- 意識高い会社にいて合わない!
- 意識高い人たちと働いてると疲れる…
- 意識の高さについていけない…
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世多いと思います。
世の中にはかなり意識の高い人たちもおり、正直一緒に働いていると疲れます。
「そんなに意識高いならさっさと起業でもしろよ」と思いますが、そこまでの勇気はない人が多いですね…。
意識が高い人たちは、率先して残業したり、ミーティングしたりします。
合わない人には、とことん合わないと思いますね…。
私は何度も転職していますが、うっかり間違えて意識の高い会社に入ってしまい衝突した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
大手で待遇の良い会社なら優秀な人が多いのでまだ分かるのですが、待遇の悪い地方の中小企業にも意識高い人たちはいましたし、「そんなに意識高いならもっと良い会社に行けよ…」と思ってましたね。
この記事では、意識高い会社で合わない人の特徴と、意識高い系についていけない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
意識高い会社で働いていて合わないと感じる人は珍しくない
最近はあなたのように、意識高い会社で働いていて合わないと感じる人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
普段一緒に仕事しているメンバーとは異なるチームと仕事してるんだが、意識高い系すぎてついていけない。私ただの会社員だから弁護士なみの法律論とかきついんだわ。議論好きくない
— ねこた (@28ventotto28) October 17, 2024
会社の意識高い人たちが「お菓子に使われる油は良くないから摂らない」「上白糖も体に悪いから違うもので甘みつける」みたいな話で盛り上がってて、なんかついていけないなと思ってしまった。
— ゆりの (@bun_dassha) July 19, 2024
最近会社が理念ばっか先行する意識高い系みたいになってきて、だんだん合わないなって感じるようになってきた。理念大事なのわかるけど、二言目にはその理念ばっか言ってくるの正直鬱陶しい……
— フルスタックLinuxプログラミング (@xileng4) February 9, 2024
RT ホントもっと緩くゆったり生きたいのに社会がそうさせてくれない
意識高い会社は自分とは考え方が合わない— シア (@ais_0928) November 21, 2023
意識高い会社は絶望的に合わないな
細々と仕事して行くのがあってるな— ダニー (@Danie322) March 30, 2021
会社の人間意識高すぎて話が合わない。品川とか神田にすんでるやつばっか。金持ちめ
— すてぽん (@STealth_Point) January 31, 2020
会社の先輩上司が意識高すぎて気持ち悪い…。やっぱり人として合わないな…。自分を曲げずに自分でいよう…。
— ぶん (@bun169) June 1, 2018
自分のいる会社の新卒採用ページ見たけど意識高すぎて震える。こんな過酷な選考を勝ち抜いてきた奴らと絶対性格合わないし話したいとも思わない。辞めようかな。
— 社畜ねこ (@shachikuneko_18) March 16, 2018
大した事ない会社なのになんでこんな意識高いんだろうな。
早く辞めたい。— ⌘きりあ⌘ 裏アカ (@XfPf6) September 4, 2023
意識高い会社無理すぎてもう辞めたい、今年厄年かぁ〜!
— まぽ (@gmgm553) August 27, 2023
昨日会社の人と飲んでめちゃくちゃ意識高い人たち(女)で「今の所じゃ成長できない」「異動できたら会社の利益を伸ばしたいしその自信がある」「海外に行きたい」とか諸々すごくて早く仕事辞めたい私からすると本当にこんな人っているんだ…って思った
— 堕落 (@mushoku_kibou) November 8, 2022
こんな意見が散見されますね。
業績が伴っている会社であればいいですが、単に意識が高いだけの会社だとヤバいかもしれません。
意識高い会社で合わない人の特徴は?
意識が高い会社で合わない人と言うのは、一定の特徴があると思います。
私も以前、意識の高い人ばかりの会社で働いていて馴染めなかったので、気持ちはわかります。
やる気がそもそも違うので、一緒に働いていると疲れるんですよね。
意識の高い会社で合わない人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
意識が低い
意識の高い会社で合わない人の特徴として、意識が低いことが挙げられます。
そもそも意識が高くないので、性格も合いません。
特に最近は意識高い系(笑)なんて馬鹿にする風潮があるため、逆に意識が低い人は増えているかもしれません。
会社で意識高い系の話し合いクソほど嫌い
仕事なんざ意識低い系上等— 日高ルタムル (@Ruta_ds) October 16, 2023
意識低いから
意識高い事書いてる会社無理かも— がーごいる (@gargoyle2017) September 26, 2024
意識が低い人と言うのは、冷めていて、仕事なんてめんどくさいと思っています。
「仲間!」だの「志事!」だの言う意識の高い会社とは、合うはずがありません。
仕事はお金さえ稼げればいいと思っている
意識の高い会社で合わない人の特徴として、仕事はお金さえ稼げればいいと思っていることも挙げられます。
本来はこれが普通だとは思いますが、意識の高い会社で働いていると、巧妙に洗脳してきますからね。
- 仕事こそ生きる意味!
- 仕事で人生を変えよう!
- 我が社は世界を変えるのが目標です!
- 世界一の会社を目指しています!
などなど…。
全くついていけませんね。
仕事に対して◯◯やりたいから△△の勉強してるみたいな意識高い系は凄いと思う。
自分は金さえ貰えたらそれでいいってスタンスだしプライベートで勉強とか1秒もしたくない人間なのだが
— ただの無能21卒 (@munou_desu_eien) August 17, 2023
仕事を終わらせたらさっさと帰りたい
意識の高い会社で合わない人の特徴として、仕事を終わらせたらさっさと帰りたいと考えていることも挙げられます。
これも普通の感覚だとは思いますが、意識の高い会社は、やたらと残業をさせてくる傾向にあります。
サービス残業をさせるケースも多いですね…。
会社主催の意識高い講習会来てるけどマジで帰りたい
— 901 (@rm_tp30b) January 12, 2024
つまるところ、意識の高い会社と言うのは、社員の人生を仕事に捧げることを求めています。
普通の感覚の人は、合うはずがありません。
ブラック企業に勤めている
意識の高い会社で合わない人の特徴として、ブラック企業に勤めていることも挙げられます。
意識の高い会社と言うか、従業員を洗脳しているブラック企業なのではないでしょうか?
意識の高い変なポスターが張ってあったら高確率でブラック企業かもしれません。
前にも言ったけどモチベーションアップ株式会社は「自社のポスターを購入した企業リスト」を売ればブラック企業回避策として就活生や転職者からそこそこありがたがられそうなのにな pic.twitter.com/nJJ5oQYmbC
— おきたあきと@非破壊屋 (@okitakito172) February 1, 2020
最近、モチベーションアップ株式会社を、世の中の人達に「この会社はブラックですよ」と教えてあげてる上に、ブラック企業が好きそうな御託を並べて食いつかせポスター代を巻き上げて経営不振に陥れて弱体化させようとしている、実は影のブラック企業駆逐暗躍者なのではという気もしてきた
— 咲来さん@ (@sakkurusan) July 12, 2017
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えていますし、従業員を洗脳して、安い給料でこき使おうとするケースが多いです。
ブラック企業は、資金力もなく、待遇で社員に報いることができないため、意識の高いことを言って、洗脳するしかないのです。
意識の高い会社で合わない時の対処法は?
意識の高い会社も世の中にはありますが、あまり長く勤めるのも考え物です。
会社の考えと合わないと、必ず衝突して、トラブルになるでしょうし。
なんとか対策をとっていくべきでしょう。
意識の高い会社で合わない時の対処法を解説します。
別の部署に異動を検討する
意識の高い会社で合わない時の対処法として、別の部署に異動を検討することが挙げられます。
会社自体が意識高いというか、単に今の部署が意識高いだけの可能性があります。
部署が変われば、人も変わりますので、意識の高さはかなり変わってくるでしょう。
特に最近は人手不足の会社が多いため、あなたに辞められたら困るでしょう。
あなたに辞められてしまうよりは、異動で対応してくれる可能性があります。
無理矢理意識の高さを合わせる
意識の高い会社で合わない時の対処法として、無理矢理意識の高さを合わせることも挙げられます。
郷に入っては郷に従えとも言いますし、意識の高い会社で働く以上は、それに合わせていくしかないのではないでしょうか?
会社としても、あまり意識が低い感じで働かれても、迷惑かもしれませんし。
不満があっても当面辞めないのであれば、合わせていくしかありません。
まぁ、かなり疲れますし、精神的に潰れてしまう可能性もありますが…。
無理に合わせるよりは、早めに環境を変えてしまった方が良いかもしれませんね。
早めに転職を検討する
意識の高い会社で合わない時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
やはり、合わない会社で無理に働くのは、かなり厳しいと言わざるを得ません。
意識の高い会社だと、残業が多かったり、面倒な仕事を押し付けられたりもするでしょうし。
早めに環境を変えてしまうことをお勧めします。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
仕事が多い今のうちに、動いておいたほうが良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
意識の高い会社も世の中にはありますが、合わない場合はかなりつらいと思います。
社員との性格も合わないでしょうから、人間関係にもなじめないと思いますからね…。
合わない会社で無理に合わせようとしても、苦しいだけです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。