
geralt / Pixabay
- 会社で連帯責任を負わされる!
- なんで仕事できない人のしわ寄せがくるの?
- 理不尽過ぎ!ばかじゃねぇの!?
そんな悩みをお持ちの方は珍しくもないかもしれません。
特に最近は理不尽なブラック企業が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は珍しくないかもしれません。
未だに連帯責任を押しつけてくるような、体育会系の会社というのも存在しますからね…。
連帯責任なんて社員にソッポを向かれるだけで、意味ないと思うんですが…。
残念ですが日本は労働環境が基本的に悪いですし、そういった旧態依然とした会社も未だに存在するのが現実です。
バカバカしくなった社員からやめていく傾向にあります。
ですが、そんな理不尽な連帯責任を押しつけられていたら、イヤになってきますよね。
この記事では、会社で連帯責任を負わされる時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
会社で連帯責任に悩む人は多い…
残念ですが、あなたのように連帯責任を押しつけられる人というのは珍しくありません。
日本は体育会系の人たちが仕切っている文化がありますからね。
連帯責任のようなシゴキが好きな方が多いのです。
言ってみれば根性論のようなものですが、「最近日本が世界で勝てないのは、思考停止した体育会系文化のせいだ」なんてことを言う人もいますね。
優秀な人材は連帯責任なんて負わされたらバカバカしくなってやめていきますから、もしかしたら当たっているかもしれません。
ネットやSNSを見てみても、
「同僚がノルマ未達で、連帯責任でこっちまでノルマ増えたんだけど!
もうこの会社マジ無理だわ。
今時ノルマだの目標だの、無理に決まってんじゃん。
私も近々辞める予定」
「同僚が突然会社辞めたからこっちにしわ寄せ来てる。
つーか糞上司が連帯責任とか言い出して、サービスで休日出勤させられたんだけど。
無駄に他の休みの人も出勤させられてる。
もう辞めたいので、今ちょっと退職代行業者を調べてみてます」
「同僚が仕事終わらないからって、連帯責任で残業させられてんだけど。
なんで仕事できない奴の尻拭いせなあかんの?
しかもあいつ普段残業もせず、パチンコ行っとるし。
こういう風習の会社はダメだな。
離職率も高いし、逃げ遅れないうちにさっさと転職かなー」
こんな意見が散見されますからね…。
連帯責任とか、今の時代にそぐわない気がするんですが…。
特に若者ほどこういった体育会系の風潮を嫌いますし、こんなの会社の口コミで「連帯責任」なんてキーワードみただけで、回避する人が多いでしょう。
なかなか厳しいと思いますね…。
連帯責任を敷くのは管理能力が無い会社!?
連帯責任を敷く会社というのは、管理能力がない会社であることが多いです。
優秀な人材は連帯責任なんて負わされたらバカバカしくなってやめていくため、ダメな人材しか残らないのです。
仕事ができないダメな奴がいたら優秀な人材にしわ寄せがくるのですから、たまったものではありませんからね。
- 社長にカリスマ性がない
- 上司に管理能力がない
- マネジメントを放棄している
- 従業員で勝手にやってもらいたい
こんな会社が多いような気がします。
連帯責任なんて、江戸時代の五人組制度みたいなものですからね…。
「下で勝手に連帯責任でやっとけ!」みたいな、マネジメント放棄の姿勢が垣間見えます。
なんでもかんでも問題やトラブルを、バカの一つ覚えで連帯責任!とか言っとけば、なんとかなりますからね…。
本来働いて貰うってのは、全部トラブルや問題も会社が引き受けてやるものだと思うんですが…。
そういったことができない管理能力がない会社だから、連帯責任なんて言うんですよ。
ダメな奴のせいで優秀な人に迷惑がかかる
そういった連帯責任の弊害が、これです。
連帯責任というのは、仕事ができない人ほど得をする制度、と言えるかもしれません。
仕事ができる人は、できない人の尻拭いをさせられますからね…。
理不尽以外の何者でもありません。
まぁ厳しいノルマとかあるなら、達成できないのは仕方ないとも言えますが…。
そんな厳しいノルマの会社だったら、更にノルマ押しつけられたら、優秀な人だってたまったもんじゃないですからね。
そんな感じで理不尽な連帯責任を要求されると、当然人は会社を辞めたくなります。
大抵優秀な人にしわ寄せが行きますので、仕事ができる人から辞めていってしまうでしょうね…。
そんな仕事ができる人ならば、どんな会社でも欲しがりますし。
優秀な人間に仕事が集中し、潰れるか転職されてしまう
やはり連帯責任は、優秀な人のほうにしわ寄せがいってしまう傾向にあります。
ですがそうなると、
- 業務過多で潰れる
- ストレス過多で潰れる
- 早めに見切りをつけて、転職してしまう
末路はこのどれかです。
特に「仕事ができる奴に仕事が集中する」なんてのはよくあるパターンです。
会社やフリーランスとかならそれでもいいのですが、一社員に仕事が集中したところで、給料なんてあまり増えない傾向にありますからね…。
連帯責任なんて言ってる会社は、優秀な社員から辞めていきます。
そして結局残るのは仕事ができないダメな社員だけになりますね…。
ダメな社員は他の会社にもなかなか転職もできない傾向にありますし…。
連帯責任なんて根性論に頼ると、社員が辞めていく
連帯責任なんて、体育会系の部活とか軍隊が採用してそうじゃないですか。
正直根性論や精神論の類だと思うんですよね…。
そんな理不尽な精神論みたいなのに頼ってたら、社員は次々に辞めていくと思います。
今の若者なんて、「連帯責任」なんてフレーズを聞いただけで、拒否反応が起こる人も多いのではないでしょうか?
いかにも体育会系で、「うわっ」って感じですし。
自分の責任で何かしら不都合が生じるならわかりますが、他人の責任までこちらに来るって言うのは…。
正直割に合わず腹が立ちますし、辞めたくなる動機としては十分だと思います。
SNS全盛の時代、社名を晒されるリスクも!
それに、今はSNS全盛の時代です。
転職口コミサイトなどで、普通に会社の評判がシェアされる時代ですし。
理不尽な連帯責任を強いてくる会社なんて、腹立ちますからまぁ晒しますよね。
私も、あまりにムカついたらやると思います。
- 「○○県の○○って会社、連帯責任でやばいよ」
- 「これ、部長がパワハラをする様子の動画ですが…」
- 「この会社は仕事ができない人の尻拭いをさせられるので、辞めた方がいいですよ」
こんな風に色々書かれるリスクもあるのです。
連帯責任なんてムカつきますから、私なら書きますね。
そうやってシェアすることで、第二第三の被害者が出ることを防ぐ意味合いもあります。
「この会社は辞めとけ!」と警告を発することもできるのです。
あまりに連帯責任できついようであれば、あなたも口コミを書いてしまうのも良いでしょう。
連帯責任で、違法なサービス残業を強いるケースも!
連帯責任なんて言ってきて、違法にサービス残業などを強いるケースも多いです。
- 「人手不足なんだ!みんな残業頼むな!」
- 「おまえ等のせいで赤字だ!連帯責任でサービス残業な!」
- 「仕事が終わらない社員については、サービスで手伝ってやってくれ!」
こんなことになる可能性もあります。
まぁなんでもかんでも連帯責任とか言って、理不尽なことを押しつけてくる可能性があるんですね。
そもそも連帯責任なんて体育会系なことを言う時点で、そういった会社の可能性が高いのですが…。
連帯責任を強いてくること自体、ブラック企業の可能性が極めて高いです。
なかなか厳しいと思いますね…。
理不尽な連帯責任を強いる会社に、しがみつく理由もないので…
やはり、そんな理不尽な連帯責任を強いてくる会社に、しがみつく理由はあまりないと思います。
勤め続けるだけ、他人の尻拭いなどもやらされて理不尽な思いをすると思いますし…。
正直長く勤めるだけ、トラブルの元です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
今のうちに、理不尽な連帯責任なんて強要されない会社に転職してしまうのも良いかもしれません。
仕事ができる有能なあなたのような人は、仕事ができない人の尻拭いまでさせられて損な立場になるような気がしますし…。
仕事が多い今のうちに、動いておくのも良いかもしれません。
まとめ
未だに連帯責任を押しつけてくるような理不尽な会社というのも、多いとは思いますが…。
やはりそんな会社は離職率も高く、人が辞めていってしまう傾向にあります…。
あなたも、あまりの理不尽に会社を辞めたいと思ったことが何度もあるのではないでしょうか?
自分の責任ならまだ諦めがつきますが、そうでもないなら理不尽以外の何者でもありませんからね…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますので、そんな連帯責任なんて押し付けてくるダメな会社にしがみつく必要など一つもありません。
今のうちにもっとマシな会社に転職してしまうのも良いかもしれません。
あんまりそんな会社に長く勤めていても、人が辞めていくばかりですし…。
そうなると連帯責任で、辞めた人のしわ寄せが来ますからね…。