- メンタル弱いから仕事が続かない!
- 嫌なことがあると仕事から逃げてしまう…
そういった悩みをお持ちの方今のご時世珍しくないと思います。
やはりメンタルが弱い方ですと、仕事は長続きしない傾向にあります。
特に最近はブラックな会社も多いですし、人手不足の影響で1人あたりの業務量も増えてきています。
メンタルが弱いと「こんな会社では長く働けない」という風に早々に見限ってしまう傾向にありますね。
まぁ私もメンタルは強い方ではないので結構何回も転職したりしていますが…。
ですがそんな状況ではこれから先生きていけるのかかなり不安な状況だと思います。
この記事では、メンタルが弱くて仕事が続かない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
メンタルが弱く仕事が続かない方は珍しくない
最近はあなたのように、メンタルが弱く仕事が続かないという方は珍しくありません。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
自分、仕事続かないしメンタル弱いし文句ばっかり垂れて機嫌もすぐ悪くなるクズだけれど常識は一応あってよかったなと思う
— ☺︎ (@7P_urpleU7) February 6, 2023
精神疾患持ちは仕事続かないって自分は違うと思ってたけどそうなりそう
やっぱりメンタル弱いからガンガンわーっと話す人は苦手だ— のんのえる (@nonnoeru8888) March 12, 2022
あたしってたぶん、今流行りの仕事続かない的な若者(^ω^≡^ω^) つらたん(^ω^≡^ω^) メンタル弱いだけですねなんかもうほんと
さーせん的な。仕事のこと忘れたいのにやはり思い出してしまうな困ったな(^ω^≡^ω^) めぐみめぐみ(^ω^≡^ω^)— りんご🍎BO→FX移行奮闘垢🔥※低浮上 (@redhoppe) September 16, 2012
母、父の愚痴しか言わないしメンタル弱くて仕事続かないの。ってすぐ辞めるし、毎回同じこと言うから地味に里帰りしたくないけど、体調的には絶対きついからした方が良いんだよねぇ🤔
— ペンギン☺︎ 3m(2月上旬)🚘 (@pengin2023222) November 7, 2022
妹が体もメンタルも弱くて仕事続かない…てニートの私に相談してきて何も言えない
— ていち (@spteiti) December 12, 2021
こんな意見が散見されますからね。
やはり強く生きていく上ではメンタルが強い方が有利なのは確かです。
必然的にあなたのようなメンタルの弱い人ですと、仕事も長続きせず社会不適合者のレッテルを貼られてしまう傾向にあります。
メンタルが弱い人は単純作業的な仕事に就くのも手段の一つ
あなたのようなメンタルが弱い人というのは、単純作業的な仕事を探すのが良いかもしれません。
やはり人と接するような営業や接客系の仕事ですと、メンタルが強くないと勤まらないと思いますし。
人間は矛盾した存在ですしワガママですから、客が騒いだりクレームをつけたりして対応に困ることなんてしょっちゅうです。
そこでメンタルが弱い人ですと、過剰に気にしてしまい長続きせず辞めてしまうパターンが多いですね。
これが機械相手の仕事だったり単純作業的な仕事であれば、言われたことをやっているだけでお金がもらえますので長続きする傾向にあります。
それにメンタルが弱い人ですと内向的な方が多いですが、そういった方ほど思慮深かったり妄想するのが得意だったりしますからね。
単純作業的な仕事でも他のことを考えたりして乗り切ることができます。
結構内向的だったりメンタルが弱いというのは、そういった方向に活かせる面もありますよ。
むしろあまり社交的すぎて色々やりたい方はそういった仕事は向いていません。
メンタルが弱い人はホワイト企業の仕事を探してみるのも手段の一つ
メンタルが弱くて仕事が続かないというのは、ありがちな悩みではあるんですが…。
そういったメンタルの弱い人ほど、労働環境の良いホワイト企業を探すべきだと思います。
それならば残業も少ない傾向にあり、労働環境も良く人間関係もいいですからね。
必然的に長続きしやすい傾向にあるんです。
1人当たりの労働を付加も低い傾向にありますので、かなり働きやすいです。
というかもしかしたらこれまでの会社はブラック過ぎたのではないでしょうか?
我が国には本当にブラックな会社が多いので、ブラック企業でしか働いたことがないというのもよくあるパターンですし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちに多少給料が安かったとしても労働環境の良い会社を探しておいた方が良いかもしれません。
メンタルが弱い人は食生活を見直してみることで改善する可能性も
そもそもメンタルが弱いというのは、一時的にそうなっているだけではないでしょうか?
こういったことは
- 生まれつきだからとか
- 性格だからとか
- 三つ子の魂百までとか
どうしようもないことのように言われることが多いですが…。
大抵人間は環境や生活習慣によって決まりますからね。
住んでいる場所を変えたり食べるものを変えるだけで、別人のように性格が変わるというのもよくあるパターンです。
一番メンタルに悪影響を及ぼすのはやはり食生活ですね。
メンタルを強くして仕事を長続きさせたいのであれば、食生活を見直す必要があります。
よくある悪い食生活としては、
- お金がないので安い炭水化物しか食べない
- 野菜を食べない
- 肉などのタンパク質をとらない
- ジャンクフードばかり食べている
- バランスよく食べてはいるが食べ過ぎ
こういったのはよくあるパターンです。
特に現代人は食べ過ぎと言われており、三食ガッツリ食べてたら食べ過ぎになっている可能性は高いですね。
食べたらその分内臓が消化のためにエネルギーを消費してしまい精神的にも力を発揮できません。
私も最近は食事を減らしたり食事のバランスを見直したりしていますが、以前に比べて動揺する機会がかなり減りましたし。
メンタルが弱いというのは、こういったことが原因の可能性も高いです。
メンタルが弱い人は体を鍛えてみるのも手段の1つ
あとはフィジカル的な面もあるかもしれません。
今の科学では心と体を分離させて考える傾向にありますが、体が弱ければ心も弱くなる傾向にあります。
メンタルを強くしたいのであれば、体も強くする必要があります。
それには上でも述べたように食生活から変えていくことが必要ではありますが、体を鍛えてみるとメンタルが強くなるというのもよくあるパターンです。
健全な魂は健全な肉体に宿るとも言われていますからね。
特に最近の企業はブラック化していますし、人手不足の影響で1人あたりの業務量も増えてきています。
体力がないとついていくことができないんですね。
メンタルが弱いから仕事が続かないというか、体力がないから仕事が続いていないのではないでしょうか?
体力がないとなんとか仕事についていくことはできても疲労困憊で精一杯なので、メンタル的にも悪影響が出てきます。
まぁとりあえずそれまで運動したことがない人がハードな運動を始めると怪我の元ですので、散歩程度から始めてみるのがいいと思いますが…。
あと筋トレを始めたりするとメンタル的に安定してくる傾向にあります。
メンタルが弱い人は諦めて非正規の仕事を探すのも手段の一つ
メンタルが弱くて仕事が長続きしない方は、収入も安定せずにお金もない傾向にあります。
やはり一箇所で働かないと、どんなに良い会社に入ったり正社員で働いても収入が安定しないのでお金もなくなってしまう傾向にあります。
仕事が長続きしない人でしたら、非正規雇用でもいいのでずっと働いた方が生活は安定する傾向にあります。
まぁ正社員になった方がいいのは言うまでもないのですが、メンタルが弱く長続きしない人は正社員で責任ある仕事をしていくのは結構難しいのではないでしょうか?
そういった方の場合諦めて非正規雇用の仕事を探すというのも手段の一つです。
最近は正社員も深刻な人手不足で求人が多いのですが、非正規雇用の仕事であればそれよりも更にたくさんあります。
今は定年後の高齢者でもフルタイムパートぐらいは見つかっている時代ですからね。
仕事が長続きせず履歴書がボロボロのあなたでも非正規の仕事であれば、いくらでも見つかる傾向にあります。
特にこれから更に人口同罪的に人手不足が加速していくことは確定していますので、非正規雇用の仕事でもこれから先仕事にはあまり困らないと思います。
法律が変わって最近は条件を満たせば、非正規雇用の方でも社会保険ぐらいは入れるようになってきましたからね。
こういった仕事を探してみるのも良いかもしれません。
⇒【ピンキリ】正社員はそんなにいいか?底辺正社員にメリットない8の理由
⇒フリーターの何が悪い!馬鹿にされがちなフリーターでも世間体良く生きるには?
長続きしないなら転職しやすい仕事に変えるのも手段の一つ
あとは仕事が長続きしない方の場合は、転職しやすい仕事に変えるというのも手段の一つです。
やはりメンタルが弱い方ですと、職場でトラブルがあったり人間関係が悪化したりすると辞めてしまう方が多いと思います。
そういった時でも転職しやすい仕事であれば、同業他社にさっさと転職していくことができますからね。
転職しやすい仕事の具体例
転職しやすい仕事としては、
- 介護士
- 看護師
- トラックドライバー
- タクシードライバー
- 建築業
- 警備業
- 飲食業
- 宿泊業
こういった仕事が挙げられます。
特にタクシードライバーや運送系の仕事は労働環境が悪く若者がやりたがらないため、なんと60代や70代の新人も普通にいるという恐ろしい状況になっています。
そもそも需要の割に人材の供給が追いついていないため、そういった高齢者人材でも採用せざるを得なくなってきているんです。
まあつまりは転職しやすいということですね。
まぁ個人的にはこういったブラックな業界はあまりおすすめはできないんですが…。
私も経験がありますが、介護業界は比較的マシな施設を選べばそこそこ働きやすい傾向にあります。
ちゃんとシフトが回っている施設であれば、ちゃんと週休二日は確実に休めてボーナスも出ますし。
経験さえあれば、日本全国どこでも働けますからね。
嫌な奴がいても離職率が高くさっさと辞めていくので、あなたのような方でも行ける可能性はあります。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
やはり労働環境の良い会社ならば長続きする傾向にあるので
メンタルが弱く仕事が長続きしないという方は多いと思いますが…。
そういった方はメンタルが弱いというか、やはり労働環境が悪い会社で働いてきた方が多いと思うんですよね。
最近は本当にブラックな会社が多いですし、人を人とも扱わないような本当にひどい会社も多いです。
そういった会社で働いていると、長続きしないのも当たり前ですね。
メンタルが弱いなんて自分自身を責めているのかもしれませんが、環境のせいかもしれませんよ。
環境が悪かった場合は、労働環境の良いホワイトな会社を探した方がいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちに、メンタルの弱いあなたのような方でも長続きする良い会社を探しておいた方がいいでしょう。
まとめ
やはり人間の性格というのも環境や生活習慣によって変わってきます。
正直に言えば、メンタルが弱いというのは思い込みではないでしょうか?
そんなにメンタルが弱い人というのもいないと思うんですよね。
大抵は環境や生活習慣に原因があるケースが多いと思います。
まぁ仕事が長続きしないというのは、生きていく上で死活問題ですから、何とか解決するように動いていった方がいいと思います。
まあ一番は環境を変えることだと思いますね。
労働環境の良い会社だったら、自然と長続きする傾向にありますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちに長続きするような良い会社を探しておいた方が良いかもしれません。