※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

社会不適合者で仕事が続かない!経験者が社不の仕事を続かせる生き方を教えます

Berzin / Pixabay

 

  • 仕事が続かない!
  • 自分は社会不適応者なのではないか?
  • 仕事が続かないから収入も安定しない!

今のご時世、そんな悩みをお持ちの方は少なくありません。

 

私も新卒で入った会社を半年で辞め、その後職を転々とした経験がありますので気持ちはわかります。

周りからは「そんなにすぐ仕事を辞めるなんてありえない!」とか色々言われましたし、「自分は社会不適合者なのでは?」と思ったこともあります。

しかしその後普通に長続きする会社が見つかりましたし、すぐ辞めた会社は労働環境の悪いブラック気味な会社だったので、仕事が続くか続かないかは結果論に過ぎないと思います。

社会不適合者なのか適合者なのかも結果論だと思いますし、まぁ言葉遊びみたいなものかもしれません。

 

この記事では、社会不適合者で仕事が続かない時の対処法を解説します。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

仕事が続かず「自分は社会不適合者なのでは…?」と悩む人は少なくない

最近はあなたのように、仕事が続かず「自分は社会不適合者なのでは…?」と落ち込む方は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

 

私も社会不適合者界隈?みたいな人たちのブログやSNSアカウントはたまに見ていますが、社会不適合の程度はピンからキリまでありますね。

何年も仕事を続けているのに社会不適合を名乗っている人もいますし、程度は人によります。

仕事が続かなかった私の転職遍歴を一部紹介

私はかなり職を転々としていてバイトも含めれば20社以上経験していますが(笑)、そのうちの一部をダイジェスト形式で紹介します。

社会不適合者と言っても人によって程度があるため、自分と比較して参考にしてください。



 
 

 

 

1社目:新卒で入った会社を半年で辞める

私は学校を卒業して新卒で入った会社を半年で辞めています。

まぁ残業が多かったり人間関係が悪かったりで耐えられなかったのが原因ですが…。

当時は転職経験もなかったので「貴重な新卒切符を無駄遣いしてしまった…人生終わった」くらいに絶望していましたね…。

 

同期の離職率も高かったですが、それでも普通に続けている人のほうが多かったので私の問題もあるでしょう。

私はどうも頼まれた仕事を断れない方で、一人で抱え込んで疲労困憊になってしまった気がします。

社会不適合者だと思っている人の中には、人並み以上に仕事はできるが疲れてしまい長続きしないタイプの人が多いかもしれません。

2社目:派遣で入った会社を1日で辞める

その後とりあえず派遣の仕事を始めましたが、パートのおばさんとの人間関係が悪く1日で辞めました。

2日目の朝に派遣会社に電話で退職を伝えましたね…。

 

というかこの派遣先は自宅からかなり遠く、車で片道1時間くらいかかったため、「これ毎日通うのはキツイわ」と思ったのも理由として大きいです。

当時は無職だったため「早く働かなければ!」と焦ってしまったのが原因だと思います。

時給はそこそこ良かったので「まぁ大丈夫でしょ」と安易な気持ちで働き始めましたが、想像以上に遠かったのと人間関係が悪かったので終わりました。



 
 

 

 

3社目;転職活動の繋ぎで始めたバイトを1日で辞める

その後転職活動の繋ぎで飲食店のバイトを始めましたが、人手不足でキツ過ぎて1日で辞めました。

学生時代にも飲食店のバイトをしていて、その時は長く続けていたため「経験者だし大丈夫だろう」と思い始めたのですが、人手不足だと本当にきついです。

結局実際に入って働いてみないとわかりませんね。

 

 

…しかしその後は正社員で長く続く会社に入れて働き続けているため、会社との相性次第だと思います。

正直なところ、人間関係なんて化学反応みたいなものだと思いますし、人間関係が合う職場だとストレスも少なく気楽に働けます。

今は人手不足の会社も多くて仕事はたくさんあるので、仕事が続かなくてもまた別の仕事を見つければ問題ないと思います。

社会不適合者で仕事が続かない時の対処法!これで仕事を長続きさせよう

私も色々な会社を経験してきましたが、仕事が続かないのは本人の問題もありますが環境の問題も大きいです。

まぁ本当にガチの社会不適合者の場合は障害認定や生活保護を狙っていくべきだと思いますが、中途半端な社会不適合者の場合はなんとか働いていかなければなりません。

社会不適合者で仕事が続かない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。



 
 

 

 

本当に社会不適合者?今はブラック企業が多いので企業側の問題も大きい

あなたはもしかしたら、「俺はなんて社会不適応者なんだ」と落ち込んでいるかもしれません。

確かにそういう面は少なからずあるかもしれません。

ですが、全部があなたの責任なのでしょうか?

最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いため、会社側の問題も大きいと思います。

 

私もハローワークで見つけた正社員の仕事で、求人票にウソばかり書いてあったのですぐ辞めたことがありますし。

会社なんて入社前は良いことしか言いませんし、結局は実際に入社して働いてみなければわかりません。

転職口コミサイトも中小企業の口コミは少ないですし、部署ガチャや上司ガチャなどもあるため、結局は運次第の面が大きいです。

 

全部が全部「完全に私のせいだ」と考えるのではなく、自分の問題と会社の問題を切り分けたほうがいいと思います。

最近は本当に酷い会社が多すぎますからね…。

自分のダメさと向き合うためセルフコンパッションを鍛える

社会不適合者で仕事が続かない人は、自分のダメさときちんと向き合うことができていないケースも少なくありません。

私もこういった自分のダメさを認めることができたのは割と最近で、職を転々としていた時は「こんなんじゃダメだ!」と自分を責めるばかりで根本的に自分と向き合ってこなかった気がします。

そんな風に自分を責めても問題が放置されるだけで解決されないため、また同じ問題が起きるわけです。

 

最近の心理学では「セルフコンパッション」という自己受容の大切さが注目されており、問題解決に役立つと言われています。

セルフコンパッション - Wikipedia

自己同情(英: Self-compassion、セルフ・コンパッション)とは、自らの欠点、失敗、または人生におけるさまざまな苦しみに直面した時に、自分自身への思いやりを実践することである。

 

セルフコンパッションの鍛え方についてはこちらが詳しいです。

人生が生きづらい人に送る「セルフコンパッション」を鍛える6つのトレーニング例
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。



 
 

 

 

自分を許せない人ほど先延ばし癖も多い!自分を責めても何も解決しない

「仕事続かないし自分は社会不適合者だ…」なんて考えている人は、自分を責めるばかりで自分を許せない人が多いでしょう。

それはセルフコンパッションが低い状態であり、最近の研究では「セルフコンパッションが低い人ほど先延ばし癖が多い」という説も提唱されています。

仕事をついダラダラ先延ばししてしまう!の最大の原因がわかったかもしれない件
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。

一般的に、先延ばしというと「意思力がない!」とか「怠け者だ!」みたいな話になりがちなんですが、ここではまったく別の原因が想定されてるんですよ。

実験は750人超の男女を対象にしていて、まずは全員がふだん「どれだけ大事なことを先送りするか?」をチェック。そのうえで、みんなのストレスレベルや性格を調べて、先送りレベルを比較したんですね。そこで何がわかったかと言いますと、

先延ばしが多い人ほどセルフコンパッションが低い!

ってことです。セルフコンパッションってのは、ざっくり言えば「自分にやさしくできるか?」を表す言葉でして、

 

自分に社会不適合者だ!と言ってみたところで、やる気がなくなるだけで問題の解決にはならないと思います。

自分を受け入れることで冷静な分析もできるため、単に「仕事が続かないのは甘えだ!」みたいな一言で一蹴するのではなく「こうすれば良かったのではないか」など建設的な解決策も浮かびやすくなります。

ネットやSNSを見ていると単に甘えだの自己責任だので片付けられていることが多いのですが、自分の問題をそんな雑に片づけていては問題の分析すらできません。

続く会社に当たるまで受け続けるのも手

あとは正直、仕事にはやはり合う合わないあります。

人間関係が悪いと、どんな人でも長続きしませんからね。

特に最近は人手不足の会社が多いですから、ギスギスしている職場も増えてきていますし。

自分に合った会社に当たるかどうかなんて、正直運だと思いますよ。

 

なので、自分に合うアタリの会社が見つかるまで受け続ければいいのではないでしょうか?

合わない会社だったり、求人票と違う会社だったら、即効辞めて次を探すのも手段の一つです。

ネットでは「転職ガチャをリセマラする」みたいに言われたりしていますが、仕事探しなんて運ゲーなのでこのくらいの感覚でやったほうが良いかもしれません。



 
 

 

 

短い職歴はある程度まとめてしまったほうがいいかも…

しかしこれをやると、履歴書に書ききれないくらいの職歴になってしまいます。

あくまで自己責任ですが、3ヶ月以内とかの短期職歴はある程度まとめてしまって編集したほうが良いかもしれません。

一ヶ月で退職したら履歴書に書かない?経験者がバレない方法を教えます
一ヶ月で退職した職歴への対処法を解説します。

 

というか私もハローワークの職員やエージェントなどにそうレクチャーされたことは何度かあります。

馬鹿正直に職歴を正直に書いていたら書類の段階で落とされてしまいますからね。

何も考えずとにかく働くのも手段の一つ

あるいは、仕事が続かないことの原因は、あれこれ考えてしまうことにあるのかもしれません。

  • 「この会社で長く働けるのだろうか?」
  • 「ちょっとこの仕事きつすぎて務まらなそうだな…」
  • 「この会社はブラック企業なのではないだろうか?」

などなど。

余計なことを考えてしまうから、逃げ出してしまうのではないでしょうか?

 

正直、どんな会社にも不満はあると思いますよ。

なので、余計なことを考えずとにかく職場に行くことだけを考えたらどうでしょうか?

とりあえず職場に行くことができれば、慣れてくれば仕事なんて自動的に体が動くようになります。

 

仕事や自分の将来について考えてしまうのは、家に帰ってきて暇な時間ができた時ではありませんか?

そういうときに一番会社を辞めたくなってしまうのです。

でしたら、ろくでもないことは考えないのが一番です。

何も考えずにとにかく毎日職場に通うことを目標にしましょう。



 
 

 

 

派遣など非正規の仕事も視野に入れる

あるいはあなたは、正社員の仕事ばかり受けているのかもしれません。

今の時代、正社員ですと死ぬほど働かされます。

 

非正規社員だけで4割いますからね。

それで世の中が回ってしまっていますから、正社員に働かせる傾向にあるのです。

「嫌なら辞めろ!非正規ならたくさんいるんだよ?」ということです。

 

なので、正社員の仕事が長続きしないのであれば非正社員の仕事も検討したほうがいいかもしれません。

非正規の方が辞めやすいですし、派遣なら契約を更新しなければ良いだけなので気楽に辞められます。

会社を辞めて、バイトや派遣で食っていくためのポイント8つ
せっかく正社員になれたんだから、今辞めたらもう正社員になれないかもしれない…。という不安があるために、理不尽な職場でも死ぬまで勤めてしまう人がいます

最近はバイトすら社会保険くらいは入れる!人手不足で非正規の待遇も向上

幸い最近は法律が改正され、バイトすら社会保険くらいは入れるようになってきており、保証が拡充されてきています。

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

 

人手不足でバイトや派遣の時給も高騰してきており、派遣でも年収300万円くらいは稼ぎやすくなってきています。

 

むしろ最近は正社員のほうが昇給ペースが鈍かったりして、時給換算でバイト以下なんてケースも少なくありませんね…。

【名ばかり正社員】給料がバイト並みの会社の特徴!名ばかり正社員の対処法はこれだ!
正社員なのに給料がバイト並みの会社の特徴と対処法を解説します。

社会不適合者で仕事が続かない方の場合は、とりあえず非正規の仕事でもいいから長く働いてみるのも良いかもしれません。



 
 

 

 

とりあえずお金を貰いながら職業訓練を受けてみるのもおススメ

社会不適合者で仕事が続かない方は、とりあえずお金を貰いながら職業訓練を受けてみるのも手段の一つです。

条件を満たせば失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

私も職業訓練を受けて長続きする正社員の仕事を見つけた経験があります。

 

世の中には数年働く⇒失業保険⇒職業訓練をループさせている人もいるようです。

仕事が続かない人はこういう制度を知っておいたり、派遣などの契約期間が定められていてゴールが決まっている仕事の方が結果的に長続きしやすいかもしれません。

今は仕事多い!気にせず次を探そう

社会不適合者で仕事が続かないのは仕方ないですが、今は少子高齢化によって深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

正直なところ今は若いというだけで採用されますし、2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えたため、30代40代でも割と仕事探しは余裕です。

 

私も色々な会社を転々としてきましたが、合う会社が見つかれば自然と長続きします。

人間関係が良かったり、自分に合う仕事が見つかれば、辞めるのがもったいなく感じますからね。

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 



 
 

 

 

まとめ

社会不適合者で仕事が続かない時の対処法を解説してきました。

しかし最近は本当に酷いブラック企業も多いので、あなただけの問題ではなく会社の問題も大きいと思います。

世間では「環境のせいにするな!」なんてブラック企業の肩を持つ意見も多いですが、冷静に現実を見て分析したほうが良いでしょう。

 

まぁ今は仕事なんてたくさんあるので、最終的に自分に合う会社を見つければ良いだけの話です。

若ければ転職ガチャをリセマラしまくって良い会社を探したほうが良いと思いますし、諦めなければマシな会社は見つかります。

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

【PR】スマホで数万円~10万円程度なら稼げます!

 

ポイントサイトを使えば、無料会員登録や口座開設などの案件をこなすことで、一時的に数万円~10万円程度なら稼げます。

最近は生活が苦しい世帯が増えているため、こういった副業で賢く稼いでいきましょう。

「ネットで手軽に稼いで生活を楽にしたい!」という方にお勧めのポイントサイトはこちら!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 

■モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト

業界トップクラスの最強ポイントサイト。

他社ポイントサイトに比べて還元率が高く、案件数も業界最大級に多いのがメリットです。

この業界はポイントを貯めても換金できない詐欺サイトが多いですが、東証一部上場企業のセレスが運営しているため、確実に換金できるので安心です

私も何度も換金していますし、安心して利用できます。

 

FX口座作成やクレジットカード作成などの高額案件をいくつかやるだけでも数万円~10万円前後は稼げます。

稼げないネット副業が多い中、やれば誰でも稼げますので、お金に困っている方は気楽に始めてみると良いでしょう。

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

きつい会社員生活バックレ人生戦略仕事をやめた後劣悪な職場環境求人票のウソ・話が違う社会不適合者転職活動
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
テキストのコピーはできません。