
geralt / Pixabay
- 退職者が続出している!
- どんどん人が辞めていく!
- でも人員の補充がない!
とお悩みの、退職者が続出しているのに、人員を補充してくれない会社に勤めている方のためのページです。
最近は人件費を極力浮かそうとするブラック企業が多いため、あなたのような状況に陥っている方は珍しくありません。
企業は出来るだけ利益を残したいですから、少ない人員で仕事を回そうとする傾向にあります。
最近は本当に深刻な人手不足の会社が多く、正社員も人手不足です。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
特に日本人は真面目な人が多いですから、無理して少人数で回してしまい、更に人が減らされる…なんていう悪循環に陥ってしまうケースも多いです。
そういう会社だと、人が辞めても人員の補充はありません。
ですが、そんな状態で働き続けるのは、かなりきついかもしれません。
この記事では、退職者続出なのに人員補充がない時の対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
退職者が続出しても人員補充しない会社は少なくない
最近はあなたのように、退職者が続出しても人員補充しない会社に勤めている方も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
上司、今年度で退職
後輩、今年度で退職
仕事、上司と後輩の分上乗せ
人員、補充なしここから入れる保険ありますか
— こともち4th (@kotomochiXX) March 7, 2023
介護職、本当に人手不足です!(◎_◎;)
昨年も精神的、肉体的、色々な事情で、退職された方が大勢いた上に、人員補充なし。゚(゚´ω`゚)゚
人柄、技術的にもとても頼りになっていた方達3人の退職が決まっていて、4月からのユニット編成、職場の雰囲気など、不安しかないです#ワンモ— しまりすママ (@V8tc2jQT7uRFDSe) March 5, 2023
職場で休職、退職、人員補充なしのトリプルコンボくらって笑いしか出てこない
— 千乃 (@chinoppy_1) March 2, 2023
今月末でまた物担2人と人担3人辞めるんだけどほんと退職者多くない?なのに補充なし。いい加減会社は損サ現場の辛さを理解してくれませんか?
— めぇ@損サOL (@aachann000) March 1, 2023
「3月から1人増えるから頑張って」を糧に頑張った結果、昨日「やっぱ補充なし、来月からスタッフ2人退職、仕事は増えます、頑張って下さい」(;゚ω゚)
来月からも一層ツイートが見苦しくなります🙇🏻♀️
外すのもブロ解もミュートも全然OKです、お手数おかけします🙇🏻♀️
来月も頑張る(つД`)— shiu(しゅう)日常・インド映画垢 (@shiu_MHW) February 26, 2023
また今月末退職者2人も出るのに人員の補充なしですか?そろそろいい加減にしてくれませんか?退職者と休職者が続出してるの会社とこの仕事のせいだよ?
— めぇ@損サOL (@aachann000) February 16, 2023
うちの部署3月で2人退職するのに補充なしなんだって🥺
一人は体調不良
もう一人は人員不足で疲れたって理由で辞めちゃうのに🤔ナンダカナー今日も一日お疲れ様でした🐈⬛🌙
おやすみなさい💜— もふもふ🔥🐯🫧🐗🌸 (@mainao0830) February 15, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に深刻な人手不足の会社が多いため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
堂々と「補充しない」と公言する会社も多い
最近は退職者が出ても人員補充しない会社も増えてきています。
そういう会社に限って、堂々と
- 「人は補充しないからな!」
- 「今いる人数だけで回してくれ!」
- 「これ以上人件費を増やしたくないんだ!」
などと、堂々と公言する傾向にある気がします。
「人を募集しているが人が来ない」というのであればまだ分かりますが…。
そもそも人を入れる気がないというのは、どうしようもありません。
会社側に悪意を感じますね…。
そんな会社は、従業員のことなど考えてくれているわけはありません。
消耗品ぐらいに思っているのではないでしょうか?
実際、あなたはギリギリの人員で仕事をしていて、かなり消耗していると思いますからね。
今いる人も辞めかねないので、会社と話し合う
ですが、そんな会社側の思惑はあなたもよくわかっているでしょうし、他の従業員もよくわかっていると思います。
つまりは、「こんな人を大切にしない会社で、長く勤めることなんて考えられない」みたいに考えるでしょう。
そうなると、今いる社員すら辞めていってしまう可能性が高いと思います。
もともと、社員がどんどん辞めていってしまう会社だからこそ、こんなページを見ているんでしょうからね…。
そうなると当然ですが、あなたの仕事はきつくなります。
というか、会社もかなり悪い状況だと思うのですが、何も対策を取ろうとはしないのでしょうか?
一度、会社側と話しあってみるというのも手段の1つです。
それで話し合ってもダメでしたら…これはもうどうしようもないでしょうね…。
クソ会社からはさっさと脱出すべき
そんなクソ会社からは、さっさと脱出してしまったほうがいいと思います。
人員の補充をしないということは、さらに1人、2人と辞めていったとしても、「人を補充しない!」と会社は言うかもしれません。
そんなブラック企業では、1人、また1人と、人が辞めていってしまうでしょう。
つまり、残されるあなたのような社員の仕事がどんどんきつくなってくるというわけです。
ですから、もっとましな会社に移った方がいいと思うんですがどうでしょうか?
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
人を大切にしないブラック企業は、消える運命にある
残念ですが、これからさらに、人手不足は加速していくと思います。
そんな、欠員募集をしないような会社ですと、どんどん社員は消えていってしまうでしょう。
そんな従業員を大切に扱わない会社というのは、入ってくる人よりも、やめていく人材の方が多いと思います。
これから労働人口が減っていき、さらに採用するのが難しくなっていく時代なのに、そんな会社はどんどん潰れていってしまうと思います。
⇒【沈みゆく船】社員がどんどん辞めていく!乗り切る10のポイント
今でさえ、人が集まらなくて倒産する会社が急増してきていますからね…。
あまり長続きする会社ではないと思います。
できるだけ若いうちに、転職してしまった方が良いでしょう。
客商売なら、匿名でクレーム入れる
あるいはそういう会社というのは、外からの外圧には弱い傾向にあります。
社員がいくら言っても、内側からは変えることができないのです。
ですが、外からプレッシャーがかかれば、あなたの会社のアホな上層部も考え直すかもしれません。
「ちゃんと人は入れないとダメだな」と。
あなたの仕事が、客商売であれば、匿名でクレームを入れまくりというのも手段の1つです。
- 小売店
- 外食業
- 接客業
などなど。
こういった仕事であれば、客からのクレームは最大限に考慮されることが多いです。
あまりにクレームが多いようであれば、「人を減らしたからクレームが増えたんだな」ということを伝えることができます。
ほかのお客さんがクレームを入れてくれればいいのですが、今のお客さんはあまりクレームを入れてはくれませんからね。
クレームを入れるくらいであれば、黙って消えていきます。
経営が厳しい可能性も

geralt / Pixabay
あるいは、そもそも人を増やす余裕がない会社の可能性もあります。
これまでは儲かっていたから、多くの人材を雇う余裕があったのかもしれませんが…。
- 原材料が値上がりした
- テナント料が値上がりした
- 社会保険料が値上がりした
これらの理由で、これまで通りの人材を確保する余裕がない会社も増えてきています。
そういう会社の場合は、これから先さらに厳しくなることがあっても、楽になることはないでしょうね…。
負担が軽くなるということもないでしょうから。
正直、先があまりない会社と判断できます。
でしたら、さっさと転職してしまったほうがいいかもしれません。
しまいには、倒産してしまう可能性もありますからね…。
あなたが辞めるのを待っている可能性も
あるいはその会社は、もうその事業をあまり続ける気がないのかもしれません。
「今いる社員がいる間は事業を続けるが…」みたいに考えている会社も結構あります。
特に、規模が小さい会社ほど、そんな感じで会社をたたむ算段をつけている会社もあります。
会社を維持していくのは大変ですからね。
こういう会社の場合は、あなたが会社を辞めるの持っている可能性すらあります。
まあ人を入れなかったら仕事がどんどんキツくなってくるでしょうから、じきに辞めてしまう人が多いでしょうけど…。
こういうのって、会社側の方から「頼むから退職してくれないか」とは絶対に言ってきません。
そうなると、会社都合退職になってしまいますからね。
余程の理由がないと、会社都合退職って難しいんですよ。
なので、ハローワークや、労働基準監督署に目をつけられてしまう確率が上がってしまいます。
なので、できれば従業員の方から退職を言い出す自己都合退職にしたいと考える会社が多いので。
同僚と辞める

3dman_eu / Pixabay
こんな会社ですと、もう長続きする可能性は低いと思います。
私も以前ブラック企業に勤めていましたが、そこも「人件費の関係で新しい人は入れないからな!」と、堂々と宣言していました。
それを聞いた際には、1人、また1人と辞めていってしまいましたね…。
まぁ、「これからどんどん人手不足で仕事がキツくなるよ!」と言われているようなものですから、当たり前ですが…。
ですがあなた1人やめてしまうと、残された同僚はさらにキツくなります。
なので、仲の良い同僚を誘って、一緒に退職したらどうでしょうか?
あまり残っても、いいことはないでしょうし。
できるだけ若いうちであれば、ほかの会社にも行ける可能性がありますからね。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
大抵の会社は、自分の会社の利益のことしか考えていないと思います。
人件費は高いですし、できるだけギリギリの人員で回った方が、会社としては利益が伸びますからね。
従業員の負担よりも、そういった会社の利益のことしか考えていないんです。
そんな人を大切にしない会社は、長続きする可能性は低いと思いますね…。
そのまま頑張っても更に人が辞めていき、そして人員補充はされず、ジリ貧になっていく可能性が高いです。
早めに別の環境に移っておくのもいいでしょう。