- 上司が自分のやり方を押し付けてくる…
- 押し付けがましくてめんどくさい!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近はブラックな労働環境の会社が増えてきているため、そういった横暴な上司も珍しくないと思います。
ブラック企業には必ずと言っていいほど、自分のやり方を押し付けてくるろくでもない上司がいますからね…。
上司本人はでかい顔ができて良いかもしれませんが、下で働くほうとしてはたまったものではありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、自分のやり方を押し付けてくるブラック上司相手に何度も消耗した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
特に離職率の高いブラック企業ほど、自分のやり方を押し付けてくるブラック上司が必ずいますね…。
この記事では、自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴と、上司の押し付けに対抗するための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
自分のやり方を押し付けてくる上司相手に消耗している人は多い!
最近はあなたのように、自分のやり方を押し付けてくる上司相手に消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
久々に
ハラス上司と同じ階に。
・自分のやり方の押し付け
・ちゃんとやってるかの監視
2時間ストレス耐久だった。— 愚痴潰し (@harasument2525) May 15, 2022
今まで10人以上を退職や異動に追いやってきた上司の下で5年程働いてるけど、そろそろ無理!ってなってきた。
怒鳴られるのもやり方の押し付けも酷くて息が詰まる。『文句も言わず頑張っててエラい!』って更に上の人に言われたけど、要するに改善する気ないよね
— じょんじょん (@TqZQBDXzLBPguWp) September 13, 2023
自分のやり方全否定して、自分のやり方を押し付けしかしてこないで尚且つ話し合いが平行線しか辿らない上司どうしたら上手く付き合えるのだろうか?
無理やりデータ取りも上手くいく気がしない😫
全く汲み取ってもらえないから妥協点も見つからない😭
もっと説得力のあるなら歩み寄れるだが…
— セフィロト (@pfpjeGcVFmjPRq5) November 13, 2023
上司は自己中な人なので自分に報告がないと怒ったり、思い通りならないと口挟んだり…自分のやり方を押し付けたりあまり上司としては良い上司ではないですね…
部下からは信頼されてないのが一目で分かりますもん…
私はちゃんと出来るようにしますわ!!— まりん@筋トレ帝閣下 下着垢 (@MikuMarin) June 27, 2023
クラッシャー上司の部下(おじさん)がどうも体調不良で使い物にならないっぽい。仲間がいたっぽい。自分のやり方を押し付けるとそうなる。そのことは部長が一番分かってるはず。
— rapunzel (@m_rapunzel) May 25, 2023
人の話を聞かず自分のやり方を押し付ける節のある上司と少し前に配属された人が教え方や言い方が原因でギスギスしてて困る…(´-ω-)
— せい (@shirodo_rider) October 16, 2021
ワイドなショーで人前で怒ることはパワハラになると言っていたが、会社の上司は平然と人前で怒鳴りつけるし、私の性格を責めたり、仕事の進め方にもケチをつけ、自分のやり方を押し付ける。
反論をすれば仕事を取り上げてやろうかと脅しにかかる。— JUNKO (@yjunko0427) September 19, 2021
自分のやり方を押し付ける上司ホンマ無能。これもうそれぞれの成果を上げるためじゃなくてお前の自己満足やろと。
— 響け!ユキフォニアム🇩🇪🇹🇭 (@macaunagoya) February 2, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多いですし、ブラック企業には例外なくブラック上司がいますからね…。
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴はこれ!
自分のやり方を押し付けてくる上司には、一定の特徴があると思います。
私も色々な職場を経験してきましたが、そういった上司については、判を押したように性格的な共通点があるような気がします。
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴について解説しますので、参考にしてください。
思い込みが激しい
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴として、思い込みが激しいことが挙げられます。
客観的に見れば明らかに間違っているような指示でも、本人はそれが正しいと信じて疑わないのです。
こういった思い込みが激しいタイプですと、自分の考えや行動を振り返ることがないため、自ら行動を変えることは期待できません。
モラハラ&パワハラな元上司。
思い込みが激しいためか、間違って言葉を覚えている。
モニタリング→モリタリング (笑)#モラハラ上司 #パワハラ上司— グチ子 (@rAqjLh5ixV2hKpe) June 6, 2021
特に年齢を重ねるごとに頭が凝り固まってしまう人が多いため、思い込みが激しいタイプの上司は増えていく傾向にあります。
こういったタイプの上司の場合、何を言ってもムダですから、あまり関わらないほうがいいでしょう。
上司のやり方が実は正しい
自分のやり方を押し付けてくる上司といっても、上司のやり方が実は正しい可能性もあります。
上司と言うことは、その会社や業界に入って結構長いのかもしれません。
新参者には分からないような知識や経験を持っていたり、修羅場をくぐってきている可能性もあります。
言葉では伝えられることに限界がありますから、口で言ってもなかなか伝わらず、「とにかくこれをやっておけばいいんだ!」と言わざるを得ない状況の可能性もあります。
しかし、あなたが自分のやり方を押し付けてくる上司と判断しているわけですから、性格的に横暴な人なんだと思います。
単に他のやり方を受け入れる度量がない可能性のほうが高いかもしれません。
上司のやり方の通りにやって失敗しても責任をとらない
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴として、上司のやり方で失敗しても責任を取らないことも挙げられます。
自分のやり方を押し付けるのは構いませんが、その通りに部下がやって失敗したら責任を取ってくれるのでしょうか?
私の経験上、そういうやり方を押し付けるタイプの上司ほど、部下が失敗したら責任逃れをする傾向にあります。
- お前俺の言うこと全然聞いてなかっただろ!?
- 俺はそうは言ってない!
- お前が勝手にそう解釈しただけだ!
- 何他人のせいにしてるんだ!自己責任!
こんなことを言って責任逃れをする傾向にあります。
上司からこうやってねって言われたとおりにやったのに指示自体が間違ってたので怒られた
僕悪くなくな~い?— やさいたべろ!! (@vegemon_d) July 20, 2023
他の上司に怒られるパターンもありますね。
「こうやってやった方がいいよ」と上司に言われて言われたとおりにやったのに他の上司に怒られるのなんなん
— くろろ(鍵なし) (@Sherlockiaaan_) November 11, 2020
こういったタイプの上司の発言はトラップみたいなものですから、適当に聞き流しておくしかないでしょう。
正直、こういった無責任に自分のやり方を押し付けてくる人材なんて、いなくなったほうが会社の業績が伸びる可能性すらあると思いますが、案外社内政治力だけは高いことが多いので、何があっても会社に居座り続けます。
上司の押し付けに対抗する手段はこれ!
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴についてまとめてきました。
そういった無能上司は珍しくないため、部下は精神的に病んでいき辞めていく傾向にあります。
どんなに労働環境のいいホワイト企業でも、そういったろくでもない人材が部署に一人でもいると、一気にブラック化しますね…。
自分のやり方を押し付けてくる上司への対抗策について解説しますので、参考にしてください。
なぜそのやり方なのか?理詰めで聞く
自分のやり方を押し付けてくる上司への対抗策として、「なぜそのやり方なのか?」理詰めで聞くということが挙げられます。
大抵はノリや気分で発言しているだけで、よく考えて言っているわけではないと思います。
なのでこうやって理詰めで理由を聞いていけば、安易に自分のやり方を押し付けてこなくなる可能性が高いです。
ただ、あまりしつこくやると
- 反抗的な部下
- 協調性のない人材
のレッテルを貼られてしまい、働きにくくなったり左遷されてしまうリスクが上がりますが…。
やるなら上司をあまり刺激しない程度に、ちょっと理由を聞いてみるくらいにしておいたほうが無難かもしれません。
表向き従っておいて、裏では別のやり方でやる
自分のやり方を押し付けてくる上司への対抗策として、表向き言うことに従っておいて裏では別のやり方でやるという方法もあります。
面従腹背というヤツです。
言われた通りのやり方でやって失敗しても、結局怒られるのはあなたでしょうから、あなたが一番成果を上げられるようなやり方でやるしかないような気がします。
ただ注意点としては、勝手に独自のやり方でやったことがバレたら、何を言われるかわかりません。
巧妙にやる必要があるでしょう。
そして自分独自のやり方で成功しても、「いやあ、〇〇部長のお陰ですよ!」みたいにおべっかを使っておいた方がいいかもしれません(笑)。
早めに転職を検討する
自分のやり方を押し付けてくる上司への対抗策として、早めに転職を検討することが挙げられます。
そんな自分のやり方を押し付けてくる上司がいる時点で、あまりいい会社ではないのかもしれません。
ブラック企業ほど、ひどい上司がいるものですからね。
今はまだいいかもしれませんが、そのまま働いていたら精神的に病んでしまいかねません。
最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておいたほうが良いかもしれません。
まとめ
自分のやり方を押し付けてくる上司の特徴と対処法についてまとめてきました。
そういった上司は自分のやり方を疑うとか批判的に見ることを知らないため、間違ったことでも平気で指示してくる傾向にあります。
そしてそれで部下が失敗しても絶対に責任を取りませんし、それを見て楽しむようなサイコパス的な性格の上司も珍しくありません。
まぁ表向き従っておいて裏では別のやり方でやったり、逐一質問して言質を取ったりしていくしかないかもしれません。
あとはそもそも会社自体がひどい可能性もありますので、さっさと環境を変えてしまうことですね。
一日でも若い方が転職に有利ですから、早めに動いておいた方がいいかもしれません。