
geralt / Pixabay
- 上司に「あなたのためを思って言ってる」と言われるが…
- 別に俺のためでもなくね?
- 無理矢理言うこと聞かされてる気がする…
そういった悩みをお持ちの、上司の「あなたのためを思って言ってる」という発言に疑問を抱いている方のためのページです。
私も色々な会社を経験してきましたが、このフレーズ使う人は多いです。
こちらのためを思って言ってくれてるなら、聞くしかないと思わされてしまいますが…。
果たして本当にこちらのためになる話なのか?甚だ疑問です。
単に言うことを聞かせたいから、別にその人のためじゃなく相手を操作するために言う言葉だと思いますね。
この記事では、上司に「あなたのためを思って」と言われてモヤモヤしている時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司に「あなたのためを思って」と言われた経験がある人は少なくない
最近はあなたのように、上司に「あなたのためを思って」と言われた経験がある人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
「あなたのためを思って」僕は自分の親でも小さい時から常に違和感があった言葉。
つまりコントロール下におきたい願望に溢れた言葉。親も教師も上司も口癖のように使っていた。僕が尊敬していた会社の上司はいつも「俺がしたいからやってる。嫌なら教えてくれ」と言っていた。僕はそれを見習っている— ターちゃん (@TMAiQ2sy64LhVER) July 21, 2023
これはお前のためなんだよ。そう上司や先輩から言われたことで本当に自分のためになったことがない。嫌いな言葉は「あなたのためを思って」ってやつ。そんな嘘をつかずに「自分が言った通りにしてほしい」でいい。押し付けのギブほど面倒なものはない。やりたいからやっている。それで良くないかなと。
— 松永貢 / 合コンプレゼン人事 (@rmaniamitsu) March 21, 2022
退職前、上司と話し合いをしたんだけど、「あなたのためを思って言っている」という言葉を言われて「あぁ違うな」と思った。
本当にその人のためを思ってる人は「あなたのためを思って〜」という言葉は使わない。
自分の意見を押し通すために使う言葉だ。
退職を決めて本当に良かったと思う。— はるきち@MTG (@MTG_FITNESS) June 24, 2022
嫌いな上司、「嫌いだから言ってるんじゃなくて」「あなたのためを思って」「親心で」等最悪な枕詞をほぼ毎回使って人格を否定してくる
— º (@keiso__san) April 2, 2023
「あなたのためを思って言ってる」とダメ出ししてくる上司や先輩ほぼほぼ自分のために言ってそう(個人の感想です)
— OKINA 🔞(チェル婆) (@oki_okina) September 9, 2021
こんな意見が散見されますね。
このフレーズを使った時点で、私はその人を信用するのをやめてますね。
そのくらい信用できない言葉です。
上司が「あなたのためを思って」と言ってきた時の対処法!モヤモヤするならこうしろ!
私も色々な会社を経験してきましたが、このフレーズを使う人は多いです。
一見こちらのためみたいな感じで言ってくるのでたちが悪いのですが、よく考えると別にこちらのためでもなんでもなかったりしますね。
上司が「あなたのためを思って」と言ってきてモヤモヤしている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
騙されるな!言うこと聞かせたいから言ってるだけなので聞き流しておこう
あなたもお察しの通り、「あなたのためを思って言ってるんだぞ」という論調は、嘘の場合が多いです。
本当にこちらのためを思って言ってることもありますが、大抵は言うこと聞かせたいから言ってるだけでしょう。
つまりは、
お前のためを思って言ってるんだぞ! → だから俺の言うことを聞け!
ということです。
あなたのためとかなんとか言えば、言うことを聞いてくれると思っているのです。
まぁ大したことない要求や説教なら、大人しく聞いておけばいいのですが…。
セットで理不尽な要求をされたら、注意が必要ですね。
理不尽に従っていると潰れる可能性も!
「あなたのためを思って」というのは、理不尽な要求を突きつけてくる場合にも使われることがあります。
「あなたのためだから」なんて言われたら、断りにくいですからね。
- 「若い内に残業たくさんしろ!お前のためだぞ!」
- 「若い内に苦労しておけ!お前の将来のためにも!」
- 「お前僻地に転勤な!これもいい経験だから!」
こんな風に、さもこちらのためかのように理不尽な要求を突きつけてくることもザラです。
まぁ確かに人生何事も経験ですから、色々やったほうがいいのはその通りなのですが…。
これが残業や休日出勤の打診だったり、こちらの労働条件が不利になるような要求であれば、注意したほうがいいです。
単にこちらが働きにくくなるだけですからね…。
まぁ仕事だとなかなか断れないかもしれませんが、難色を示すくらいはできるでしょう。
ここで騙されて「喜んでやります!」とか言ってしまうと、言質を取られて後で何かあっても自己責任にされます。
聞いたところで、あなたにメリットなどありません。
とりあえず従わず保留にするかノーの意思表示をしておこう!理由は「なんかムカつくから」でOK
私の経験上、「あなたのためを思って」と言ってきてろくな目にあった経験はありません。
それで何か要求してきたらとりあえず保留にしておくか、ノーの意思表示をしておきましょう。
相手は
- なんで?
- いい話だと思うのになぁ
- もったいないなぁ~
とか色々言ってくると思いますが、「いやーちょっと気が向かないんでやめときます(;^_^A」とか言って断りましょう。
「なんで?」と聞いてきても答える必要はありませんし、理由なんて「なんかムカつくから」で十分です。(本人に言うかは別)
論理に縛られている人はこういう時にコロっと騙されますが、論理だけに頼っていると騙されるので感情で動いてしまって良いです。
あまりにしつこいようならキレてしまってもいいです。

理不尽過ぎるなら転職も検討


FotografieLink / Pixabay
そんな恩着せがましいことを言ってくる上司がいると、かなり理不尽な要求を突きつけられたりもします。
「あなたのためを思って」なんていちいち言ってくるのは、かなりうざったいですからね…。
それで断ると、こちらが悪者みたいに見えたりもしますし。
あまりに働きにくい会社の場合は、いっそ転職を検討するのも手段の一つかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司以外にも年上世代で言う人は多い!大嘘なので聞き流しておこう
- 「あなたのためを思って言ってるのよ!」
- 「お前のためなんだ!従っておいたほうがいいぞ!」
こんなことを言ってくるのは、何も上司に限りません。
中高年層とか上の世代ほど、こういうことを言ってくる傾向にありますね…。
まぁ結局は「俺はお前よりも長く生きているし、人生経験も豊富だ。
俺にもお前みたいな時期があったけど、今になって思うともっとこうしておけば良かったよ。
だからお前のためにも、これをやっておきなさい」みたいな、説教みたいな感じですけどね。
確かに聞くべきところもありますし善意で言ってくれてる面もありますが、それがそのままあなたの状況に当てはまるかは別問題です。
時代も変わりましたし、上の世代のアドバイスがそのまま今の時代に通用するとも限りません。
今は変化も早い時代ですし、何を信じたらいいかわからない時代ですしね…。
確かに聞いたことが良い話もありますが、どうでしょうね。
自分の頭で考えて、「聞く必要はない」と判断したのであれば、それに従いましょう。
今は上の世代の古くさいアドバイスなんて真に受けていても、じり貧で取り残されるリスクもありますので…。
しかし逆らうと「イヤなら辞めろ」攻撃が来ることも
「あなたのためを思って言ってるんだ!」という論調ですと、大抵何か仕事を押しつけられることが多いです。
ですがそこで逆らって断ってしまうと、「イヤなら辞めろ!変わりはいくらでもいるんだ!」などと言われるケースも多いです。
こんなこと言ってくるなら、「あなたのため」なんて言わずに大人しく仕事の命令だけ伝えてくれりゃいいんですけどね…。
ただの仕事の依頼だったらいいんですが、
- 「サービス残業しろ」
- 「無給で休日出勤しろ」
- 「給料は上がらないけど管理職になれ」
こんな仕事の押しつけだったら、辞める覚悟で断ってもいいかもしれません。
そのまま長く続けても、あまり良いことはないでしょうし…。
こんなの引き受けても全然あなたのためにならないどころか、むしろ人生にとって無駄ですしマイナスです。
断る勇気も必要でしょう。
将来の自分のために選択肢を広げておくべき


geralt / Pixabay
やはり「あなたのためを思って」というのは、大抵理不尽なことを押しつけてくるケースが多いです。
それで何らかの仕事を引き受けて何かしらスキルが身につくこともあるかもしれませんが、大抵その会社内でしか使えないスキルしか身につきません。
将来のあなたのためを考えるのであれば、人生の選択肢が広がる道を選ぶことです。
とりあえずこれをしておけば間違いはありません。
今はまだ若いからいいかもしれませんが、これから先中高年になってリストラでもされたら仕事がなかなか見つからなくなってきます。
その時に会社内でしか使えないようなスキルしか無いと、マジで仕事なんて見つかりません。
将来のあなたのためと考えるのであれば、何かしら他の会社でも通用するようなスキルを身につけて、転職しやすいようにしておくといいかもしれませんね。
それが一番あなたのためです。
まぁ一番は転職しやすい専門職系の仕事にでも就いておくことですね。
- 介護士
- 看護師
- エンジニア
- ドライバー
などなど。
そういった仕事に就いておけば、仮に「あなたのためを思って」とか言われて理不尽な仕事を押しつけられても、断って他の会社に行くこともできます。
先のこと考えたら絶対そのほうがあなたのためになるので、やっておくのもいいかもしれません。
今の会社で無理そうならば、ほかの会社に移ることも必要でしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
「あなたのためを思って」と言って断りにくい要求をしてくるのは、よくあるパターンです。
そう言われると年長者には従わざるを得ない感じになって、理不尽な仕事押しつけられたりしますね…。
本当はあなたのためになんてならないことが多いので、嘘が多いんですが…。
まぁあまりに恩着せがましく言われて理不尽な目にあってるなら、転職を検討するのも良いでしょう。
幸い今なら仕事はかなり見つかりやすくなってきてます。
もっと働きやすい会社に移るなら今がチャンスなので、チャレンジしてみてもいいかもしれません。