- 上司が面倒な仕事を押し付けてくる!
- 残業しなければ終わらないほどの仕事を頼まれる!
- なんとか上司からの仕事を断りたい!
とお悩みの、面倒な仕事を押し付けてくる上司に悩まされている人のためのページです。
私も色々な会社を経験してきましたが、面倒な仕事を部下に押し付けてくる上司は少なくありませんね。
まぁ部下に仕事を割り振るのも上司の仕事ではありますが、明らかにヒマそうなのに雑務など面倒な仕事を押し付けてくる人も多いです。
「自分でやれよ!」と憤りを感じている人も多いかもしれません。
部下に面倒な仕事を押し付けて、自分だけ定時で帰っていたりすると最悪ですね。
まぁ上司なのでなかなか強く言えなかったりしますが…。
この記事では、面倒な仕事を押し付けてくる上司の特徴と対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
面倒な仕事を押し付けてくる上司相手に消耗している人は多い!
最近はあなたのように、上司に面倒な仕事を押し付けられて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
あと少しでGW突入じゃ✨
それなのに面倒な仕事を振ってくる上司なり😱— asaやん (@DlK5S96xgkNY3hU) April 28, 2022
おはようございます。
今日から夜勤明けで休みになる予定でしたが、昨日休んでしまったので上司から面倒な仕事を言い渡されました。
— アポリア(カルツァー・クライン形態) (@VGN31781947) August 9, 2022
なんかもう、やらなきゃやらなきゃが一気に重なりすぎて気が狂いそう。私の容量は小豆より小さい
取り敢えず上司、面倒な仕事を私に丸投げするのやめてくれさい。私が死にます
今日は休みだから、これから少しブラッとして病院終わったら昼寝したる— 塩 (@_NOIRxROSE_) September 24, 2023
嫌味上司がとてもとても面倒な仕事を押し付けようとしてくるときだけめちゃくちゃ褒めてくるとこ
本当嫌い。— みなみ(南) (@minami_sb_44) April 25, 2022
昼前にやたら軽快なトーンで上司から電話がかかってきたが、やっぱり面倒な仕事を持ってきた。
ここ数年で上司との会話において本題前にどんな話をされるか予測がつくという無駄なスキルが磨かれてしまったが、もうちょっと芝居が上手にならないものか上司の心配をしている自分に一番困っている。— くらべりーと🌛Clavelitos (@InglestoLotus) August 6, 2022
こんな意見が散見されますね。
私も色々な会社を経験してきましたが、面倒な仕事を代わりにやってくれる上司のほうが少ないと思いますね…。
面倒な仕事を押し付けてくる上司の特徴!こんな上司はあまり関わりたくないかも…
私は面倒な仕事を押し付けられても割とこなしてしまうほうですが、それも限度がありますね。
流石に残業や休日出勤までしないと終わらないような面倒な仕事だと本気で腹が立ってきますね。
面倒な仕事を押し付けてくる上司の特徴を解説しますので、参考にしてください。
自分だけ定時で帰ろうと考えている
面倒な仕事を押し付けてくる上司というのは、自分だけ定時で帰ろうと考えている人も少なくありません。
私は何度か経験していますが、この手の上司は少なくないですよ。
「この仕事やったら残業だな…そうだあいつに任せよう」なんて考えているのだと思います。
まぁこちらが面倒な仕事をしている時に手伝ってくれたりして、お互い様になるのであればいいですが…。
大抵面倒な仕事を押し付けてくる上司というのは、「自分さえ良ければいい」と考えていたりしますね。
そもそも面倒な仕事をこなす実力がない
面倒な仕事を押し付けてくる上司は、そもそも面倒な仕事をこなす実力がないケースも多いです。
「自分でやれよ!」と思いますが、そもそもその面倒な仕事をこなす能力がないのであれば、部下に頼むしかありません。
管理職となると中高年以上の人も多いため、体力も脳も衰えてきているケースも少なくありません。
その割に上から目線で面倒な仕事を押し付けてきたら、影では部下から色々言われていたりしますね。
面倒な仕事を押し付ける癖に自分は何もしない
面倒な仕事を押し付けてくる上司の特徴として、自分は何もしないケースも多いです。
面倒な仕事をあなたに押し付ける代わりに、上司は別の仕事をするのかというと、別にそういうわけでもなくヒマしていたりします。
私が以前働いていた会社(ブラック)では、上司が面倒な仕事を部下に押し付けて、自分はパソコンでソリティアやマインスイーパをやっていたりしましたね…。
クロスワードをやっているところを他の社員に見つかって社内で問題になったこともありますw
その割に給料が高かったりすると、下の人間としてはバカバカしくなりますね。
まぁその人がいるおかげで仕事を取ってこれるみたいな存在意義があるのであればいいですが…。
その人は単に社長のコネで入社しただけだったので、下の人間からもバカにされていましたね。
面倒な仕事を上司に押し付けられる時の対処法!これで面倒な仕事は断ろう
面倒な仕事を押し付けてくる上司の特徴を解説してきました。
上司との人間関係に悩む人は多いので、なんとか対策を取っていきたいところですね。
面倒な仕事を上司に押し付けられる時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
普段から仕事忙しいアピールをしておく
普段から「仕事忙しいアピール」をしておきましょう。
「あいつ暇そうだな」と思われるから仕事を頼まれるわけです。
仕事が忙しいアピールをしておけば向こうとしても頼みづらいはずです。
断るよりも、仕事を頼まれる前に予防できるのであればそれに越したことはありません。
あんまりわざとらしくやると「あいつ忙しいアピールしてるな」と見抜かれてしまいます。
極力自然にあるようにしましょう。
「今抱えている仕事だけでも大変で、残業しないと終わらない!」みたいな印象与えられれば、向こうも頼みづらいはずです。
上司に仕事を頼まれたら露骨に嫌な態度とる
今度上司に仕事を頼まれたら、露骨に嫌な態度を取りましょう。
「あなたに毎回ろくでもない仕事押し付けられて私は嫌なんですよ!」ということを態度で示すということです。
社会人である以上、上司に仕事を頼まれたら嫌とは言えません。
ですが口ではイエスといっていても、態度ではノーと言うことは自由です。
上司からの印象は最悪になりますが…。
そんな嫌な人間には仕事を頼みたくありませんので、仕事の打診はかなり減ると思います。
ですが、本気で毎回嫌な仕事ばかり押し付けられるのであればこのぐらいやってしまってもいいかもしれません。
別の仕事をたくさん抱えるのも手段の一つ
根本的解決にはなりませんが…。
その上司のお仕事どうしても断りたいのであれば、事前にほかの仕事をたくさん抱えておくのも手段の1つです。
そうすればあなたは他の仕事で手一杯になります。
上司の仕事の依頼なんて引き受けている場合ではありません。
少なくとも上司から頼まれた仕事はやらなくてもすみます。
上司からは毎回本当に嫌な仕事ばかり押し付けられるのであれば、ほかの仕事をやっていた方がマシでしょう…。
比較的マシな仕事を自分で選ぶ方法です。
ダイレクトに「いやです」と断る
あとはあれこれ考えるのも面倒です。
ダイレクトに「絶対に嫌です!」と断ってしまうのも手段の1つです。
まあ一悶着起こると思いますが…。
もうあなたには仕事を頼みづらくなるでしょう。
これが原因でリストラ候補に名前が登ったり、首になりやすくなったりするかもしれませんが…。
あなたが職場にかなり貢献している優秀な社員であれば、ここまでやっても周りの人が味方してくれると思います。
逆にあなたが会社でお荷物社員であれば、これを機に首になる可能性もありますが…。
優秀な社員であるという自信があるのであればやってみるのもありですね。
常に断る言い訳を考えておく
上司からの仕事というのはいつ頼まれるかわかりません。
いつでも断れるように断るための言い訳をいつでも考えておくべきです。
- 今日は歯医者に行くからダメです
- 今日は娘を迎えに行かなくちゃいけないんでダメです
- 今日は遠方の友人に20年ぶりにあうのでダメです
等々。
一度使ってしまったらしばらく使えない言い訳も多いでしょう。
なので、 いつでも使えるように常に言い訳をストックしておくべきです。
あまりに面倒な仕事を押し付けられるなら転職も手段の一つ
あとはあまりに面倒な仕事を押し付けられてしまうようであれば、早めに転職するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人間関係が原因で退職する人は多いですが、上司との人間関係に悩む人はトップクラスに多いです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
面倒な仕事を押し付ける上司の特徴と対処法を解説してきました。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いので、少しでもラクをしようと面倒な仕事を押し付けてくる人は増えているかもしれません。
まぁできれば早く帰りたい気持ちはわかりますけどね…。
しかしあまりに面倒な仕事を押し付けられる酷い会社であれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。