラックな会社ほどバカバカしくなってどんどん周りが辞めていった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
今は未経験スキルなしで入れる会社でも平均年収くらいは稼ぎやすくなってきているため、転職するかしないかみたいな感じになってきていますね。
沈みゆく船に残っても地獄しか待っていないため、一度退職ラッシュが始まると「じゃあ自分も…」みたいに一人また一人と辞めていきます。
この記事では、職場で周りがどんどん辞めていき、会社が沈みゆく船と化している時の対処法について経験者が紹介します。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
- 職場で周りがどんどん辞めていき消耗している方は多い!
- 職場で周りがどんどん辞めていく時の対処法!沈みゆく船からはこれで生き残れ!
- まとめ
職場で周りがどんどん辞めていき消耗している方は多い!
最近はあなたのように、職場で周りがどんどん辞めていき消耗している方は珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
ウチの職場、仲良しな人がどんどん辞めてく😭
— 黒蝶🦋10/24🌊 (@kuro_108F) September 7, 2024
なんかもうこの職場で働いてるだけでこの会社の現場への理不尽さと非常識な同僚がどんどん増えてきてイラつく
今日もまたオープニングから働いてた人辞めるし、本当まともな人はどんどん辞めてくな
自分もそろそろかなぁ…— びうむ@VストロームSX (@jRCyfBf8DcfLckP) September 4, 2024
ほーんと職場どんどん辞めてくから人足りてないし仕事クソすぎて転職したいけどどこ行こうって話なんよな
— おこめは衣装修羅場🍚 (@takitai_okome) July 4, 2024
中堅がどんどん辞めてく職場やばいよーーー年次でいうと2年目私ですら4番手くらいになるの怖すぎる逃げたい
— sato (@tyrgreen) July 16, 2024
クソみたいな会社で周りがどんどん辞めて行く中でいつまでも転職しないでしがみついてるのもしかして俺メンタル強いのかもしれない(わしの人生いろいろあり過ぎてちょっとやそっとの事じゃ動じなくなってしもた)
— やまはる@ホームシック衛星福岡2days参戦 (@yamaharu_boc) December 17, 2022
仕事モチベ皆無男。
周りがどんどん辞めていく〜〜〜〜〜〜〜〜俺も連れてってくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜— ぎん (@II_gin_) September 20, 2023
同期が辞める…
周りがどんどん辞めていく…
不安になる…— まなみ (@manamindaa) August 24, 2023
周りがどんどん辞めていくからどんどん古株になっていってしまう〜
— kami (@kamiya731) July 8, 2023
周りがどんどん辞めていく、
まともなやつほど辞めていく、— Twin-Stars日本一周中(⁉️) (@Spica_0606) March 31, 2023
3月末。年度末。周りがどんどん辞めていく。優秀だったあの先輩も、あの元上司も。
— らて☕️@限界コンサル (@cons_late) March 29, 2023
休み明けに会社に行ったら、辞めた社員の後任の社員も辞めてた。
人手不足半端なくて沈みゆく船感たっぷり。
いよいよとなったら皆で一斉に辞めてうちで納品手伝ってと話している。
実現したら一気に10名くらい雇用になってしまうwww
仕入れがんばろ‼️— くまべあー (@kuma_Bear_1029) August 17, 2023
次々と辞める宣言するのを見ると、沈みゆく船からは動物が逃げ出すという話を思い出す。
このまま人減ったら致命的な人手不足で、とてもじゃないが回らんぞ……。
俺も逃げ出すべきかな。— 水無月 (@mizushima001) August 7, 2019
こんな意見が散見されますからね…。
「簡単に辞めるなんて根性がない!」なんて寝言を言う人もいますが…。
そんなブラックな会社で働いていても給料も上がらず、更に人手不足が加速して消耗していくだけです。
あまりに人手不足だと残業や休日出勤を毎日しないと回らなくなってしまい、過労死の危険性や精神疾患になってしまう可能性もあります。
深刻な人手不足!一斉退職で閉園する保育園や介護施設も
最近は人手不足が社会問題になっており、職員が一斉退職して閉園に追い込まれる保育園や介護施設も増えています。
川崎市の保育園が2園同時に突然の閉園。
理由はコロナの感染を恐れた保育士の一斉退職。
そりゃそうなる。どんなに予防したってどこでかかるかわからない。
無症状感染の子どもがいたとしたら…って考えたら恐ろしい。在宅勤務の保護者が通常通り預けられることもおかしいよね。
— しゅん@保育士のキャリア支援家 (@hoikushi_job6) April 3, 2020
一斉退職からの閉園が多いですね。思わず、逃げ出す兵士達を食い止められずに、焦る大将の姿が思い浮かびました。それだけの理由があるのでしょう。 https://t.co/ZBcedb13yl
— イニ (@fightomy) February 13, 2020
低賃金などの劣悪職場環境→一斉退職(27人中26人)→介護業務不能→入居者4人が死亡
どこでもあり得る危機的状況😓
今の段階でこれはほんまにヤバいよ。。。特養職員一斉退職後に4人死亡 介護放棄疑い、入居者遺族が刑事告訴 https://t.co/73eSzV9kcN
— SGM🐶 (@SGM31214252) November 8, 2020
職員が一斉退職の老人ホーム…千葉市の老人ホームも見捨てられた状態であり、『おむつ交換もなくてシーツもびっちゃびちゃ』という入居者の妻の話を聞く限り、劣悪な環境です。介護業界も深刻な人手不足ですが、結局は『薄給激務でも奴隷のように働く都合のいい人』が足りてないだけなのだと思います。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) October 8, 2024
飲食店なども人手不足で閉店したり時短営業になったりしていますね…。
梅田のど真ん中で人手不足閉店。
ここのやよい軒は、かなりご高齢の店員さんが必死で回しておられた。
正直、割にあってない作業量だったと思う。どこの飲食店チェーンも最小限待遇で人を雇っている。
労働者にとって辞めて惜しい職場ではないので、誰も居着かない。 pic.twitter.com/p7Hcrwqaqf— 底辺 (無限の地平はみな底辺) (@yaruoteihen) May 18, 2023
最近「人手不足のため」と貼り紙をして臨時休業や時短営業にしている飲食店や派遣のバイトしかいないコンビニをよく見かける。少子高齢化の影響が実生活に現れ始めていることを実感する。これからの日本の未来はますます暗いと思ってしまう。
— ハナメガネ (@V6zgN9mvifif6Ob) August 11, 2023
職場で周りがどんどん辞めていく時の対処法!沈みゆく船からはこれで生き残れ!
私も色々な会社を経験してきましたが、最近の人手不足は本当に深刻ですね。
どこも人手不足ですから正社員で募集をかけてもなかなか人が来ないため、転職もイージーモードです。
今よりもマシな会社は選び放題になってきているため、若くて他に行ける人ほどどんどん辞めていきますね…。
職場で周りがどんどん辞めていく時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
沈みゆく船からは早く逃げ出すべきかも…

422737 / Pixabay
最近はそういった社員がどんどん辞めていくような会社も、多いとは思いますが…。
そのような会社には、あまり長く勤めるべきではないと思います。
以前私も、社員がどんどん辞めていく同族経営のブラック企業に勤めていたことがありますが…。
やはり離職率は高く、新人が来てもなかなか定着せずに辞めていってしまうことが多かったです。
逃げ遅れると消去法で出世させられてしまう危険性が!
そういったブラック企業ですと、平社員のうちは頭の悪い経営人と顔を合わさずに済むのですが。
ダラダラ働き続けてしまうと、周りがどんどん辞めていくので、消去法であなたに出世の白羽の矢が立ちます。
このまま行くと消去法で出世しそう
— うに@いたがき (@140035_1) March 24, 2022
そうすると、当然ながら上層部と顔を合わせる機会も増えます。
そうなると
- なんで社員がどんどん辞めていくんだ!
- お前の指導が良くないから辞めてくんだろ!
- お前のせいだ!責任とれよ!
こんな理不尽なことを言われる可能性もあります。
こんなことを言っているから人がどんどん辞めていくのですが、ブラック企業のバカな経営陣は現場を見ませんから管理職を怒鳴っておしまい、沈みゆく船は更に沈んでいきます。
今のうちに沈みゆく船からは逃げ出してしまった方が良いかもしれません。
年々労働環境が悪化することはあっても、良くなる可能性は低いですからね…。
ベテランも辞めていき、新人が来ても定着せず、残っても地獄になるだけです。
最近は転職も一般的になってきているため、やばい会社からは早めに抜け出しておいた方がいいかもしれません。
一日でも若い方が転職には有利ですからね。
今の会社で働く理由を見つめ直してみる
今のご時世、そういった社員がどんどん辞めていくような会社も珍しくありません。
以前はリーマンショックや就職氷河期などで、「正社員になれれば儲けもの」みたいな感じでしたが…。
最近は正社員と言ってもピンキリですし、吹けば飛ぶような中小企業で正社員をしていても、雇用なんて安定しません。
最近は非正規でも社会保険に入りやすくなっていたり、退職金制度や賞与もある会社も増えてきているため、社員がどんどん辞めていくブラック企業正社員にしがみつく理由も薄くなってきています。
そんな社員がどんどん辞めていく会社にしがみついている方は、「せっかく正社員になれたんだから」みたいな考えの方も多いかもしれませんが…。
年収が高いなら別ですが、せいぜい年収300~400万程度であれば、他にも稼げる会社はたくさんあります。
最近は派遣でも、残業次第で年収300万くらいは割と稼げてしまいますからね…。
もう一度自分の働く理由、なぜこの会社で働くかの理由を考えてみたほうがいいかもしれません。
自分のことながら、ホントになんでこの会社で働いているか不思議だ。
— たくろ (@takuco368) June 3, 2015
同僚と「なんでこの会社で働いているか」と割りと真面目な話をした。同僚は「他にやりたいこともないから」「今更辞めても他に行くとこないから」と。
— ヘルメす (@sp3z7ph9) March 12, 2014
まぁもしかしたら、以前はもっと良い会社だったのかもしれませんが…。
最初は人間関係が良かった会社でも、社員がどんどん辞めていくと簡単に悪化しますからね…。
離職率が高いとどんどん働きにくい会社になっていきますし、ちょっとよく考えてみたほうがいいかもしれません。
諦めて「金のため」と割り切って仕方なく働くのも手段の一つ

martaposemuckel / Pixabay
そういった、社員がどんどん辞めていく会社は今のご時世珍しくないと思います。
ですがまぁ、今の会社はそれほど給料が低いわけではないのかもしれません。
「仕事はきついが稼げる会社」というのもたくさんありますからね。
そうであれば、金の為と割り切って我慢するのも一つの方法です。
仕事なんてお金のためにやるわけですし、「給料は我慢料」という人もいます。
実際苦痛な仕事だからお給料が貰えているわけですからね。
仕事が大変だから社員がどんどん辞めていくのかもしれませんが、それなりの対価が貰えているのであればそれで構わないかもしれません。
給料は我慢料だっていうのは概ね納得して働いてるんだけど、何を我慢させられるかですよ。えぇ。
— あゆこ (@ayucooo) December 8, 2023
割り切って無理して働いているサラリーマンの方々はたくさんいると思います。
なので、そのまま大人しく働くのも良いと思います。
しかし金のためと割り切るつもりでも、耐えられなければどんどん辞めていく
まあ、割り切っても耐えられなかったから、どんどん辞めていっているんでしょうけどね…。
早期退職やリストラされた人に「何で辞めちゃったの?もったいないなぁ」なんて言う人がいますが、大抵は辞めざるを得ない状況だったり、残ったらもっと地獄で耐えられない…なんてケースが多いです。
そんな簡単に割り切って耐えられるのであれば、ブラック企業は人手不足にならずもっと繁栄しているはずです。
これは結婚式の誓いの言葉に似ていますが、離婚した人に聞いても「その時は本気だった!」という人が多いようですね…。
結婚の時の誓いと似てるかもしれませんね。
人にはよりますが、その時は本気でそう思ってた!と主張する感じかなと思いました。
(ゲリラマーケティングリスナー)— へろ👍 (@hrnbry) March 15, 2021
その時は本気でも今は三割は離婚してしまう世の中なので、いかに人間の気持ちがアテにならないかが分かります。
日本人は基本的に我慢強いので、それでもダメってことはそういうことなんだと思います。
あなたが耐えるつもりでも、同僚がどんどん辞めていくと労働環境は更に悪化していきますし…。
今の給料と仕事内容が釣り合うかどうか?はよく考えたほうが良いでしょう。
離職率が高いのに手を打たない会社はこれからヤバい
職場で周りがどんどん辞めていく会社は、会社にかなり問題があるのかもしれません。
最近は地獄のような労働環境で社員を酷使する、ブラック企業が急増していますからね。
- 残業が多すぎたり
- 忙しくて休みが取れなかったり
- 給料が安すぎたり
- 人間関係が悪かったり
そういった労働環境の悪い会社は、実際多いです。
仕事行きたくなーい家に篭ってたーい労働環境悪すぎーそりゃみんな辞めてくよー
— 足の生えたくじら (@__temohaeta) December 5, 2023
しかしそれでも業務が回っているのであればよいのですが、そんなにどんどん辞めていってしまっているのはヤバいですね。
特にこれからは生産年齢人口の減少により、人材採用が難しくなっていくことが予想されますので、何も手を打たない会社はこれから先が無いかもしれません…。
人手不足倒産は急増!会社ごと潰れるリスクも
今は団塊世代の大量退職や少子高齢化により、人手不足に陥っている会社が多いです。
日本の人口も減少に転じましたし、労働力の要となる生産年齢人口も年々減少していっています。
そんな中労働環境を改善しようともせず、社員がどんどん辞めていく会社と言うのは本当にまずいと思います。
最近は本当に人手不足が深刻ですが、これから先は人口減少で更に人手不足が加速していきますから、マジでこれから人手不足で倒産するリスクがあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人手不足倒産が増えてるそう。
いい加減、事業者の皆さんは気づくべきです。
安い給料で働き、若く、健康で、コミュニケーションに問題ない人。
そんな人は、いないんです。
— PenPen公式@誰でも挑戦できる社会へ (@PenPen_gigworks) December 12, 2023
倒産増加は20カ月連続
人手不足と物価高が企業収益を圧迫
とくに建設業と物流業で顕著。
両業種を対象に残業規制を設ける「2024年問題」を前に、人手不足倒産は過去最多ペースで増加中人手不足と物価高、どこかでバランシングするだろうか?すくなくとも2~3年はすると思えないな。… pic.twitter.com/dYTx2oLr1d
— 石男くん@昨日よりも面白くの建設You tuber (@Stoneman_ISHIO) December 12, 2023
人手不足倒産じゃなくて給与ケチり倒産とか奴隷不足倒産とかに名前変えるのどうよ
— 紅生姜 (@kuki_ky) October 15, 2018
未だに「移民が来てくれる!」なんて楽観視しているお花畑な人たちも多いですが…。
最近は中国や東南アジアも経済発展や少子化により人手不足になってきていますし、日本のような低賃金で落ち目の国家にどれほどの人材が来てくれるのか?大いに疑問です。
最近は中国や東南アジアの都市部では、日本人よりも給料が高いケースも増えてきていますからね。
管理職までどんどん辞めてるなら本気でやばい

geralt / Pixabay
どんどん辞めていっている社員が平社員だけであればいいのですが。
上司や幹部など、会社の内情をよく知っているであろう管理職まで辞めていっているのであれば、かなりやばいと思います。
営業所の所長がことごとく退職していく会社。
この9月にもまた所長が退職する予定。
来週から有休消化に入るとの事。
冗談も言えるくらい仲のいい人がまた一人退職。
仲のいい人が何人も辞めていって寂しく感じると同時に、中間管理職が辞めてく会社に残っていることに不安が…
係長はどうしましょう…— mackeyすこぶるマッケイ (@mackey54568860) August 30, 2021
上が無能だとまず管理職が辞めてくから通常業務をしていた人の中からマネジメントに向いてない人間が押し上げられてそして殺されていく わかりやすいな 前の会社でも見たわ
— ンナ (@Wow_my_torichan) July 10, 2019
ヤバい会社からは、管理職から辞めていくケースが多いですからね。
- 倒産が間近だったり
- 会社の役員にとんでもない人が就任したり
- 銀行からの融資を断られたり
- 同業他社に押され、売り上げが激減していたり
管理職などの役職者なら、そういったことまで知っている可能性が高いからです。
ヒラには倒産寸前まで情報が降りないってのはザラですから。
普通の会社なら、管理職はなかなか辞めない
大抵の会社でしたら、役職がついている人間はおいそれと辞めません。
給料も上がっているでしょうし、年齢的に同程度の給料の会社に行くのは難しいですし。
なのに管理職からどんどん辞めていっている場合は、本当にヤバいかもしれません。
沈みゆく船からは、普通の人は逃げますからね…。
それでも辞めたがるということは、辞めるデメリットを受け入れてでも今の会社に耐えられない!ということです。
退職者に退職理由を聞くのもアリ
そんなにどんどん社員が辞めていっているのであれば、退職の理由をなんとか聞き出してみたほうがいいかもしれません。
何かあなたの知らない社内情報を知っているかもしれませんし。
何かを知って、沈みゆく船から逃げ出しているのかもしれません。
闇雲に不安がっていても時間の無駄ですからね。
直接聞いて知れるなら、それに越したことはありません。
理由を聞くなら聞いて、それを元に転職すべきかどうか判断しましょう。
一旦冷静になって、情報を集めて考えたほうがいいと思います。
単に労働環境が悪いだけなら仕方ないが…
聞いても、単に労働環境が悪いから辞めているのであれば仕方ありません。
ですがこういうの、上で述べたような倒産の前兆だったりする可能性もあるんですよ。
上層部はもう倒産の準備に入っていたりして、社員には倒産するまで知らせない…なんてのはよくあるパターンです。
まぁ倒産まではいかないかもしれませんが、何らかの事情を知って会社の将来を見限って…みたいなのはよくあります。
聞かないとわからないこともありますので、直接聞いてみると良いでしょう。
辞めても、どこに行っても不満はあるが…
社員がどんどん辞めていくと、「自分も転職しよう!」と考える人も多いです。
しかしそう言いましても、当たり前ですがどこに行っても不満はあります。
転職となるとリスクもありますからね。
楽な仕事でしたら仕事として成り立ちませんから、会社も潰れてしまうでしょうし。
つまりは、今の会社であなたがどのくらい耐えられるかです。
ちょっと頑張れば耐えられる程度であれば、このまま働き続けた方がいいかもしれませんし。
転職先で馴染めるかどうか?もわかりませんからね…。
転職して年収が下がったり、後悔している人もたくさんいますからね。
ですが続けた自分の姿を想像したところで未来も見えない、更に精神的にきつくなるようであれば、逃げ出してしまうのもアリです。
特に最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
社員がどんどん辞めていくけど残るか?いっそ仕事が多いうちに転職するか?は、よく考えたほうが良いでしょう。
離職率改善の対策は、会社に期待しないほうがいい

geralt / Pixabay
そういった社員がどんどん辞めていく会社と言うのは、今のご時世多いです。
ですがそういった会社に勤めていると、
- 社長は何をやっているんだ!
- 労働環境改善に取り組むべきだ!
- 離職率を減らす対策をすべきだ!
- このままではどんどん辞めていくぞ!
などと、会社に対して離職率を減らす対策を期待してしまいがちですが…。
正直、会社がそんな対策をとるだろうなんて、期待しない方がいいです。
会社なんて「労働者はいくらでも代わりはいる」と思っているケースが多いですから、期待するだけムダです。
この会社に期待するだけ、ムダ…か…
— たぬき もふもふ大魔王 (@l410fi7cc) August 12, 2019
今年一年、やる気なくした…(´・ω・`) 会社に期待するだけムダってことかねぇ。
— あいす (@iceman_robot) April 25, 2018
離職率が高いことを従業員のせいにする会社はヤバい
特に同族経営の中小企業のブラック企業ですと、創業社長がまだ存命の可能性が高いです。
自分が苦労して作った会社なので、「うちの会社は素晴らしいよ!」と本気で思い込んでいる可能性が高いです。

なので会社が悪いのではなく、「辞めていく従業員が悪い」と考えている可能性が極めて高いです。
あまり会社には期待しない方が良いでしょう。
社員が退職代行を利用することには、必ず原因がある。退職代行を利用された企業は、その原因を振り返り改善することで、無念の離職を防げる様になる。「自社には何の非もない。退職代行を利用する社員が悪い。」と開き直るような企業に未来はない。
— 退職代行やめたらええねん@弁護士・特定社労士在籍×労働組合提携! (@yametara_eenen) August 3, 2023
こういった会社は、従業員の心が離れていることにも気付かず、そのまま行けると判断します。
正に裸の王様状態で、社長などの経営陣が気付く頃にはベテランもいなくなっており、商品やサービスの質が著しく低下しているのですが…。
まぁ、社員がどんどん辞めていってるのに対策を取らなかった会社側の自己責任ですね。
残って働こうとするとそういったバカな上層部の尻拭いをさせられますので、本当に早いうちに転職を検討したほうが良いかもしれません…。
深刻な人手不足!募集をかけても今は人なんて来ない
そういった社員がどんどん辞めていく会社は、基本的に労働環境が悪すぎるのです。
求職者もヤバい雰囲気を求人票から察知するのか、募集をかけてもなかなか人が来なかったりします。
今は転職口コミサイトなどで「この会社はブラックだから辞めとけ!」と悪評がすぐ知れ渡りますので、ブラック企業にはますます人が来なくなります。
そうなんですよ。
募集かけても正社員の応募が無いです。
もう介護職が足りなくて、ヤバいです😥
辞める3人のうち2人は介護じゃなく異業種に転職です🥲
性格キツくて問題起こすけど優秀なのになぁ。残る介護職は皆60歳以上ですよ。
介護業界でも老老介護になっています🫠— 青空ハッピー (@Camplife9) December 11, 2023
うちの会社、募集かけても誰も来ないからって外国人の派遣に正社員以上の給料払ってウケる
— 豆腐 (@otofu355) August 1, 2020
そしてやっと来てくれた人材も、当然のごとく定着しません。
3日で辞めたり、一週間で辞めたりとか。
1年とか3年長続きした社員も水面下で転職活動を進めていて、ある程度の年数になって辞めていってしまったりもします。



人が来なければ当然、あなたにしわ寄せがくる
そうなると、無理して長続きしているあなたにしわ寄せがきます。
社員がどんどん辞めていきますから、無理に働き続けようとする人しか残りません。
そして残った社員は新入社員の教育をしなければならなくなり、つまりは業務量が増えます。
それが原因で労働時間が延びてしまい、また一人と辞めて行きます。
新人が定着すればいいですが、そんな社員がどんどん辞めていく会社に新人が定着するはずもありません。
人が辞める → 新人が入る → ついていけず人が辞める → 新人が入る…
こういった負の無限ループに陥っている会社は多いです。
弊社、人が辞める→人員不足により休日出勤→更に人が辞める無限ループに陥った模様…
体もたんて…— カームー@遊びに真面目 (@kaaamuuu123) January 18, 2023
人が足りない
↓
業務回らない
↓
1人1人の労働量増えて不満爆発
↓
人が辞める(定着しない)っていう無限負のループ発生してる
— ヘリポートすみか@メイトで日本一周中! (@mochi_ardjp) October 27, 2023
そして気付けばあなたが一番の古株社員になっており、自動的に出世させられる可能性が高いです。
他に人がいないと強引に出世させられ、逃げられなくなってしまう!
人がどんどん辞めていく会社ですと、他に適任がいないので強制的に出世させられてしまう可能性が高いです。
そんなブラックな会社で出世させられてしまうと、
- 管理職扱いで残業代は出ない
- 部下の穴埋めの尻ぬぐいをさせられる
- 責任があるので休日出勤してまで仕事をする羽目になる
- 離職率が高いことの責任を押し付けられる
こんなクソな事態になるに決まっています。
そんな社員がどんどん辞めていく会社で働き続けるかどうかは、慎重に判断しましょう。
頼りにしている同僚は、知らない間に水面下で転職活動中…なんてのはよくあるパターンです。
離職率の高いブラック企業で消耗してしまった方は…


Myriams-Fotos / Pixabay
社員がどんどん辞めていく会社というのは、いわゆるブラック企業だと思います。
転職していい会社にいければいいのですが、転職先もブラック企業…みたいな感じで、ブラックスパイラルにハマってしまう人も多いです。
正直あなたは今、働くことに疲れてしまっているのではないでしょうか?
- 「やめた社員のしわ寄せが来ていてキツイ」
- 「なんで自分だけこんなに働かなきゃいけないの?」
- 「正直もっとゆとりを持って働きたい」
- 「人がいなくて休みも無いし、倒れそう」
離職率が高い会社は、こういった状態に陥ってしまうのはよくあるパターンです。
働き続けなきゃいけないことはわかっているが、周りの人間が次々に辞めていくので労働意欲ががくっと落ちているはずです。
でしたら、もっとマシなホワイト企業に転職することを検討したほうがいいと思います。
給料が多少下がっても、そのほうがいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、比較的労働環境の良い会社にも入社しやすくなってきているのです。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
まとめ
社員がどんどん辞めていく会社には、当然ながら理由があります。
そして恐らく何の改善もされていないでしょうし、改善しようともしていないのだと思います。
我が国は労働者など下の人間は優秀ですが、上層部は無能……なんてのは第二次世界大戦の時から変わっていません。
外資に買収された途端V字回復を遂げた大企業などもありますし、日本企業の経営者に労働環境改善を求めても多分ムダです。
会社の上層部が、離職率の高さを何とかするために重い腰を上げないことには、このままずっと社員が辞めていくと思います。
人がいないと休日出勤せざるを得ず、休みは月に2、3日しかない!なんてことにもなりかねないですし。
体力的にもちません。
幸い最近は転職も一般的になってきており、以前に比べて転職もしやすくなってきています。
今のうちに、もっと労働環境が良く腰を据えて働ける会社に転職してしまった方が良いと思います。
そのまま無理にどんどん社員が辞めていく会社に残ってもジリ貧ですので、一日でも若いうちに動いておいた方が良いでしょう。
