
loilamtan / Pixabay
- ぶっちゃけ仕事のやる気が出ない…
- 今の仕事にはもうウンザリだよ…
- こんな仕事を毎日やらなくちゃいけないのか…
とお悩みの、やりたくない仕事へのやる気が出なくて困っている方のためのページです。
やりたい仕事なんてできている人は一握りだとは思いますが…。
やりたくない仕事といえど、やらなければお金を稼ぐ事が出来ませんからね。
仕事なんて大変なことやきついことの方が多いですが、そういったやる気のでないことをやらないとお金が稼げません。
やる気がでない、きついことだからこそ、それをやることでお金が稼げるわけですし。
まぁなんとか生活のために、やる気を出してやりたくない仕事でもこなす必要があります。
何とかしてやる気を出すための方法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
とにかく始めてみる!作業興奮の原理!
やりたくない仕事とはいえ、待っていてもやる気が出てくるわけではありません。
やる気を出すには、とにかく仕事に手を付けて始めて、行動することです。
行動してからやる気が湧いてきます。
これを心理学で「作業興奮の原理」と言います。
もし毎朝「会社に行きたくない」と憂鬱になっているなら、とにかく何も考えずに黙って出社することです。
やりたくない仕事ですと出社するのも億劫になりますが、あれこれ悩んでるから更にやる気が出なくなってしまうのです。
出社してみれば、案外仕事なんてすぐ終わりますからね。
朝はあんなにやる気がなかったのに、いざ会社に行ってみたらやる気が出た!なんてことは、みんな経験してるはずです。
とりあえず会社に行くという行動をとることで、やる気が出てくるわけですね。
会社に行くまでに歩いたり電車に乗ったりしていれば、頭も冴えてきますし。
やる気が出てくる方法を探すよりは「いかにグダグダ考えずに仕事を始めるか?」を考えた方がいいでしょうね。
つまりは、悩んでいるだけ時間の無駄なのです。
とりあえず手を付け始めたほうが、最短でやる気はでます。
仕事を上回る苦痛に慣れてみるのも手

kellepics / Pixabay
あなたは今仕事があまりに嫌すぎて、「仕事をやるぐらいなら死んだ方がマシ」くらいに思っていませんか?
少々大げさかもしれませんが、そのぐらい今の仕事を嫌だと感じているはずです。
世の中にはきつくてストレスが溜まる仕事も多いですからね…。
そんなきつい仕事にやる気を出せ!というのも無理な話です。
であれば、更に嫌な、更に苦痛なことをすれば、仕事程度はそれほど嫌ではなくなると思います。
例えば
- 体を鍛えたり
- 長距離を走ったり
などなど。
それを更に、毎日やるのを自分に課すと良いでしょう。
体動かす習慣がない人は、無茶苦茶イヤでしょう。
そうなると、仕事の方がマシだと思えますので、仕事の苦痛が減ります。
ショック療法的な手段ですが結構効きます。
「その苦しみに比べれば、仕事なんて大したことない」と思えますからね。
実際激務な仕事をこなしている経営者などは、トライアスロンなどの過酷なスポーツを趣味にしているケースも多いです。
物凄い苦痛を日常的に体験するようになれば、やる気が出ない嫌な仕事程度は問題ではなくなるでしょう。
やる気が出ないという苦痛を克服するには、更なる苦痛で飲み込むしかないのです。
仕事内容以外にやる気を見出す
今の仕事は、どう自分の中で折り合いをつけても、面白く感じることは難しいかもしれません。
でしたら、仕事内容以外にやりがいを見出すのがいいかもしれません。
例えば、
- 会社の同僚と雑談すると楽しい
- 同僚の女性社員が可愛くて見てると癒される
- 通勤途中にいつも会うあの人の様子を観察すると面白い
とか。
仕事内容以外に、毎日楽しみを見出すといいと思います。
憂鬱かもしれませんが、何かしら会社に行くときの楽しみがあれば、
毎日会社に通うのも苦痛ではなくなるかもしれません。
やる気が出ない仕事は、さっさと転職するのも手

FotografieLink / Pixabay
或いは、そんなに今の仕事が嫌なのであれば、さっさと転職してしまうというのも手段の一つです。
やる気が出ないのですから、これから先ずっとその仕事をやっていくのは苦痛でしょう。
定年まで働くなんて、考えられないと思います。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
有効求人倍率もバブル期を超える水準にまで回復してきていますし、正社員の有効求人倍率も1倍を超えてきていますからね。
やる気が出ない、不本意な仕事に就いているのであれば、転職するなら今がチャンスなのです。
辛くてやる気が出ない仕事だからこそ稼げると考える
世の中には、つらくてやる気が出ない仕事というのもたくさんあるのですが…。
まぁ普通に考えて、仕事は辛いものです。
辛いからこそ、「社員を雇ってお金を払ってやってもらおう」という感じで、貴方が雇われているわけです。
辛くなくて楽しかったら、タダでもみんなやりたがるでしょう。
仕事として成り立ちません。
それはボランティアか趣味です。
なので、やる気がでなくてつらいからこそお金が稼げている!とプラスに解釈しましょう。
実際仕事なんてそういうものですからね。
誰かの代わりにやる気がでないようなことを代わりにやってあげるからこそ、お金が稼げるのです。
まぁ、一応今の仕事はなんとかこなせているわけですからね。
適性はあるはずですし、それで仕事ができてお金が稼げているなら、そう悪いものでもないと思います。
自分から働きがいを見つける

geralt / Pixabay
今の仕事の嫌な面ばかりに着目しているから、やる気が出ずつまらないと感じているのではないでしょうか?
視点を変えて、無理してでもその仕事に対する楽しみとかやりがいに目を向けましょう。
どんな仕事でも、その仕事で長く働いている人がいるわけですから。
やりがいは絶対にあるはずです。
- この仕事は誰の役に立っているか?
- どのくらいのお金が稼げるか?
- この仕事の経験で、将来どんな仕事ができるか?
など、良い気分になるようなポジティブなことを考えましょう。
でないと、何の意味もやりがいのない仕事をしていたら、人は気が狂ってしまいますからね。
仕事を楽しむには、こちらからの歩み寄りも必要です。
⇒つまらない仕事だけの無意味な人生!人生に意義を見出す6のポイント
会社の利益を最大化する方法を考える
仕事のやる気が出ないのは、「この仕事に何の意味があるのか?」などと考えて、働く意味を見失っている時が多いと思います。
一番わかりやすい働く理由は、「会社の利益のため」です。
そもそも会社に利益がなければ、あなたの給料も支払われず生活することができませんからね。
ですから、「どうやれば会社の利益にもっと貢献できるのか?」と考えてみたらどうでしょうか?
そして実際に、会社の利益になるような行動をたくさんしていきましょう。
上手くいけば、あなたの会社内での評価は上がって昇進できるかもしれません。
給料が上がったり、ボーナスの額も上がるかもしれませんし。
そうやって考えていけば、仕事にも戦略性やゲーム性が見出せるようになります。
今よりも仕事に取り組むのが面白くなり、やる気も出てくると思います。
やりたくない仕事を辞めたらどうなるか考える

PublicDomainPictures / Pixabay
やりたくない不本意な仕事を続けている人も、世の中には多いと思うのですが…。
やりたい仕事に就けている人なんて、一握りだと思いますし。
やりたくもない仕事にやる気を出せというのも、難しい話です。
ですがもし今のやる気の出ない仕事を辞めたところで、あなたは他にやりたい仕事があるのですか?
他にやりたい仕事があるのであれば、早く辞めてそっちの仕事に就けばいいと思いますが。
何もないのであれば、今の仕事を続けたほうがいいかもしれません。
正直、みんな実はそんなにやりたい仕事なんて無いと思います。
今の仕事にやる気がでなかったり、つまらないと感じていれば「世の中には、もっと面白いやりたい仕事があるはずだ!」と考えてしまいがちですが。
実際憧れの職業とかに就けても、毎日のことになると飽きたり嫌気がさしてきたりしますからね…。
私も結構やりたい仕事は実現してきたほうですが、大抵の仕事なんて慣れればルーチンワークで、飽きてやる気が出なくなってきますし…。
まぁやりたい仕事がないなら、やりたくない仕事でもそのまま働き続けた方がいいかもしれません。
そういう文句を言いつつも、みんな案外今の仕事のお陰で充実して生活できている人が多いと思いますし。
そもそも仕事しなかったら何するんだ?って話ですからね…。
仕事をすれば色々な人と関わることも出来ます。
仕事してなかったら、あんまり人と会わなくてつまらないと思いますし。
仕事があるお陰で、お金以外にも救われている人はたくさんいると思います。
そういった「今の仕事を辞めて、他にやりたいことがあるのか?」を考えれば、今の仕事でどれだけ人生が充実しているか実感できるかもしれません。
やりたくない嫌な仕事をすると経験値が上がる!と考える
当たり前ですが、嫌な仕事というのはあなただけではなく、みんなやりたくありません。
だからこそそれを代わりにやってあげることで、お金が稼げるんですけど。
なので、進んで嫌な仕事を引き受ければ、他の人が経験していない経験を積むことができるんです。
みんな、あまりに嫌な仕事はやらないですから。
例えば
- お金の集金
- 社内の人間の冠婚葬祭
- トイレ掃除
などなど。
こうした嫌な仕事を意欲的にやると、経験値も増えますし、
「あいつはやる気があるやつだなぁ」という風に、目立ちます。
つまりは、上の人間からの覚えが良くなるんですね。
会社からの評価も上がります。
人脈も増えるでしょう。
多分あなたは、なんとなくやりたくない仕事をやっているだけで、まだ嫌な仕事度合いが足りないんです。
もっと嫌な仕事を引き受けてみると、何か開けるかもしれません。
マイナスにマイナスをかければ、プラスになりますからね。
どうせ嫌な仕事をやるのであれば、そのイヤ度合いのベクトルを強化してみましょう。
中途半端が一番よくないです。
まとめ やりたい仕事が明確なら転職
ここまで、嫌な仕事を無理矢理楽しむ方法を紹介してきましたが…。
ここまで言っておいてなんですが、どうせやるのであれば、やりたい仕事をやったほうがいいと思います。
そのほうが楽しいですし、自分でやりたいと思った仕事ですから、吸収量は自ずと増えるでしょう。
それは1年後、3年後、10年後には、莫大な差になっていると思います。
どうせ人生一度きりですからね。
やりたい仕事をやった方がいいかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職もしやすくなってきていますし。
今の仕事があまりにやる気が出ずに苦痛であれば、今のうちに転職を検討してしまうのも良いでしょう。
特にこれからは年金も貰えるか怪しく、「死ぬまで働く時代!」なんてことも言われていますからね…。
やりたいくもない仕事を死ぬまでやるのが嫌であれば、今のうちに動いておいた方が良いでしょう。