- 退職ラッシュで職場が崩壊した…
- 俺も辞めようかな…?
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は人手不足の会社が増えてきているため、退職ラッシュで職場が崩壊してしまうというの珍しくないと思います。
最近は転職も一般的になってきているため、嫌なことがあるとすぐに辞めてしまい、1人やめると退職ラッシュに繋がるなんていうことも珍しくありません。
最近は退職代行業者のようなものも出てきており、以前よりも退職のハードルは下がっています。
特に日本はブラック企業も多いため、根本的に労働環境を改善しようとはしないので、ある意味自業自得ではありますが…。
この記事では、退職ラッシュで崩壊した職場を生き残るための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
退職ラッシュが起きて崩壊してしまう職場は珍しくない
最近はあなたのように、退職ラッシュで崩壊してしまう職場に勤めている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
僕が働いてた超絶クソブラック企業、退職ラッシュで崩壊してるらしくてニッコリ。
悪が栄えた試しなし!
東京の部署が退職ラッシュで崩壊してて部署として成り立たなくなりつつある…
やばやば
今年も相変わらずの退職ラッシュだけど
まじやばいのは各部の責任者まで次々消えて崩壊すること😇
今月退職ラッシュでワロタ
そのぶんしわ寄せが来て更にまた辞めるドミノ倒しみたいな感じで崩壊
早く対策しないと私ももちませんよ😇
ベトナムのメンバーが退職ラッシュで崩壊してる
他社のほうが給料いいとか日本企業で働く価値がなくなったとか、
そもそも日本人の差別意識がイヤとか、日本企業文化がイヤとか、そういう理由
親日国にも失望されつつあるなぁわが日本😇
こんな意見が散見されますね。
特にこれからは更に生産年齢人口が減少していくため、退職ラッシュで崩壊した職場は人材獲得ができず淘汰されていくでしょう。
退職ラッシュで職場が崩壊!どうしたらいいの?
最近は本当に人手不足の会社が多いため、退職ラッシュで職場が崩壊してしまうケースは珍しくありません。
まぁ辞める本人は新たな環境に行けるので良いかもしれませんが、あなたのように残された社員はたまったものではありませんよね。
退職ラッシュで職場が崩壊してしまった時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
一刻も早く求人募集を出す
退職ラッシュで職場が崩壊してしまった時の対処法として、一刻も早く求人募集を出す事が挙げられます。
そんなに退職ラッシュが起こってしまったのであれば、ごっそりと仕事ができるベテラン達がいなくなってしまったのかもしれません。
そんな状態で通常業務を回そうというのは、無理な話です。
一刻も早く求人募集を出し、人員を確保する必要があります。
ただあまりにブラックな会社ですと、退職ラッシュをこれ幸いと人件費削減の口実に使うため、「人員の補充はしません」なんて事を言い出す可能性もあります。
私が以前勤めていたブラック企業ではそうで、その事がきっかけで退職ラッシュの第2波を引き起こしていましたね。
当面は派遣さんを入れて凌ぐ
退職ラッシュで職場が崩壊した時の対処法として、当面は派遣さんを入れて凌ぐということも挙げられます。
退職ラッシュが起きたのであれば、一刻も早く求人募集をかけて人を集める必要がありますが、そんなに簡単にいい人材は来ません。
特にそんなに退職ラッシュが起こってしまうような、労働環境の悪い、給料も低そうな会社で働きたいなんて考える人はあまりいないでしょう。
しかし、派遣社員であれば別です。
派遣会社に頼めば誰かしら人をよこしてくれるでしょう。
まぁ派遣は割高ですが、退職ラッシュを引き起こしてしまうようなブラックな会社は、割高なお金を払ってでも派遣社員を利用するしかありませんね。
ただ最近は派遣社員も人手不足になってきているため、あまり良い人材は来ないかもしれませんが…。
以前退職していった元社員たちに連絡を取ってみる
退職ラッシュで職場が崩壊した時の対処法として、以前退職していった元社員たちに連絡を取ってみるということも挙げられます。
元社員にまた出戻りしてもらえるのであれば経験者なので、仕事を教えなくてもすぐに独り立ちすることができるでしょう。
特に世の中には転職に失敗してしまい、前の職場に戻りたいと後悔している人も珍しくありません。
特に最近は新型肺炎騒動でリストラされたり、倒産の憂き目にやっている人も珍しくないため、声をかけたら案外スムーズに戻ってきてくれる可能性もあります。
ただ労働環境が悪い会社の場合は、多かれ少なかれ不安を持って辞めたケースがほとんどでしょうから、戻ってきてくれたとしてもすぐに辞めてしまう可能性もあります。
結局会社の根本的な問題が解決されないことには、また新たな退職ラッシュの引き金になってしまう可能性が高いです。
これから退職していく社員を全力で引き留める ※非推奨
退職ラッシュで職場が崩壊してしまった時の対処法として、これから退職していく社員を全力で引き止めることも挙げられます。
退職ラッシュが起こって職場が崩壊した状態では、もう猫の手も借りたい程の人手不足になっていると思います。
しかしそんな退職ラッシュを見ていた他の社員達はどう思うでしょうか?
「自分も早くやめないとまずい!」と思うに決まっています。
これから退職ラッシュの第二波がきて、更に職場は崩壊してしまう可能性が高いです。
なので、今度は退職したいと言い出した社員を全力で引き留めるという手もありますね。
ただ、どんな理由があろうと退職を引き留める権利は会社にはありません。
特に最近は退職代行業者なども増えてきているため、強引に引き留めると、ある日突然「もう出社しません。今日から退職日まで有給休暇を消化します」という連絡が来て、いついなくなるかわからないリスクも高まります。
退職代行業者を使わなくても、強引にバックれて辞める人は珍しくありませんからね。
ブラックな会社は「人手不足だから絶対に辞めさせない!」なんていう荒業を使ってくるケースも多いですが、そもそも辞めさせないというのは違法なので、無理に引き留められるものではありません。
会社を挙げて全力で労働環境改善に取り組む
退職ラッシュで職場が崩壊した時の対処法として、会社を挙げて全力で労働環境を改善に取り組むことが挙げられます。
そもそも退職ラッシュが起こってしまう会社というのは、多かれ少なかれ労働環境が悪いです。
労働環境が良く働きやすい会社であれば、おいそれと人は辞めませんよ。
私も色々な会社で働いてきましたが、労働環境の悪い会社では確実に人が長続きせず次々と辞めていきます。
そもそも会社の経営陣に「労働環境を良くしよう」という意識がなく、「辞めていくのは甘えだ」程度に考えています。
そんな会社で退職ラッシュが起きないはずがありません。
求人募集をかけて一時的に人をまた集められたところで、すぐにまた退職ラッシュは起きて職場が崩壊してしまうでしょう。
人を集めるのも結構なお金がかかりますので、正直無駄です。
根本的に労働環境を改善して、退職ラッシュがそもそも起きない環境にするべく、会社を挙げて取り組んでいく必要があるでしょう。
それをしないで人だけ集めようとするのは、穴の空いたバケツで水を汲むようなものです。
まぁブラックな会社ですと、絶対にそんなことはしない傾向にありますけどね…。
意地でも労働環境改善に取り組もうとしない会社であれば、あなたもさっさとやめた方がいいでしょう。
あなたも早めに転職を検討する
退職ラッシュで職場が崩壊した時の対処法として、あなたも早めに転職を検討することが挙げられます。
一番おすすめする方法はこれですね。
そもそもいい会社であれば退職ラッシュなんて起きませんし、従業員も他にいい会社なんて少ないことは身をもって知っているため、おいそれと辞めません。
退職ラッシュなんて起こるのは、労働者を大事にしない、働いてもメリットがほぼない会社であることがほとんどです。
そんな会社にしがみついてもなんの意味もありません。
じきに退職ラッシュの第2波がきて、残されたあなたは更にきつくなってしまうでしょう。
あなたも早めに転職を検討することをおすすめします。
まとめ
退職ラッシュで職場が崩壊した時の対処法についてまとめてきました。
やはり退職ラッシュなんて起きるのは、多かれ少なかれ労働環境が悪い会社ということは間違いありません。
従業員も世の中にはブラック企業が多いことは身をもって知っているため、いい会社であればなかなか辞めません。
そんな中でも覚悟して辞めていき、退職ラッシュに繋がってしまうのは、労働環境が悪い、長く続けても何の見返りもない会社だからです。
今は一時的に仕事は減っていますが、選ばなければ何かしら仕事は見つかる傾向にありますからね。
労働環境も悪い、給料も低い、上がっていく見込みもないような会社では、働き続けても意味がないのでみんな辞めていくのです。
そんな会社で長く働き続けても、また退職ラッシュが発生し、気付けば古株はあなただけ……という状況になり、どんどんきつくなっていくでしょう。
あなたも本当に職場が崩壊してしまう前に、さっさと転職してしまうことをオススメします。