
lukasbieri / Pixabay
- 仕事ができない人が周りにいる…
- というか私もあまり仕事が出来る方じゃない…
- 仕事ができる人になる方法が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世多いかもしれません。
やはり仕事ができないと悩む人が多いですし。
そういった人が周りにいる人も多いかもしれません。
特に最近は人手不足の会社が多いですからね。
優秀な人はとっとともっと待遇の良い会社に入ってしまい、残ったのは仕事ができないミソッカスだけ…なんていうのもよくあるパターンですからね。
ですが仕事ができないと大変で仕事が回りませんし、同僚にいたりしても大変だと思います。
この記事では仕事ができない人の特徴と、仕事ができるようになる為の対処方法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
仕事ができない人は指示待ちで上司の言うことしかやらない
そういった仕事ができない人というのは、上司の指示を待ってしまう傾向にあります。
つまりは指示待ちで言われたことしかやらない人なんですね。
逆に仕事ができる人というのは、上司の指示を待たずに積極的にこちらから上司に
- 他に仕事はありませんか?
- ここはこうやったらいいんですか?
- ここはこうした方がいいと思うんですが
- この仕事はあの人が適任かもしれません
などなど。
積極的に聞きに行ったり仕事の提案をしに行きます。
逆に仕事ができない人と言うのは終止受け身で言われるのをただやっているだけで待っているだけです。
特にこれからはさらに人工知能なども普及してきてグローバル化も進んでいきますからね。
そんな風な仕事ができない指示待ちな人はいない方がマシ!みたいな感じになってリストラされていってしまうかもしれません。
それだったら素直に言うことを聞くバイトやパートや外国人労働者でも使った方がまだいいですからね。
指示待ちな人は結構邪魔なので、仕事ができずリストラされる可能性も高いのです。
仕事ができない人は残業ありきで長時間労働をすれば報われると思っている
そういった仕事ができない人というのは、長時間労働を受け入れている傾向にあります。
というか
- 残業すれば終わるだろう
- 長時間労働すべき
- たくさん働いているやつが偉いんだ
こういった謎の価値観を持っていたりします。
職場で残業が蔓延してしまうのはこういった歪んだ考えを持っている人がいるからです。
まさに腐ったみかん、職場の幹細胞と言えます。
実際こういった考えを持っている人は多いですね。
特に中高年以上の世代ですと、猛烈に働いていた人が多いので長時間労働イコール偉いみたいな謎の風潮を持っていたりします。
ですがちょっと考えれば分かりますがいくら長時間働いたところで、仕事のパフォーマンスが上がらなければ効率が上がらなければ、成果は著しく低いですからね。
というか最近の研究では人間が集中して仕事が出来る時間なんて1日4時間とかせいぜい6時間とか言われていますからね。
その集中できる時間に効率的に作業を行ったり、IT活用などをして効率化していってむしろ労働時間は減らす方向で考えていかないと、無駄が多くて仕事ができない人になってしまいます。
まぁこういったことは職場ぐるみで行われていますから、仕事ができない人というよりは仕事ができない会社、成果が低い会社と言えることも多いかもしれませんが。
仕事ができない人は要領が悪く無意味なところに力を注いでしまう
そういった仕事ができない人というのは、要領が悪い傾向にあります。
つまりはもっと楽をして効率的にやればいいものを、無意味なところに力を注いでしまう傾向にあります。
- 枝葉末節の部分にこだわる
- 今やらなくてもいい部分をやる
- 社内でしか使わない資料なのに無駄にデザインにこだわる
などなど。
そういった無意味な枝葉末節の部分に力を注いでしまう傾向にあります。
仕事ができる人というのは、もっと効率的に要領よくやりますね。
全体を見て、全体で六七割できればOK!ぐらいに仕事ができる人は考えますよ。
ですが逆に仕事ができない人というのは、全体を見ずにほんのごく1部のところだけ無駄にクオリティを高めようとして要領が悪い傾向にあります。
確かにそう言った細部にこだわることも重要かもしれませんが、仕事と言うのは全体を見て行っていかなくてはいけませんからね。
そんな1部だけ偏ってクオリティが高かったとしても、全体で見てダメでは全く意味がないのです。
仕事ができない人とゆうのはそう言った視野狭窄に陥っていると、言えるでしょう。
仕事ができない人は無意味に資格取得に走ることも
そういった仕事ができない人というのは、無意味な資格取得に走る傾向にあります。
というか仕事ができない人というのは、自分が仕事ができないことを資格がないからなんて意味不明な理論で考えていることもあります。
- 資格さえ取れば良い会社に転職できるはずだ
- 資格さえ取れば仕事ができるようになるはずだ
- 資格さえ取れば優秀な人になれるはずだ
などなど。
無意味な思い込みで資格取得に走る傾向にあるんですよ。
私もそう言った時期があったのでわかりますが、実務経験もなしに下手な資格を取っても何の意味もありませんからね。
今の仕事に関連する資格を取って行くからハクがついたりするわけで…。
特に無職やニートの人などが資格取得に走ったりもしますが、やはり実務経験がないとあまり意味はありませんからね。
その資格がないと仕事ができない業務独占の資格であれば、意味は出てくるかもしれませんが…。
そういった有意義な資格ですと、ちゃんと学校に数年間通わないと思う取得できなかったりしますし。
サラリーマンや暇な主婦が片手間で通信教育で取れるような資格はほとんど意味はありませんよ。
そう言った事が分からないからこそ仕事ができないのかもしれませんが…。
仕事ができるようになるためにはもっとコミュニケーションを取るべき
そういった仕事ができない人というのは今のご時世多いと思いますが…。
最近は発達障害系の人などが増えてきていますからね。
ですがそういった人が仕事ができるようになるためには、もっと同僚や上司などとコミュニケーションをとっていくことが必要かもしれません。
仕事の9割以上はコミュニケーションと断言する人も多いですからね。
やはり1人の力には限界がありますし。
もっと効率的に他人の力を借りて楽をして行った方がはるかに効率的に仕事がこなしていきますからね。
なので、もっと同僚とコミュニケーションを取るところから始めて行った方がいいかもしれません。
- 同僚と雑談をする
- 逐一上司にホウレンソウをする
- 職場の飲み会には積極的に参加する
などなど。
そういった風にちゃんとコミュニケーションを取っていかないとなかなか仕事ができる人はになることは難しいのではないでしょうか?
社員個人個人の個体差や能力に優劣はあるとは思いますが…。
仕事ができない人でもすぐに人に助けを求めたり、うまく協力してやれていく人は個体の能力が低くても仕事は優秀にこなしていくことができますからね。
いくら個人で能力が高い優秀な人でも、コミュニケーションをとって他人の力を使える人のほうがパフォーマンスは高いのです。
仕事ができるようになるためにはもっとラクして仕事を片付けることを考えるべき
そういった仕事ができない人も多いとは思いますが…。
やはり仕事ができるようになるためにはもっと楽をして仕事片付けることを考えるべきだと思います。
特に最近はIT化によって工夫次第で様々な効率化ができますからね。
特に最近なんてスマホのアプリですら、様々な効率的なアプリケーションなどが出てきていますし。
ネットを漁れば様々な便利なWEBサービスなどもありますよ。
というか今はクラウドソーシングなどで国内や海外の様々な人材に安く仕事を発注できる時代ですし。
仕事ができない人というのは、そういった便利な技術やリソースを使うことなく自分だけで仕事を片付けようとする傾向にあります。
やはり上でも述べたように1人の力には限界がありますからね。
うまく仕事をこなしていくためにはそう言ったリソースを使って便利に楽に仕事を片付けていく必要があると思います。
仕事なんて他にやることなんてたくさんありますからね。
提携業務はそうやってラクして片付けて、余った時間で同僚とのコミュニケーションに時間を使ったり、
さらに仕事をクオリティアップしていくことに時間を使ったりしないと、仕事ができるようになることは難しいのではないでしょうか?
向いてない仕事だと仕事ができないようになりがち転職も検討
そういった仕事ができない人というのも今は御時世お多いと思いますが…。
やはり仕事なんて向き不向きもありますからね。
向いていない仕事ですと、仕事ができないようになりがちです。
というかこういった仕事ができる人できない人みたいなテーマだと、
- 仕事ができない人はこうだからダメなんだ
- もっとこうすべき
- 俺はこうして成功している
なんて感じでどう働くかみたいなテクニック的な話になりがちですが…。
そんなことよりも何の仕事をするか何をやるかの方が重要かもしれません。
興味もないつまらない仕事についていては全くやる気が出てこないので、仕事のパフォーマンスも落ちて必然的に仕事ができない人になってしまいますからね。
やはり興味のある好きなことを仕事にしている人のほうがパフォーマンスも上がって仕事ができる人になる傾向にあります。
というかそう言った人は仕事だと思っていないので客観的に見たらきつい作業をしているようでも楽しくやっていたりしますからね。
もし今向いていない仕事をしていて仕事ができなくなっているんであれば、転職も検討した方がいいかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く転職はかなりしやすくなってきていますし。
そんな向いていない仕事をして仕事ができない状態になっているのであれば、長く続けても会社にとっても良くないですし。
パフォーマンスが落ちると社会にも貢献できないのでいいことはありません。
まぁ今は本当に仕事が多いので、向いてない仕事な場合は転職を検討するのもいいと思います。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
最近はあなたのように仕事ができない人というのも多いと思いますが…。
やはり仕事ができない人は結構致命的だと思います。
特に最近は人手不足の影響でギリギリの人員で回さざるを得ない会社が増えてきていますし。
そんな中仕事ができない状態ですと、他の社員にしわ寄せが行ってしまいますからね。
特に最近は仕事ができる優秀な社員ほどいくらでも他の会社に転職できますから、バンバン転職していってしまいますし。
あなたのような仕事ができない人は転職も出来ずジリ貧な状態になってしまい大変なことになってしまいます。
まあもしかしたら仕事ができないのは単に今の仕事が向いていないからかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますからね。
仕事ができないのが今の仕事が向いていないことが原因である場合、今のうちに動いておくのが良いかもしれません。
戦う場所を変えれば人間のパフォーマンスや周りの評価なんて一変しますからね。